最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:140
総数:176798
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月4日(金曜日) プログラミングに挑戦!! 〜2年生〜

本日3限目、2年生のプログラミングの学習の様子です。きょうは、「Scratch」というプログラミング言語を使って、画面上のキャラクタを動かすプログラムを作っています。今回は、あるキーを押すと特定の動作をするようなコーディングを体験しています。なかなか上手にできていて、びっくりしました。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水曜日) 王様ドッジボール 〜2年生 体育〜

本日4限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは、3クラス合同で、王様ドッジボールにチャレンジしました。2年生も終わりに近づくと、ボールを投げる威力も強くなってきて、スリリングですね。王様を守るために、おしくらまんじゅうみたいにしている児童たちもいて、おもしろかったです。みんなとっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火曜日) 合同体育の応援に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の合同体育の応援に行きました。2クラス合同で授業を行うのですが、私は副担任として児童たちの安全確保と、ちょっとだけ技術指導を行いました。きょうは、なわとびとサッカー(三角パス)にチャレンジしましたが、やや強めの風が吹く中、児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火曜日) 初任者研究授業 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生「国語」の研究授業を行いました。教材は『かさこじぞう』で「むかし話を読み、おもしろいと思ったところを友だちと伝え合い、共有することができる」ことを目標としています。今回は、自分のお気に入りの場面を選び、その理由などをワークシートに書いて、ロイロノートで全体交流をします。意見を整理しやすいようにYチャートを使うのですが、児童たちは上手にまとめているようでした。担任は、教室にいる児童たちはもとより、自宅からオンラインで参加している児童たちにも積極的に声掛けを行い、学習支援を行っていました。授業後は、参観に来ていた教員たちから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金曜日) 自習の応援に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。国語の時間です。きょうは、漢字ドリルの小テストと、書写のプリントに取り組みました。書写のプリントでは、みんなていねいに書いていたことから、時間が足りなくなって、完成できなかった人が多かったです。でも、だいじょうぶ。今はきれいに、ていねいに書くことが大切ですよ。
画像1 画像1

1月27日(木曜日) 長さをmとcmであらわそう 〜2年生 算数〜

本日3限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「長さをmとcmであらわそう」です。たとえば、5m20cmは、520cmと表すことができます。オンラインで参加している児童たちも含めて、みんなしっかりと理解しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月曜日) 手袋とマフラーを描こう 〜2年生 図画工作〜

本日4限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、クレパスを使って、「手袋とマフラーを描こう」に取り組んでいます。手袋やマフラーだけでなく、イヤーマッフルや毛糸の帽子など、冬の小物を青い画用紙に描いていきます。みんな、毛糸の質感を出すなどして、なかなか上手に描いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水曜日) 百人一首をしたよ 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは班になって、百人一首に取り組んでいます。読み手は担任の先生です。さすがに上の句で札をとる児童はいませんでしたが、下の句を聞いて、わずかな時間で札をとる児童もいて、びっくりしました。普通のかるたと違ってなかなか難しかったようですが、みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。算数の時間です。始まりのチャイムと同時に教室に入ったのですが、みんなすでに席についていて、係の児童がプリントを配って説明をしていました。これには驚きました。その後も静かにしっかりと自習に取り組んでいました。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火曜日) クリスマスツリー 〜2年生 図画工作〜

本日4限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、色画用紙や折り紙などを使って、クリスマスツリー作りに挑戦しています。みんなオリジナルのアイディアが豊富で、とっても楽しそうに取り組んでいました。給食の準備があったので最後まで見ることができませんでしたが、きっとすばらしいクリスマスツリーができたんじゃないかなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木曜日) プログラミングの学習 〜2年生〜

本日2限目と3限目、2年生のプログラミングの学習の様子です。きょうは、ICTサポータの先生をゲストティーチャーにお招きして、「ビスケット」というビジュアルプログラミング言語を使った学習に取り組んでいます。まずは、お弁当作りに取り組みました。卵焼きやウインナーなど、自分の好きな具材を選んで、お弁当箱にスライドさせて作ります。なかなか個性が出ていておもしろかったです。次に、自分の好きなキャラクタを描き、画面上で動かす取り組みをしました。これまた、なかなか上手にできていて、感心しました。将来、ゲームクリエイターになる児童もいるんじゃないかな〜。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。図書の時間です。みんなとっても静かに読書をしていました。驚いたのは、係の児童がパソコンを使って、貸し出しや返却の手続きをとってもスムーズに行っていたことです。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火曜日) FCティアモ枚方が来たよ!! 〜2年生〜

5限目に引き続き、6限目には2年生がFCティアモ枚方の出前授業(サッカー教室)を受けました。2年生もとっても楽しそうに選手たちと交流し、ドリブルの練習などに励んでいました。FCティアモ枚方の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月曜日) 謎のサツマイモ 〜2年生〜

2年生の教室の横には、先日収穫したサツマイモが並べられています。これらのサツマイモは、いったいどうなるのでしょう? 謎です。それにしても、でっかいサツマイモですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金曜日) きしゃをかこう 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、先日の校外学習でも見た「汽車」を描いています。輪郭はクレパスで描いているのですが、水彩絵の具で色付けをしています。私が小さい頃は、国鉄の線路を普通に汽車が走っていましたが、今は観光で走っているぐらいしかないのに、とってもリアルに描けていて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。私が教室に行ったとき、日直の児童が前に出て授業の始まりのあいさつをしていて、続いて係の児童が自習プリントを配り始めるなど、担任の先生が事前に指示をしていた通りにできていて、すごいなあと思いました。みんな、漢字のドリルや課題プリントにしっかりと取り組んでいました。早く終わった児童は、読書をしたり、折り紙を折ったりするなど、静かに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金曜日) 居住地校交流 〜2年生〜

本日2年生は、4限目からお昼休みにかけて、大阪府立交野支援学校小学部との居住地校交流を行いました。居住地校交流とは、支援学校が実施する居住地交流のひとつの形態で、当該児童が居住する地域の小学校と交流を行うものです。きょうのめあては「○○くんと おんがくかいをしよう!!」で、歓迎の演奏を行ったり、一緒にBINGOの歌を歌ったりして、楽しみました。給食も一緒に食べましたよ。お昼休みには、児童たちが案内をして、校内めぐりもしました。お互いにとってもいい経験になったのではないかと感じています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火曜日) わっかでへんしん 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「わっかでへんしん」に取り組んでいます。色画用紙でわっか(冠やお面など)を作り、さらに小道具も作って、好きなキャラクターに変身するというものです。なかなか上手にできていて、感心しました。できあがった児童は、iPadを使って写真を撮ったり、工夫したところなどをまとめたりしていました。時節柄、ハロウィン仕様のものが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金曜日) 2年生校外学習 〜京都鉄道博物館〜

本日、2年生は校外学習に出かけました。行き先は京都鉄道博物館です。絵本や図鑑などでよく見る蒸気機関車や昔の新幹線・電車などを間近で見ることができました。SLスチーム号に乗った時、汽笛の音の大きさに驚きの声をあげている児童もいました。お弁当はとなりの梅小路公園芝生広場でいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったですね。お弁当のあとは短い時間でしたが、芝生広場で鬼ごっこなどをして遊びました。「こうきょうのしせつでのルールをまもり、しゅうだんこうどうをしよう。」というめあては、達成できたのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金曜日) 初任者研究授業 〜2年生 道徳〜

本日2限目、2年生「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。教材は『ぼく』で「生きていることの必要性・大切さを感じ、生きる喜びを感じようとする心情を育む」ことと「自分自身を大切にしようとする態度を養う」ことをねらいとしています。児童たちは、「なぜぼくがいちばん好きだと言ったのでしょうか?」という主発問に対して積極的に発言し、全体で交流する中で、さらに考えを深めているようでした。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222