最新更新日:2024/06/18
本日:count up134
昨日:140
総数:174675
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月28日(木曜日) ロイロノートの練習 〜1年生 生活〜

本日4限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、先週の金曜日に貸与されたiPadのアプリケーション「ロイロノート」の練習をしています。先日、おうちにある文房具などをカメラで撮影してくる宿題が出されていたのですが、その撮影された写真をロイロノートに貼り付けて提出する練習です。初めのうちは戸惑っている児童もたくさんいましたが、授業が終わるころには慣れてきて、複数の写真をつなげて提出し直したり、ほかの児童が提出した写真を閲覧したりすることができるようになりました。新しいことを吸収する力がすごくて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金曜日) 1年生はiPadを手に入れた!! 〜生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadのセッティングを行っています。まず担任の先生とICTサポータの先生がタブレット端末利用上のルールの説明を行い、その後児童たちは先生の説明を聞いて自らアカウントの設定を行いました。1年生なので、ちょっぴり不安もありましたが何のその。先生の説明をしっかりと聞き、わからなくなったときは手を挙げるなどして、全員が設定を終えることができました。友だちどうしで操作を教え合っていたのも印象的でした。写真は1組の様子ですが、3限目に2組、4限目に3組が同様のセッティングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木曜日) むかしばなしを たのしもう 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは「むかしばなしを たのしもう」についての学習です。大型モニターで『ぶんぶくちゃがま』と『したきりしずめ』の2つの昔ばなしを視聴しました。その後、おもしろかったところやまねをしてみたいと思ったところを、それぞれノートに書き出しました。みんな、しっかりと書くことができていました。最後に発表し、全体で交流しました。ここでも、しっかりと手を挙げて、自分の意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火曜日) 天まであがれ!! 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、図画工作の時間に絵付けをした凧を持って、運動場で凧あげをしています。やや強い風が吹いていたので、比較的簡単に高くあがっていきました。最近は凧あげをして遊ぶことが少なくなってきたように思いますが、私が小さい頃はお正月と言えば凧あげやこま回しをしていたので、懐かしい気持ちになりました。児童たちも、高くあがった凧を見て、とっても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月曜日) 楽しい給食…なのですが 〜1年生〜

本日の1年生の給食の様子です。これまでなら、班になって会話を楽しみながら給食をいただくのですが、新型コロナの関係で、1年生に限らず全校児童が全員前を向いておしゃべりをせずに黙々と食べます。ちょっぴりかわいそうだなあとも思うのですが、マスクを外す給食で子どもたちを感染から守るためには、やむを得ないですね。新型コロナの一日も早い終息を願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金曜日) なわとび 〜1年生 体育〜

本日2限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でなわとびに挑戦しています。曲に合わせて、いろいろな跳び方をしていくのですが、二重跳びがちょっと難しかったようです。でも、みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ。
【動画はこちらからどうぞ】
1月15日(金)1年生体育
【再生できない場合はこちらから】
1月15日(金)1年生体育
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水曜日) 凧の絵付け 〜1年生 図画工作〜

本日2限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、凧の絵付けに挑戦しています。凧自体は組み立て済みで、不織布でできた本体に思い思いの絵をクレパスで描き込んでいきます。お手本が牛の絵だったので、牛のデザインが多かったですが、「コロナに負けるな!」という思いを込めたものもありました。できあがって凧揚げする日が待ち遠しいですね。ちなみに、この凧は「ぐにゃぐにゃだこ」という種類に分類されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金曜日) おおきいかず 〜1年生 算数〜

本日4限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは「おおきいかず」について学習しています。ひまわりの種とあさがおの種が、合わせて何個あるかという問題なのですが、10のまとまりを作るという考え方や、5ずつ数えるという考え方、2とびで数えるという考え方などがあり、あと数えたら印をつけておくという意見もありました。6つの班で意見をまとめて発表するのですが、前に出て堂々と発表していることには驚きました。給食の牛乳屋さんをする直前に教室に入ったので、最後の5分ぐらいしか見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222