最新更新日:2024/06/13
本日:count up118
昨日:126
総数:174057
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月27日(水曜日) 2年生はiPadを手に入れた!!

本日5限目、2年生の3クラスにおいて、iPadを配付(貸与)しました。まず担任の先生がタブレット端末利用上のルールの説明を行いました。その後児童たちは先生の説明を聞いて、iPadの基本的な操作方法を学び、実際にカメラなどのアプリケーションを使ってみました。これからどんどん活用していってもらえることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金曜日) お正月あそび 〜2年生 生活〜

本日1限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、お正月あそびに挑戦しています。教室では、けん玉やこま回し・お手玉を、体育館では、別のクラスが羽根突きを行っていました。5限目には、さらに別のクラスが教室ですごろくを行っていました(写真はありません。ごめんなさい)。今の子どもは遊びと言えばゲーム機なのかなとも思っていましたが、みんな想像以上に楽しんでいて、ほっこりした気持ちになりました。昔ながらの伝統的な遊びや、それに込められた思いを後世に伝えていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水曜日) 1000より大きい数 〜2年生 算数〜

本日1限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、1000より大きい数について学習しています。数直線の1目盛りはいくつか、目盛が表す数はいくつか、ある数を表す目盛に印をつける、10000は100を何個集めた数か、などについて考えていきます。児童たちは、先生の問いに対して、しっかりと手を挙げて答えようとしていました。また、当たった児童は前に出て、堂々と自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火曜日) 25人 みんなちがって みんないい 〜2年生 学級活動〜

本日4限目、2年生の学級活動の様子です。きょうは「25人 みんなちがって みんないい」と題して、これまでを振り返ってみて「どんなクラスにしたいか」「クラスのいいところと課題」などについて、全員で交流しました。いいところがたくさん出て、みんながんばっているんだなあということがよくわかりました。一方で、直さなくてはいけない課題も出てきました。これから課題の一つひとつを意識しながら生活していくと、きっと、もっともっとすばらしいクラスになっていくと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木曜日) 100より大きい数 〜2年生 算数〜

本日1限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「100より大きい数」のまとめを行っています。たとえば、百を3個・十を9個・一を2個合わせた数は392であることとか、268は百を2個・十を6個・一を8個合わせた数であることなどです。児童たちは、先生から出された課題(前述の赤字の部分を答えるなど)に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火曜日) かさこじぞう 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『かさこじぞう』について学習していて、「むかし話のおもしろさをしょうかいし合おう」が目標です。導入で「じぞう」のイメージをノートに描いていましたが、なかなか上手に描けていてびっくりしました。その後先生の朗読を聞き、おもしろいところや不思議なところなど、感想をまとめました。先生の朗読は「まんが日本昔ばなし」で語りをしていた市原悦子さんを彷彿させるもので、私も聞き入ってしまいました。ちなみに市原さんは、2年前のきょう(2019年1月12日)お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金曜日) 今まで見たことのない生きもの 〜2年生 図画工作〜

本日3限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては、「今まで見たことのない生きものを作ろう!」です。児童たちは、想像力をフルに働かせながら、粘土を丸めたり、伸ばしたり、ちぎったりしながら、思い思いの「生きもの」を作っていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222