最新更新日:2024/06/18
本日:count up138
昨日:140
総数:174679
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月24日(水曜日) 初任者研究授業 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年2組で国語の研究授業を行いました。教科書の『あなのやくわり』の学習で、めあては「しらべたことをもとに、せつ明する文を考えよう」です。児童たちは、これまでに学習した「はじめ」「中」「おわり」のうち「中」で説明する文を考え、班で共有しながら一つの文にまとめていきました。発表も、しっかりとできていました。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーおふたりから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
なお、校内での研究協議も本日放課後に実施し、よかったところや改善した方がよいところなどを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金曜日) ばいと分数 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは「ばいと分数」について学習しています。水色と黄色のテープを使って、何倍・何分の一になるのかを考えます。児童たちは、積極的に手を挙げて、前に出て自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水曜日) Can you play 〜? 2年生 外国語活動〜

本日1限目、2年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。きょうのめあては「インタビューをしてサインをもらおう」です。ワークシートを参考に、Can you play basketball?などとインタビューをして、相手からサインをもらうというものです。児童たちはとっても楽しそうにインタビューに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(土曜日) あなの やくわり 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『あなの やくわり』について学習しています。めあては「はじめ、中、おわりをたしかめよう」です。まず、教科書に段落番号を付けます。次に、それぞれの段落の内容から「はじめ」「中」「おわり」に分けていきます。児童たちは分けるにあたって、その段落にどういうことが書かれているのかしっかりと読み取り、簡潔に答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月曜日) お弁当 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、白い軽量紙粘土を使って、お弁当を作っています。紙粘土に絵の具を混ぜて、おにぎりや玉子焼き・ウインナー・えびフライなどを作ります。最後にきれいに盛り付けて完成です。完成した人は、iPadで写真に撮って「何を作ったのか」「工夫したところ」「作ってみての感想」を3枚のシートに書き、一つにまとめて提出します。感想には、校外学習のときなどにお弁当を作ってくれている保護者への感謝を綴ったものもあり、胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金曜日) サッカー 〜2年生 体育〜

本日3限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場でサッカーに挑戦しています。先生のお手本を見ながら、ボールタッチやドリブルなどの練習を行いました。ぽかぽかとお日さまが照り付け、比較的暖かい陽気のなか、児童たちはしっかりと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月曜日) ぼくは「のび太」でした 〜2年生 道徳〜

本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『ぼくは「のび太」でした』です。藤子・F・不二雄先生の「子どものころ、ぼくは『のび太』でした。・・・」という言葉に、どんな思いが込められているのかなど、ロールプレイングをしたりしながら、しっかりと考えることができました。「夢をあきらめないことが大切」という意見も多く、将来が楽しみですね。児童一人ひとりの発言の後、みんなが拍手するのも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222