最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:197
総数:174138
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6/12(水)今日は「おはなし給食の日」

 「グリーンマントのピーマンマン」(作・さくらともこ 絵・中村景児)という絵本は、グリーンマントをつけた子どもたちのヒーロー、ピーマンマンが大活躍するお話です。今日の給食は、絵本にちなんだメニューということで「ひじきピーマン」が出ました。しっかり食べて、ピーマンマンに負けないピーマンパワーを手に入れちゃいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火)校内研究授業 国語「読んで考えたことを伝え合おう」

 5時間目の3年1組で研究授業を行いました。
 
 さだ西小学校では、2年前から「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。

 今年度、1回目の研究授業です。今日のねらいは、「カードを作成するために、友だちとの交流を通して、生き物の体のすごいと思ったこととその理由をはっきりさせることができる。」でした。

 子どもたちは、自分の「すごい!」と思ったことを一生懸命、友だちに伝え、交流し合っていました。自分で選んだ生き物について、マトリックス表を通して見ながら、誰に伝えるかを自分で選択するという、今、大切にしなければならない「自己決定・自己選択」が意識された授業展開です。友だちとの交流という「協働的な学び」や自分から進んで伝えるという「自主的な学び」もしっかり感じられました。

 2年前からご指導いただいている京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部修治先生には、「この3年間の研究の蓄積が感じられる授業だった。」とのお言葉をいただきました。今日の学びを明日からの授業に繋げていけるよう、さらに研鑽に努めたいと全教職員で決意を新たにした校内研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月)「校長先生のぎもん?」

 職員室前に「校長先生のぎもん?」というものが掲示されています。これは、私、校長がふと疑問に思ったことや詳しく調べてきたらおもしろいよ!という、自主学習のヒントになりそうなことを書いています。
 早速、5年生の子どもたちがたくさん調べてきてくれました。みんな、ありがとうね〜。この「校長先生のぎもん?」は、更新されるので、時々見に来てもらえたら嬉しいです。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)6月の児童集会

 今日の児童集会では、枚方市小学校合同音楽会に出場する4年生の歌の発表がありました。4年生の子どもたちは、しっかり口をあけて、とても楽しそうに「いつだって!」と「U&I」を披露してくれました。19日の本番まで、まだ時間があるので、もっとパワーアップできそうな感じです。4年生の歌声を聞いている他学年の「聞く姿勢」もすばらしくて、とても良かったですよ。

 児童会役員さんからは、今月の月目標「気温の変化に合わせて体調管理をしよう」の伝達もありました。今日も暑くなっています。水分補給、帽子の着用、忘れないようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水)熱中症にご注意!

 ここ数日、暑い日が続いています。体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症に注意しなければなりません。
 さだ西小学校では、気温や暑さ指数のチェック、ミストシャワーの使用、外遊び時には必ず帽子の着用などに取り組んでいます。体育委員さんのポスターもいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(金)雨の日は、図書館へ・・・

 学校司書の山下先生がこんな掲示をしてくれていますよ。明日から6月。梅雨の季節に入ります。雨が降って運動場で遊べないときは、図書館に行ってみましょう。図書委員さんのオススメの本も紹介されていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木)生理用品の設置について

画像1 画像1
 令和3年度2学期から生理用品を女子トイレに設置しています。保健室だけでなく、人目を気にせず、児童が利用できることを目的としています。

5/30(木)ただ今、歯科検診中!

 5月中は、さまざまな健康診断を行っています。今日は、1・4・5年生の歯科検診でした。長生きするためには、歯がとっても大事です。しっかり見てもらいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水)なかよしフェスティバル 5年生

 5年生は、図書館や音楽室も使用して、たくさんの人が参加できるような工夫が見られました。低学年の子どもたちに視線を合わせるために、少ししゃがんで説明をしている姿に5年生の優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)なかよしフェスティバル 4年生

 4年生は、元気いっぱいに呼び込みをしている姿が印象的でした。「うちのクラスは、めっちゃおもしろいよ!」と、自信たっぷり! その言葉通りに、どのクラスからも笑い声がたくさん聞こえてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)なかよしフェスティバル 3年生&6年生

 どのクラスもたくさん工夫がされていて、1・2年生は大喜び! 
 
 3年生にとっては、出し物を出す側としては初めてのなかよしフェスティバル。自分たちより年上のお兄さん、お姉さんが楽しんでくれていることも嬉しかったようです。

 6年生は2クラス合同で体育館をわくわくする世界にしていました。さすが、6年生! クラスの枠を超えて、協力している姿が最高学年だということをしみじみ感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)なかよしフェスティバルがはじまったよ

 子どもたちがとっても楽しみにしていたなかよしフェスティバル。なぜか、登校してくるのも、いつもよりはやい子どもたち。「どんだけ楽しみやねん!」と、心の中で思わずつぶやいてしまった今朝の校長です。安全第一で楽しい時間にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火)自分のクラスをアピールするぞ!

 明日は、待ちに待ったなかよしフェスティバル。今日の児童集会で、自分たちのクラスの出し物のアピール、宣伝をしました。たくさんお客さんが来てくれるように、見どころを30秒で伝えます。みんな、力が入っていましたよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月)あのつぼは・・・?

 先週の水曜日のブログで紹介した「つぼ」 

 あのつぼは、さだ西小学校のの「努力のつぼ」です。さだ西小のみんなが「がんばったこと」「努力したこと」「できるようななったこと」などを星の形のカードに書いて、つぼの中に入れていきます。自分のことだけでなく、友だちのがんばっていたことでも、もちろんO.K.です。努力のつぼがいっぱいになるといいなあと思っています。さだ西小のみんなのがんばる姿が校長先生は大好きです。

 ちなみにこのつぼ、元々は、白地に花の絵が描かれた花瓶でした。それでは「努力のつぼ」っぽくないので、校長が100均でラッカースプレーを購入し、色付けしてみました。なかなかの出来栄えに、ひとり満足しております。(^.^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)なかよしフェスティバルまで・・・

 みんなが楽しみにしている「なかよしフェスティバル」まで、あと6日です! ポスターが増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木)音楽鑑賞会「おもしろ民族楽器大集合」

 子どもたちも楽しみにしている年に一度の芸術鑑賞会。今年は、音楽工房さんによる「おもしろ民族楽器大集合」でした。
 さまざまな国の楽器がたくさん登場し、聞き馴染みのある曲がいろいろと演奏されました。一緒に楽しむのが得意なさだ西小の子どもたち。手拍子を入れたり、体を揺らしたりと楽しい音楽の時間を過ごしていました。

 そして、今年も光善寺保育園の年長さんも一緒に鑑賞することができました。1時間という長い時間でしたが、一生懸命、音楽を聴いている姿がとてもすばらしかったです。一緒に楽しめて、とても嬉しかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水)4・5・6年生クラブ活動

 今年度、前期1回目のクラブ活動でした。4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。とても楽しみにしていたようです。5年生、6年生のお兄さん、お姉さんに混ざって活動するなんて、高学年に仲間入りしたことをしみじみと感じてしまいますね。
 今日は、6つのクラブ活動をご紹介です。(残りのクラブ活動については、次回までお待ちください!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水)これは、なんでしょう・・・?

画像1 画像1
 これは、一体、なんでしょう・・・? 答えは、後日発表!

5/21(火)なかよしフェスティバルにむけて!

 29日のなかよしフェスティバルにむけての準備が進んでいます。自分たちで企画・準備・運営とすべてを行います。先生は必要なものを用意するだけです。「みんなが楽しめるものを!」と、子どもたちはいきいきと主体的に動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18(土)土曜参観、ありがとうございます。

 今年度、一度目の参観です。子どもたちのがんばっている様子を見ていただければと思います。
 朝、校長に「お母さんが見に来るの、いややわあ。」と話しかけてきた2年生の男子児童がいました。見られるのがちょっと気恥ずかしいとのことでした。そんな気持ちも子どもの正直な思いかもしれません。それを言葉にして伝えられるのは、いいことだなと感じたりもしました。「あなたががんばっている姿をいっぱい見せておいで!」と言うと、にっこり笑って教室にかえっていきました。

 たくさんの方に来ていただき、ありがとうございます! コロナ禍に人数制限をしていたことを思い出すと、廊下まであふれ出る保護者のみなさんの姿に有難さを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 5・6年アウトリーチ授業
6/19 4年枚方市小学校合同音楽会出演
6/20 1年校外学習
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222