最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:54
総数:174392
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月22日(水曜日) 水着に着替えて 〜1年生 体育〜

本日3・4限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。写真を撮っているとき、西の空に黒雲が現れましたが、上空を通過することなく、すぐに北東の空に去っていきました。児童たちは、かなり水に慣れてきたようですよ。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月20日(月曜日) こんなもの 見つけたよ 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、これまでの生活の授業で撮影した校内の「あるもの」を大型モニターに映し出して、それが何なのか当てるクイズに取り組んでいます。撮影者が前に出て「私は何を見つけたでしょう?」と問いかけ、他の児童が手を挙げて答えを言います。最後に「正解は〇〇です。」という感じで進めていきます。前に出て発表するのは勇気がいりますが、みんなしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金曜日) 水着に着替えて 〜1年生 体育〜

本日3・4限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。児童たちは楽しみながら水に慣れていくことができたようです。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木曜日) おはなしハルカー 〜木曜日の朝学習は読書〜

本日の朝学習の様子です。さだ西小学校では、毎日朝学習の時間を設けていますが、木曜日は全学年とも読書に取り組んでいます。1年生の教室では、担任の先生が読み聞かせを行っていました。読み聞かせを通して、語句や語彙が豊かになるといいですね。
画像1 画像1

6月13日(月曜日) ちょうりじょうたんけん 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭がゲストティーチャーとなって、「ちょうりじょうたんけん」をしています。でも、実際に調理場に入ることはできないので、食材の納品から給食を配膳室に並べるまでの様子を撮影したビデオを見ての学習です。児童たちはとっても興味深そうに学習していました。ちなみに、最後の質問で出た「一番手間のかかるメニュー」はカレーだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水曜日) 水着に着替えて 〜1年生 体育〜

本日3・4限目、1年生は水着に着替えて水泳の授業を行いました。と言っても、プールには入らず、準備体操やシャワー・バディなど、導入的なところの学習です。シャワーのとき、児童たちは大きな歓声を上げて、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 交通安全教室 〜1年生〜

本日3限目、枚方交野交通安全協会の皆さまをお招きして、1年生を対象に「交通安全教室」を実施しました。まず最初に交通安全についての説明を受けた後、ビデオを見て「歩道の歩き方」や「横断歩道の渡り方」「踏切の渡り方」「自転車の乗り方」などについて学習をしました。その後、全員が2人1組になって、「止まれ」の標識があるところでの安全確認のしかたや踏切の渡り方・横断歩道の渡り方について、係の方のアドバイスを受けながら体験学習をしました。1年生の皆さん、交通事故にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、プラ鉢で栽培しているアサガオの観察を行っています。児童たちはiPadを手に中庭に出て、本葉の出てきたアサガオを自分の目でしっかりと見て、また自分の手でしっかりと触りながら、写真に収めています。花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金曜日) 0と いう かず 〜1年生 算数〜

本日1限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「0と いう かず」について学習しています。児童たちは先生の発問に対し、積極的に手を挙げて発表していました。また、教科書の四角の中に、しっかりと「0」を書いて、先生に見てもらいました。最後は班になって、10までの数に関するゲームをしました。私も休んでいる人の代わりに入れてもらいましたが、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火曜日) Google Meetの練習 〜1年生〜

本日の朝学習から1限目にかけての様子です。1年生は、Google Meetの練習をしていました。みんなの顔が映ったときは歓声を上げていましたが、先生が説明するところはしっかりと聞くことができていて感心しました。児童の皆さん、これから臨時休校になったり、学級閉鎖になったりしたときには、Google Meetを使って勉強することがありますので、しっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水曜日) 1年生校外学習 〜ひらかたパーク〜

本日、1年生は校外学習に出かけました。行き先はひらかたパークです。新型コロナの影響で、春の校外学習に行くのは令和元年度以来です。学校から歩いて光善寺駅まで行き、電車に乗って枚方公園駅へ。再び歩いてひらかたパークに到着です。まず「ヤッテミ〜ナ」で思いっきり遊びました。遊んだ後は、ローズガーデン付近に移動してお弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったですね。お弁当の後は、ローズガーデンを散策して、ひらかたパークを後にしました。お天気が良すぎて、暑いぐらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金曜日) セルフィーに挑戦! 〜1年生 学級活動〜

本日5限目、1年生の学級活動の様子です。きょうは、一人ひとりがセルフィー(自撮り)に挑戦しています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。最後にロイロノートから提出するのですが、もう覚えたの?と思うほど、スムーズに操作することができていました。また、お昼を過ぎて、ややもすると眠気が襲ってくるような時刻でしたが、みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木曜日) iPadは楽しいなあ! 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、コンピュータ教室に移動して、iPadの設定などを行っています。担任の先生とICTサポーターの先生の説明をしっかりと聞いて、ロイロノートなどのアプリケーションを体験的に操作しました。みんなしっかりと取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火曜日) 朝休みのひとコマ 〜1年生〜

本日の朝休みの様子です。体育館横の中庭では、1年生がアサガオのたねをまいたプラ鉢にお水をあげています。早く芽が出てくるといいですね。
画像1 画像1

5月2日(月曜日) かずを かこう 〜1年生 算数〜

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「かずを かこう」について学習しています。数字をていねいに書く練習です。みんなしっかりと取り組んでいました。児童の皆さん、おうちでも練習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木曜日) おなじ かずの なかまを さがそう 〜1年生 算数〜

本日1限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「おなじ かずの なかまを さがそう」の学習に取り組んでいます。先生の発問に対し、みんな一生懸命に考えていました。答えがわかった児童は当ててほしくてたまらないようで、積極的に手を挙げ「はい!はい!」と大きな声で合図をしていました。1年生らしくて、なんとも微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月曜日) 運動場デビュー 〜1年生〜

きょうから1年生が、公園デビューならぬ運動場デビューをします。写真は中休みの様子です。さっそく担任の先生をはじめ、上級生のお姉さんやお兄さんと一緒に遊んでいる1年生もいました。みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金曜日) 初めての給食 〜1年生〜

本日から1年生の給食が始まりました。教室で説明を受けた後「おなかすいた〜!」と給食が楽しみでしかたがないような顔をして、うれしそうに話しかけてくれる児童もいました。おしゃべりはできないとは言え、クラスのみんなで協力して準備をした後、みんなと一緒に食べる給食の味は、ひとしおだったことでしょうね。フルーツポンチはおかわりが続出し、3クラスとも完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金曜日) 地域とともにある学校

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の朝の準備の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木曜日) 給食開始に備えて 〜1年生〜

本日1限目、1年生は明日4月15日(金曜日)からの給食に備えて、エプロンの着脱やたたみ方、配膳室への行き方などについての練習をしました。また、テーブルナプキンを敷いたり、飛沫防止ガードを付けたり、食器を配ったり、総合的にシミュレーションをしました。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、戸惑うことなく準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222