最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月8日(火曜日) にがおえ 〜1年生 生活〜

本日3限目、1年生はiPadの練習を行いました。きょうは、ICTサポータの先生も一緒です。ロイロノートを立ち上げて、自分の「似顔絵」を描きます。別のシートに自分の名前を書いて結合させます。できたら、提出箱に入れて終わりです。全員が提出し終わったら、先生が一人ひとりの作品を映し出して、児童たちが誰の作品(似顔絵)なのかを当てます。絵が上手に描けていたことに感心したのと、ロイロノートの提出までの手順がちょっと前に比べて格段にスムーズになっていたことにびっくりしたのと、名前当てに楽しく取り組むことができていたことにほほえましいなあと感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金曜日) みんなにはなそう 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、これまでに学校の帰りがけに見つけたものなどについて絵を描いていたのですが、その絵は何なのか、みんなからのヒントを求める質問に答えるなど、みんなの前で話すことにチャレンジしました。児童は順番に前に出て、他の児童たちからの「何文字ですか?」などの質問に答えていきます。予定していた時間になると、質問を打ち切って、答えを求めます。みんなの前に出て話をするのは緊張すると思いますが、なかなか上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、アサガオの観察を行っています。まず教室で、この時間の流れを確認した後、iPadを持って中庭に行きます。自分のプラ鉢のアサガオの様子を観察しながら、写真を2枚撮って教室に戻ります。その後、ロイロノートでまとめていきます。児童たちは、iPadの操作にまだ慣れているとは言えない状況ですが、繰り返し練習することでスキルの向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) ロイロノートの練習 〜1年生 生活〜

本日5限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadのロイロノートを使って、「好きな食べ物」を描く練習と、それを提出する練習、さらに提出された課題を共有する練習をしています。好きな食べ物では、果物やお寿司など、なかなか上手に描けていて、びっくりしました。描いた絵と、それが何なのかを書いたシートを結合させて、提出します。ここまではこれまでにもやったことがあるのですが、今回は提出された課題を共有して友だちの作品を見る練習も行いました。前回に比べて、集中力がアップしたように感じたのは気のせいではないと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木曜日) ロイロノートの練習 〜1年生〜

本日2限目、1年生の教室ではロイロノートの練習をしていました。全員が自分の筆箱をiPadを使って撮影し、ロイロノートに貼り付けて提出します。また、その写真に手書きで文字を入れたり塗りつぶしたりする操作を覚えました。児童たちの興味・関心は非常に高く、いろいろとやってみようとするのですが、そのたびに声をあげるので、先生の説明を聞き逃してしまう児童もいました。1年生だから無理はないかなとも思いながら、今後の集中力アップに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月曜日) あめですよ 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『あめですよ』について学習しています。姿勢を正して、先生が読んだあとに倣って読む「追いかけ読み」を何度か行いました。みんなしっかりと読むことができていて感心しました。次に、何度か出てくる同じ言葉を見つけて発表したり、登場人物の気持ちを考えて発表したりしました。児童たちはしっかりと手をあげて、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。雨が降っているので、プラ鉢を屋根のある下足箱付近に持ってきて、観察をしています。ちょうど双葉が出てきた状況です。児童たちは色鉛筆を使って、ていねいにスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木曜日) アサガオのお世話 〜1年生〜

本日の朝休み、朝学習が始まる直前に、1年生の児童が下足箱付近でペットボトルじょうろを持って泣いています。どうしたの?と声をかけると、アサガオのお水をあげられなかったとのこと。雨が降るからあげなくても大丈夫なのですが、一緒に行ってお水をあげると、児童は笑顔になって喜んでいました。「次は早めにあげようね」と約束し、教室まで一緒に行きました。
画像1 画像1

5月18日(火曜日) Google Meetの練習 〜1年生〜

本日1年生は、1限目に1組と3組で、2限目に2組が、それぞれGoogle Meetの練習を行いました。クラスルームに入るまでは先生の説明を聞きながらなんとかできるのですが、個体によってはマイクやカメラの使用を許可するなど、別のところで設定を変えなければいけない場合もあって、1年生には難しかったようです。でも、友だちの顔が画面に出てくるのがとってもうれしかったみたいで、やや興奮気味にiPadを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金曜日) アサガオのお世話 〜1年生 生活〜

本日の1年生の様子です。上の2枚は1限目の始まりに、先日たねを植えたアサガオのプラ鉢に水をあげているところです。下の2枚は3限目、1年生の他のクラスが、アサガオのたねを植えるために、プラ鉢に培養土を入れているところです。およそ1週間で芽が出て、夏休みまでには花が咲くと思います。児童の皆さん、しっかりと水をあげて、お世話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水曜日)「と」の練習 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、ひらがなの「と」の練習をしています。「と」で始まる言葉をみんなで出し合った後、実際に書く練習をしました。とってもていねいに書くことができていました。
終わりの約10分間、支援学級の先生から「ひばり学級」についての説明がありました。どういうところなのか、なぜそこで勉強する人がいるのかなど、いわゆる障害理解教育のお話です。みんなしっかりと聞いて、納得しているようでした。終わりに、次の時間ひばり学級で勉強するお友だちを「行ってらっしゃい」と送り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木曜日) 学級花壇の草抜き 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、教室棟南側にある学級花壇の草抜きをしました。手をケガしないように手袋(軍手)を着用して、草を引き抜いていきます。昨日の雨で土壌が緩んでいたので、比較的簡単に引き抜くことができました。あまり経験したことがないのか、まるで遊びの一種かのように、とっても楽しそうに取り組んでいましたよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金曜日) 粘土細工 〜1年生 図画工作〜

本日2限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、簡単な粘土細工に挑戦しています。油粘土で思い思いのものを作っていくのですが、お寿司やメロンパン・パイナップル、犬やお花など、なかなか上手に作っていました。できあがるとうれしそうに見せに来てくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月曜日) 6年生からの贈り物

1年生の教室には、先週6年生の児童たちが説明してくれた、運動場の遊具を使う時のルールや注意点などが書かれた画用紙が貼ってあります。6年生がその画用紙を使って、やさしくていねいに説明してくれました。また、その遊具で一緒に遊んでくれました。1年生の皆さん、決まりを守って、安全に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月曜日) 5は いくつと いくつ

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、「5は いくつと いくつ」の学習と、「おなじ かずの なかまを さがそう」の学習に取り組んでいます。児童たちは、「5は1と4」など、大きな声で復唱していました。また、同じ数の仲間については、みんな積極的に手を挙げていて、当てられた児童が前に出て根拠を示しながら説明していたことには驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木曜日) ひらがなの学習 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、ひらがなの「つ」の学習をしています。「つ」が使われている単語をいくつか出しながら、書き方を練習していきます。できた児童は、前に学習した「へ」のお直しをして、より理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月曜日) がっこうたんけん 〜1年生〜

本日1・2限目、1年生は「がっこうたんけん」を行いました。クラスごとに担任の先生の引率で校内を探検します。職員室や図書室・保健室など、9つの場所をスタンプラリー形式で回りました。1年生の児童の皆さん、9つの場所を覚えてくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木曜日) 初めての給食 〜1年生〜

本日から1年生の給食が始まりました。教室で説明を受けた後「おなかすいた〜!」と給食が楽しみでしかたがないような顔をして、うれしそうに話しかけてくれる児童もいました。おしゃべりはできないとは言え、クラスのみんなで協力して準備をした後、みんなと一緒に食べる給食の味は、ひとしおだったことでしょうね。写真にはありませんが、フルーツポンチはおかわり続出でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水曜日) おどうぐばこ 〜1年生〜

本日1限目、1年生の教室では「おどうぐばこ」の中身の確認と整理を行っています。クレパスやつぼのり・スティックのりはどれ?などと先生が問いかけると、児童たちはそれぞれ手に取って確認していました。図画工作の時間などで使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 給食開始に備えて 〜1年生〜

本日2限目、1年生はあさって4月15日(木曜日)からの給食に備えて、エプロンの着脱やたたみ方、配膳室への行き方などについての練習をしました。また、テーブルナプキンを敷いたり、飛沫防止ガードを付けたり、総合的にシミュレーションをしました。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、戸惑うことなく準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222