最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:61
総数:177156
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月9日(水曜日) 文化発表会の練習 〜1年生〜

本日3限目、1年生は全員が体育館に集まり、11月18日(金曜日)実施予定の文化発表会に向けて、練習を行っています。1年生は、学習発表会として「ドラえもんと73人の ゆうじょうものがたり」を披露します。きょうは、演技なども含めた立ち稽古や歌の練習などをしていました。文化発表会は3年ぶりの実施となります。児童の皆さん、がんばってくださいね。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月曜日) 8+3= 〜1年生 算数〜

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」です。いくつかの考え方がありますが、「3を2と1に分けて、8+2で10のかたまりを作り、残りの1を足して11になる」という考え方が多かったようです。まずは自分で考えて、お隣さんと交流し、全体で発表・交流するという流れで、理解を深めた児童がたくさんいました。前に出て発表のとき、身を乗り出して聞き入っている児童もいましたよ。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月曜日) さんまの食べ方 〜1年生〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、10月21日(金曜日)に実施した2年生に引き続き、さだ西小学校の栄養教諭の先生がゲストティーチャーとなって「さんまの食べ方」の学習をしています。それに先立って、ご飯と汁物を置く位置、お箸を置く位置や向き、魚を置く位置や向きなどを学習しました。これまでにも給食のときに学習をしていたこともあり、わかっている児童は多かったです。お箸の持ち方もほとんどの児童が正しい持ち方ができていました。さて、あさって10月26日(水曜日)の給食で「さんまの生姜風味」(1本全部ではありません)骨付きで提供されます。楽しみですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木曜日) 木曜日は朝読書!!

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。1年生の教室では、マユマー・ハルマー・ハツマーの3名が「絵本の読み聞かせ」を行っていました。絵本の読み聞かせは、「想像力と感情が豊かになる」「記憶力を向上させる」などの効果があるとされています。児童たちは、マユマー・ハルマー・ハツマーの巧みな語り口調に心酔しているようでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水曜日) 読書の秋 〜1年生 図書〜

本日2限目、1年生の国語(図書)の時間の様子です。みんなとっても静かに読書をしていました。驚いたのは、係の児童がパソコンを使って、貸し出しや返却の手続きをとってもスムーズに行っていたことです。すばらしいですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水曜日) しゃぼんだまあそび 〜1年生 生活〜

本日3限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、3クラス合同で運動場に出て「しゃぼんだまあそび」を行っています。ペットボトルをじょうごのように切って、ガーゼを輪ゴムで取り付けたものや、モールで作った輪っか、うちわの骨などを使ってシャボン玉を作ります。ガーゼからは、シャボン玉というより泡のかたまりみたいなのが出てきて、児童たちにはこれがおもしろかったみたいです。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木曜日) 動物の名前を英語で 〜1年生〜

本日2限目、1年生の授業の様子です。きょうは、5年生担当の教育実習生を迎えて、英語の勉強をしています。めあては「どうぶつのなまえを えいごでいってみよう!」です。児童たちは体を動かしながら、とっても楽しそうに英語で動物の名前を言っていました。英語を使っての椅子取りゲームも盛り上がりましたよ。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木曜日) 木曜日は朝読書!!

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。1年生の教室では、担任の先生や教育実習生が「絵本の読み聞かせ」を行っていました。絵本の読み聞かせは、「想像力と感情が豊かになる」「記憶力を向上させる」などの効果があるとされています。児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木曜日) 運動会の練習 〜1年生 体育〜

本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動場で運動会の練習を行っています。いよいよ本番があさってに迫り、児童たちは足を高く上げることや、ひじやひざをピンと伸ばすことに注意しながら、しっかりと練習に取り組んでいました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

9月21日(水曜日) 運動会の練習 〜1年生 体育〜

本日4限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、体育館で運動会の練習を行っています。児童たちは、楽しそうに、しっかりと練習に取り組んでいました。練習の様子を動画でちょっとだけお見せします。↓↓↓
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

9月12日(月曜日) ただしいタブレットのつかいかたをしろう! 〜1年生 生活〜

本日4限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、ICTサポーターの先生をゲストティーチャーにお招きして、「ただしいタブレットのつかいかたをしろう!」について学習しています。児童たちは提示された画像を見て、どこがいけないのかをしっかりと考え、積極的に手を挙げて発表していました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金曜日) 運動会の練習 〜1年生 体育〜

本日4限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、体育館で運動会の練習を行っています。みんな楽しそうに、しっかりと練習に取り組んでいました。練習の様子を動画でちょっとだけお見せします。↓↓↓
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

9月8日(木曜日) 絵本の読み聞かせ 〜朝学習の時間〜

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。きょうは、担任の先生が「絵本の読み聞かせ」を行っているクラスがありました。絵本の読み聞かせは、「想像力と感情が豊かになる」「記憶力を向上させる」などの効果があるとされています。児童たちは、担任の先生の巧みな語り口調に心酔しているようでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

9月6日(火曜日) 運動会の練習 〜1年生 体育〜

本日2限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、体育館で運動会の練習を行っています。みんな楽しそうに、しっかりと練習に取り組んでいました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水曜日) 5・6ねんせい ありがとう 〜1年生より〜

1年生のフロアで見つけました。おとといの委員会活動で、美化委員の皆さんが1年生の教室前の廊下をていねいに磨いてくれたことに対するお礼です。美化委員会の皆さん、ありがとうございました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

8月30日(火曜日) 算数の教材づくり 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadで検索をして、魚やカニ・タコ・イカの絵を描いています。右下の写真は、ある高級魚ですが、しっかりと特徴をつかんで描けていますね。でも、何に使うのかな?と思っていたら、担任の先生が「算数の『わかりやすく せいりしよう』の学習で、教材として使いますよ」と教えてくれました。算数の教科書を見てみると、班で釣りゲームをして獲れたものの数をわかりやすく整理する問題が出ています。なるほど〜。自分たちで作った教材で学習すると、理解も一層深まりそうですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木曜日) ウェルカムメッセージ

本日午前7時30分頃、1年生の教室で撮影しました。初めての長期休業である夏休みを経験して学校に戻ってきた1年生に対し、あたたかい言葉でお出迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金曜日) うんとこしょ! どっこいしょ! 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、それぞれ役割分担を決めて、『おおきな かぶ』の音読発表会をしています。みんな楽しそうに、役になりきって発表できていましたよ。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木曜日) 絵本の読み聞かせ 〜朝学習の時間〜

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。きょうは、担任の先生が「絵本の読み聞かせ」を行っているクラスがありました。絵本の読み聞かせは、「想像力と感情が豊かになる」「記憶力を向上させる」などの効果があるとされています。児童たちは、担任の先生のまろやかな語り口調に聞き入っていました。
画像1 画像1

7月13日(水曜日) 泥遊び 〜1年生〜

本日3・4限目、1年生は砂場で「泥遊び」を行いました。泥遊びには、ストレスを発散させるなど精神的な効果や、免疫力を高めたり体力を高めるなどの効果、また、作ったり崩したりを繰り返す中で、想像力や創造力・集中力・忍耐力などを養うなどの効果があると言われています。児童たちは満面の笑みで、大きな穴を掘ったり、川を作ったり、山や建物を作ったり、砂風呂みたいに埋まってみたりしていました。とっても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222