最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:106
総数:176345
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5月26日(水曜日) プログラミングの学習 〜2年生〜

本日2年生は、プログラミングの学習をしました。2限目に2組・3限目に3組・5限目に1組です。教材は、プログラミングロボットTrueTrueで、カードの指示を読み込ませてプログラミングできる手のひらサイズの小型ロボットです。はじめに、児童たちが自由に書いた線の上をトレースしながら動くことができるLINE TRACINGというカードを使って、興味を引き出します。これは大人気でした。次に、「START」→「MOVE FORWARD」→「MOVE FORWARD」→「MOVE FORWARD」→「END」の順にカードを読み込ませ、3歩前進して止まるという動作をさせました。きょうはここまででしたが、「順番に何かをさせる」という、プログラミングの基本が理解できたのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月曜日) ヤゴの観察 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校のプールから「救出」したヤゴの観察を行っています。先週の金曜日、業者が来校してプール清掃を行ったのですが、それに先立って2年生の先生たちがヤゴを救出し、たらいに入れておいたものです。多くはシオカラトンボの幼虫のようですが、児童たちはしっかりと観察をして、ていねいにスケッチしていました。先生が書いた黒板のヤゴも上手ですね😍
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木曜日) 野菜苗の植え付け 〜2年生 生活〜

本日の朝学習〜1限目の、2年生の生活の授業の様子です。朝休みの時間からプラ鉢に培養土を入れる作業をしていましたが、引き続き、野菜苗の植え付けを行いました。ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラの中から、事前に自分が選んだ苗を植え付けていきます。ちょうど植え付けが終わったころに雨が降り出したので、水やりの手間が省けました。収穫も楽しみですが、お世話をしたり、生長を観察したりするのも楽しいですよ。
画像1 画像1

5月20日(木曜日) ありがとう!5年生! 〜2年生 生活〜

本日の朝休み、2年生は生活の授業で野菜の苗を植えるため、プラ鉢に培養土を入れました。雨が降りそうだったので、降り出す前に作業を始めたものです。見に行くと、近くにいた5年生の児童数名が手伝ってくれているではありませんか。なかよし学年交流の一環なのかなと思って聞いてみると、自主的に手伝ってくれているとのこと。すばらしいなあ。きょうは気温が低く、肌寒く感じていましたが、心がポッカポカになりました。ありがとう!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金曜日) バーチャル校区探検 〜2年生 生活〜

本日5限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadを使って、バーチャル校区探検をしています。地図ソフトを活用して「さだ西小学校を探す」「自分の家を探す」という2つの課題に挑戦しました。みんななかなか上手に使うことができていました。最後にスペシャルで、校区ではないのですが「ひらかたパーク」の探検をしました。ちょうど冬に行われる「光の遊園地」の画像が使われていて、教室のいろんなところから「きれい!」などの歓声が上がっていました。
余談ですが、私も30年ほど前に新婚旅行で行ったところや家族で旅行したところなどを、ストリートビューで見ることがあります。懐かしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木曜日) 自分せつめいしょ 〜2年生〜

本日4限目、2年生の教室では「自分せつめいしょ」を作成していました。得意なことや、こんなときワクワクする・こんなときイライラする・こんなときは助けてなど、ワークシートをもとに、まとめていきます。先生の問いかけに対し、みんなしっかりと手を挙げて答えていました。これをもとに、お互いに大事にし合える関係ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) かん字の書き方 〜2年生 国語〜

本日5限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「かん字の書き方」の学習で、めあては「右と左のちがいを考えよう」です。「右」と「左」は、それぞれどこから書き始めるか?という問いから始まるのですが、児童たちはしっかりと手を挙げて、当てられたら前に出て堂々と自分の考えを発表し、筆順について理解を深めているようでした。月曜日の午後は、休み明けで眠気に襲われやすいのですが、みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金曜日) 風のゆうびんやさん 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『風の郵便屋さん』の音読テストを行っています。めあては「気もちをこめて読もう。ようすをそうぞうして読もう。」です。ついこの間まで1年生だったのに、とっても上手に音読ができていて、びっくりしました。中には教科書を見ないで音読している児童もいて、これまたぶったまげました。感想もしっかりと書けていて、三度(みたび)びっくり!!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金曜日) たし算の決まりを考えよう 〜2年生 算数〜

本日3限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「たし算の決まりを考えよう」です。ここでは、足される数と足す数を入れ替えても、答えは同じになることを学びます。数式で書くと、○+△=△+○になります。児童の「ふりかえり」を見ると、授業を受けた感想などがしっかりと書けていて感心しました。振り返り後の隙間時間で、iPadを使って復習のタブレットドリルにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火曜日) はるさがしに行ったよ! 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、先日校内のいろいろなところに「はるさがし」に行きましたが、そのときiPadを使って写真に撮ってきたものをスケッチして、ワークシートにまとめています。アオスジアゲハやダンゴムシ・セイヨウタンポポなど、児童たちはていねいにスケッチをして、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金曜日) たし算のしかたを考えよう 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「たし算のしかたを考えよう」について学習しています。例えば、35円のドーナツと12円の綿菓子を買ったときに代金はいくらになるか?という問題では、10のかたまりと、1に分けて足すとうまくいくことに気づくことができました。みんな積極的に手を挙げて、当たったら堂々と前に出て発表していたことには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木曜日) 漢字の練習 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは漢字の練習で、「風」「紙」の練習をしています。児童たちは、その漢字の読み方や書き順・画数、その漢字を使った文など、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) グラフと ひょう 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「グラフと ひょう」について学習しています。めあては「グラフやひょうからよみとろう」です。児童たちは、わかりやすく表すにはグラフや表を使うとよいことに気づき、先生の問いに対して積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) れんげ摘み 〜2年生〜

本日2限目、1限目の1年生に引き続き、2年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。昨年度1年生の時には、この時期臨時休校だったため、れんげ摘みができなかったのですが、今年はうまくいきました。初夏の陽気を感じるお天気の中、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222