最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:140
総数:174666
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月24日(木曜日) What do you like? 〜1年生 外国語活動〜

本日2限目、1年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。きょうは、生活の授業で学習している「どうぶつしらべ」に関連して、自分の好きな動物をタブレットを使って調べています。英語表現や特徴・食べ物などを調べるのですが、しっかりと検索できていて、びっくりしました。iPadの貸与が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火曜日) クリスマスの飾り 〜1年生 図画工作〜

本日4限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、みずいろの折り紙を使って、クリスマスの飾り(雪の結晶)を作っています。はさみを使って切り込みを入れ、ねじってのりでくっつけます。みんな上手にはさみやのりを使っていました。できあがりは立体的になっていて、本物の雪の結晶みたいで、とってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木曜日) 1年生校外学習 〜京都水族館〜

本日、1年生は校外学習に出かけました。目的地は京都市にある京都水族館です。バスの駐車場から歩いていると、途中に昔の京都市電がありました。最初に水槽の展示などを見学して、次にイルカスタジアムでイルカショーを見ました。その後、オットセイやアザラシ・ペンギン・クラゲなどを観覧しました。退館した後、すぐそばの梅小路公園でお弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。お弁当の後は、大縄跳びや鬼ごっこなどをして遊び、学校に戻りました。京都水族館では、きちんとクラス行動をすることができました。きっと学びが深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火曜日) すてきなパフェ 〜1年生 図画工作〜

本日5限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、これまでに取り組んできた「すてきなパフェ」の作品鑑賞会を行っています。児童一人ひとりの作品が机の上に展示されていて、これを見ながら、よかったところや工夫していたところなどを鑑賞カードに書いていきます。みんなしっかりと作品を鑑賞して、感想を書き込んでいました。それにしても、なかなかおいしそうなパフェができあがりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金曜日) 跳び箱 〜1年生 体育〜

本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で跳び箱(開脚跳び)に取り組んでいます。作品展のため、しばらく体育館が使えなかったのですが、久しぶりとあって、みんな気合いが入っているようでした。跳び箱の高さ(段数)は3段と4段が用意され、ロイター板との距離を変えながら、しっかりと練習していました。
【動画はこちらからどうぞ】
12月11日(金)1年生体育
【再生できない場合はこちらから】
12月11日(金)1年生体育
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水曜日) ドッジボール & 鉄棒 〜1年生 体育〜

本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ドッジボールと鉄棒に取り組みました。ドッジボールは、初めボール1個で行っていましたが、途中からボール2個に増やして行いました。みんな、なかなか上手に、投げたり受けたり逃げたりしていました。後半は鉄棒です。逆上がりや後ろ回りなどに挑戦していました。まだ上手にできない児童もいましたが、練習を重ねて、できるようになるといいですね。
【動画はこちらからどうぞ】
12月9日(水)1年生体育ドッジボール
12月9日(水)1年生体育鉄棒
【再生できない場合はこちらから】
12月9日(水)1年生体育ドッジボール
12月9日(水)1年生体育鉄棒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水曜日) 繰り下がりのある引き算 〜1年生 算数〜

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、繰り下がりのある引き算に挑戦しています。たとえば「お菓子が12個あります。3個食べると残りは何個ですか」という計算です。教科書では「みさき」さんと「りく」さんのやり方が例示してあります。このやり方を理解した後、「先生もんだい」に挑戦しました。まずは自分で考え、班で交流します。最後に前に出ての発表がありましたが、しっかりと説明できていて感心しました。聞いている児童たちも、初めは聞き方が良くなくて先生に注意されましたが、その後はうなずきを入れながら、しっかりと聞くことができました。児童の皆さん、ぜひ「聞き名人」になりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) おとうとねずみ チロ 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『おとうとねずみ チロ』について学習しています。まず、初めて読んだ感想を発表しました。たくさんの児童が手を挙げて、しっかりと発表することができました。次に「めあて」を復唱するのですが、先生の求めに応じ、手を挙げてあたった人がひとりで復唱したり、列で復唱したり、全員で復唱したりと、何度も何度も復唱していたのが印象的でした。ちなみにめあては「チロの気もちをかんがえよう」です。その後、それぞれの児童が吹き出しの形をした付箋にチロの気もちを書いて、全体で交流しました。一つ書き終わっら、二つ三つと先生のところに付箋をもらいに行っていたのは、すごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は1年生の割り当てでした。ただし、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水曜日) はなばあちゃんが わらった 〜1年生 道徳〜

本日5限目、1年生の道徳の授業の様子です。この時間は、1組・2組・3組とも道徳で、いずれも『はなばあちゃんが わらった』を教材としています。門の張り紙を見たとき、ゆうたやまほはどう思ったのか、「はながなくなって、がっくりきてね」とはなばあちゃんから聞いたときのゆうたやまほの気持ちはどうだったのか、「はなばあちゃんのために…」と言っているまほの気持ちや、ガッツポーズをしたときのゆうたやまほの気持ちはどうだったのかなど、先生の問いかけに対し、しっかりと自分の考えを発表していました。ワークシートもしっかりと書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222