最新更新日:2024/06/20
本日:count up174
昨日:147
総数:175007
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月30日(水曜日) たなばたかざり 〜1年生 図画工作〜

本日3限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、折り紙を使って、七夕飾りの制作に挑戦しています。提灯やあみ飾り・吹き流しなど、作り方のイラストを先生があらかじめiPadのロイロノートに入れておき、児童たちは画面をスワイプして、目的の七夕飾りの画面を表示させています。児童たちは、画面を見ながら、はさみを安全に上手に使って、折り紙に切り込みを入れ、とっても上手に作っていました。できあがったのをうれしそうに見せてくれるのが、何とも微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月曜日) ピーマンの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、教室棟南側の学級農園に植えてあるピーマンの観察をしています。児童たちは、大きく育ったピーマンを手に取りながら、しっかりとスケッチしていました。うれしそうに見せに来てくれた児童もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金曜日) 星に願いを☆彡 〜1年生 図画工作〜

本日4限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、7月7日の七夕にちなんで、流れ星に将来の夢を絵にして描いています。教室を回っていると、「これは○○だよ」と、うれしそうに話してくれる児童がたくさんいました。完成した作品は、7月2日(金曜日)〜8日(木曜日)実施の作品展で展示する予定です。個人懇談会でご来校の際に、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水曜日) アサガオが咲き始めています 〜1年生〜

1年生が育てているアサガオが、大輪を咲かせ始めています。とってもきれいですね。午前10時頃撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水曜日) おきにいりのばしょを しょうかいしよう 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは「おきにいりのばしょを しょうかいしよう」と銘打って、iPadのロイロノートを使ったスライドを作成しています。まず、これまでに校内で撮影した写真の中からお気に入りの1枚を選びます。その場所の名前や、お気に入りの理由などをワークシートに記入します。ワークシートを写真に撮ります。最初に選んだ好きな場所の写真につなげて提出します。児童たちは、楽しそうに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月曜日) 本日の給食 〜1年生〜

本日の1年生の給食の様子です。メニューは、わかめご飯・牛乳・かきたま汁・焼き魚・筑前煮です。最初の写真の右上に写っているのは、かきたま汁のアレルギー対応食(卵抜き)です。飛沫防止ガードをつけた机で、おしゃべりせずに黙々と食べます。おしゃべりしながら楽しく食べることができる日が来るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日5限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、アサガオの観察を行っています。これまでに児童たちは、登校してから朝休みの時間を利用して、毎日お水をあげるなど、しっかりとお世話をしてきました。その甲斐もあって、アサガオはぐんぐんと成長し、今では小さなつぼみをつけるまでになっています。そのつぼみも含めて、しっかりと観察し、スケッチをしていました。感想もしっかりと書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水曜日) あひるの あくび 〜1年生 国語〜

本日3限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『あひるの あくび』の音読を行っています。10人が前に出て、一文ずつ読む一文読み(リレー読み)に挑戦していました。これが楽しかったようで、一度当たって終わったにもかかわらず、また手を挙げて再度挑戦する児童がたくさんいました。最初の人が読み始めてから、最後の人が読み終わるまで、ピンと背筋を伸ばして姿勢を崩さないことに気をつけると、もっと良くなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月曜日) ちいさい「っ」 〜1年生 国語〜

本日5限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、ちいさい「っ」(促音)について学習しています。「せっけん」「せけん」「せけっん」や「いつこ」「いっこ」「いこっ」などの中から、正しいものを選びます。発声は全員正しいのですが、書いてあるのを選ぶとなると間違ってしまう児童もいました。しかしながら、クラス全体に問題を出す役を選ぶとき、積極的に手を挙げ、当たったら前に出て堂々と問題を出していたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火曜日) にがおえ 〜1年生 生活〜

本日3限目、1年生はiPadの練習を行いました。きょうは、ICTサポータの先生も一緒です。ロイロノートを立ち上げて、自分の「似顔絵」を描きます。別のシートに自分の名前を書いて結合させます。できたら、提出箱に入れて終わりです。全員が提出し終わったら、先生が一人ひとりの作品を映し出して、児童たちが誰の作品(似顔絵)なのかを当てます。絵が上手に描けていたことに感心したのと、ロイロノートの提出までの手順がちょっと前に比べて格段にスムーズになっていたことにびっくりしたのと、名前当てに楽しく取り組むことができていたことにほほえましいなあと感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金曜日) みんなにはなそう 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、これまでに学校の帰りがけに見つけたものなどについて絵を描いていたのですが、その絵は何なのか、みんなからのヒントを求める質問に答えるなど、みんなの前で話すことにチャレンジしました。児童は順番に前に出て、他の児童たちからの「何文字ですか?」などの質問に答えていきます。予定していた時間になると、質問を打ち切って、答えを求めます。みんなの前に出て話をするのは緊張すると思いますが、なかなか上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、アサガオの観察を行っています。まず教室で、この時間の流れを確認した後、iPadを持って中庭に行きます。自分のプラ鉢のアサガオの様子を観察しながら、写真を2枚撮って教室に戻ります。その後、ロイロノートでまとめていきます。児童たちは、iPadの操作にまだ慣れているとは言えない状況ですが、繰り返し練習することでスキルの向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) ロイロノートの練習 〜1年生 生活〜

本日5限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadのロイロノートを使って、「好きな食べ物」を描く練習と、それを提出する練習、さらに提出された課題を共有する練習をしています。好きな食べ物では、果物やお寿司など、なかなか上手に描けていて、びっくりしました。描いた絵と、それが何なのかを書いたシートを結合させて、提出します。ここまではこれまでにもやったことがあるのですが、今回は提出された課題を共有して友だちの作品を見る練習も行いました。前回に比べて、集中力がアップしたように感じたのは気のせいではないと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222