最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:140
総数:174543
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月20日(火曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生〜

画像1 画像1
本日5限目、1年生の自習の応援に行きました。きょうの課題は、漢字ドリルと計算ドリルを終わらせることと、クリスマスの塗り絵です。大半は隣のクラスの先生が応援してくれたので、私は主に個別の指導にあたりました。途中、集中が途切れることもありましたが、がんばって課題に取り組んでいました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集

12月16日(金曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生 図画工作〜

本日4限目、1年生の自習の応援に行きました。図画工作の時間です。きょうの課題は、クリスマスの塗り絵です。児童たちは、色鉛筆を上手に使って、ステキな塗り絵になるようがんばっていました。ただ4限目ということもあってか、ちょっと騒がしくなることがありました。でも、だいじょうぶ。次は集中できるように注意すれば、きっとよくなりますよ。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生 図書〜

本日2限目、1年生の自習の応援に行きました。国語(図書)の時間です。児童たちは、興味のある本を手に取って、静かに読書をしていました。係の児童がパソコンを使って、貸し出しや返却の手続きをスムーズに行っていたことには驚きました。借りた本は、おうちでしっかりと読みましょうね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火曜日) プログラミングの学習 〜1年生〜

本日1年生は、ICTサポーターの先生をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングの学習をしました。3限目に1組・4限目に2組・5限目に3組です。教材は、プログラミングロボットTrueTrueで、カードの指示を読み込ませてプログラミングできる手のひらサイズの小型ロボットです。きょうは、児童たちが自由に書いた線の上をトレースしながら動かすことができるLINE TRACINGというカードを使って、ロボットを動かしました(センサで線の方向を検出し、サーボモータでステアリングを制御しています。自動運転の技術につながるものですね)。うまくトレースできない場合もあるのですが、実際に動かしてみて得意なことや苦手なことを班で話し合い発表しました。写真は4限目の様子です。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月曜日) せつめい名人になる!! 〜1年生 算数〜

本日3限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「せつめい名人になる」です。繰り下がりのある引き算の計算のしかたについて、ひとり1枚の計算式が書かれた紙を持って、いろいろな人とペアになって説明しあいます。相手の人がうまく説明できたら、シールを貼ってあげるシステムになっていて、児童たちは楽しそうに「せつめい名人」をめざしていました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生 国語〜

本日5限目、4限目に引き続いて、1年生の自習の応援に行きました。国語の時間です。きょうの課題は、漢字大テストに向けての勉強(プリント1枚)と、読書です。漢字のプリントは、ほとんどの児童ができていましたが、「入」と「人」を間違えている児童が数名いました。でも、だいじょうぶ。間違ったところは、しっかりとおなおしをして、大テストのときには間違えないようにしましょう。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生 算数〜

本日4限目、1年生の自習の応援に行きました。算数の時間です。きょうの課題は、たし算とひき算のふりかえりプリント1枚です。以前、ひき算の問題で式を「8-10」としている児童がたくさんいたことを書きましたが、きょうはほとんどの児童が「10-7」と正解でした。順番通りに書いただけかもしれませんが、理解が深まっているようです。終わった児童は、タブレットドリルやプログラミングに挑戦していました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月曜日) チューリップの球根を植えたよ! 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、1学期に育てたアサガオのプラ鉢を使って、チューリップの球根の植え付けを行いました。このチューリップは、来年4月の入学式で、新入生の花道を飾る予定です。みんな、ふかふかの土の感触を楽しみながら、ていねいに作業を行っていました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金曜日) 1年生校外学習 〜京都水族館〜

本日、1年生は校外学習に出かけました。行き先は京都市にある京都水族館です。行きはバスが渋滞に巻き込まれて、約1時間遅れで到着しました。館内は水槽の展示が中心で、オットセイやアザラシ・ペンギン・クラゲ・チンアナゴなど、普段は見ることができない生き物がいっぱいいて、児童たちは大興奮でした。9月末にハンドウイルカの赤ちゃんが生まれ、母イルカが子育てに専念中だということで、イルカプログラムは休止中でした。退館した後は、すぐそばの梅小路公園芝生広場でお弁当をいただきました。お天気も良く、みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。お弁当の後は、ドッジボールや鬼ごっこなどをして遊び、学校に戻りました。京都水族館では、きちんとクラス行動をすることができました。きっと学びが深まったことと思います。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生 算数〜

本日4限目、3限目に引き続いて、1年生の自習の応援に行きました。算数の時間です。きょうの課題は、ふりかえりプリント2枚で、繰り上がりのあるたし算と、10までのひき算です。ひき算の問題で、下の写真のように式を「8-10」としている児童がたくさんいました。また答えに「どちらの はなが」を書いていない児童もいました。でも、だいじょうぶ。間違ったところは、しっかりとおなおしをして、次は間違えないようにしましょう。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生 生活〜

本日3限目、1年生の自習の応援に行きました。生活の時間です。きょうは「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の単元で、班単位ですごろく遊びをしました。みんな仲良く、楽しみながら取り組むことができました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木曜日) 木曜日は朝読書!!

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。1年生の教室では、マユマー・ハルマーの2名が「絵本の読み聞かせ」を行っていました。絵本の読み聞かせは、「想像力と感情が豊かになる」「記憶力を向上させる」などの効果があるとされています。児童たちは、マユマー・ハルマーのまろやかな語り口調に心酔しているようでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

11月21日(月曜日) さつまいもをかこう! 〜1年生 図画工作〜

本日1限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては「さつまいもをかこう!」です。2人に1個の割合で配られたサツマイモを見たり触ったりしながら、クレパスを使って描いていきます。児童たちは、茶色やこげ茶色・紫色などのクレパスを使い、指先でこすってぼかしを入れたりしながら、上手に描いていました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月曜日) タマネギ苗の植え付け体験をしたよ! 〜1年生〜

本日2限目、1年生はクラスごとにタマネギ苗の植え付け体験を行いました。場所は、さだ西小学校の飛び地にある「さだ西いきいき広場」の畑です。ここは学校の敷地ではないのですが枚方市所有の土地で、さだ西小学校が管理を任せられています。きょうの植え付け体験は、たんぽぽの皆さまのご協力によるものです。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、ありがとうございました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月曜日) 文化発表会の練習 〜1年生〜

本日1限目、1年生は全員が体育館に集まり、11月18日(金曜日)実施予定の文化発表会に向けて、練習を行っています。1年生は、学習発表会として「ドラえもんと73人の ゆうじょうものがたり」を披露します。児童たちは、セリフや演技をしっかりと覚えていて、びっくりしました。文化発表会は3年ぶりの実施となります。保護者の皆さま、お楽しみに!

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水曜日) 文化発表会の練習 〜1年生〜

本日3限目、1年生は全員が体育館に集まり、11月18日(金曜日)実施予定の文化発表会に向けて、練習を行っています。1年生は、学習発表会として「ドラえもんと73人の ゆうじょうものがたり」を披露します。きょうは、演技なども含めた立ち稽古や歌の練習などをしていました。文化発表会は3年ぶりの実施となります。児童の皆さん、がんばってくださいね。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月曜日) 8+3= 〜1年生 算数〜

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」です。いくつかの考え方がありますが、「3を2と1に分けて、8+2で10のかたまりを作り、残りの1を足して11になる」という考え方が多かったようです。まずは自分で考えて、お隣さんと交流し、全体で発表・交流するという流れで、理解を深めた児童がたくさんいました。前に出て発表のとき、身を乗り出して聞き入っている児童もいましたよ。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月曜日) さんまの食べ方 〜1年生〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、10月21日(金曜日)に実施した2年生に引き続き、さだ西小学校の栄養教諭の先生がゲストティーチャーとなって「さんまの食べ方」の学習をしています。それに先立って、ご飯と汁物を置く位置、お箸を置く位置や向き、魚を置く位置や向きなどを学習しました。これまでにも給食のときに学習をしていたこともあり、わかっている児童は多かったです。お箸の持ち方もほとんどの児童が正しい持ち方ができていました。さて、あさって10月26日(水曜日)の給食で「さんまの生姜風味」(1本全部ではありません)骨付きで提供されます。楽しみですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木曜日) 木曜日は朝読書!!

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。1年生の教室では、マユマー・ハルマー・ハツマーの3名が「絵本の読み聞かせ」を行っていました。絵本の読み聞かせは、「想像力と感情が豊かになる」「記憶力を向上させる」などの効果があるとされています。児童たちは、マユマー・ハルマー・ハツマーの巧みな語り口調に心酔しているようでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水曜日) 読書の秋 〜1年生 図書〜

本日2限目、1年生の国語(図書)の時間の様子です。みんなとっても静かに読書をしていました。驚いたのは、係の児童がパソコンを使って、貸し出しや返却の手続きをとってもスムーズに行っていたことです。すばらしいですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222