最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:151
総数:172650
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10月26日(火曜日) わっかでへんしん 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「わっかでへんしん」に取り組んでいます。色画用紙でわっか(冠やお面など)を作り、さらに小道具も作って、好きなキャラクターに変身するというものです。なかなか上手にできていて、感心しました。できあがった児童は、iPadを使って写真を撮ったり、工夫したところなどをまとめたりしていました。時節柄、ハロウィン仕様のものが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金曜日) 2年生校外学習 〜京都鉄道博物館〜

本日、2年生は校外学習に出かけました。行き先は京都鉄道博物館です。絵本や図鑑などでよく見る蒸気機関車や昔の新幹線・電車などを間近で見ることができました。SLスチーム号に乗った時、汽笛の音の大きさに驚きの声をあげている児童もいました。お弁当はとなりの梅小路公園芝生広場でいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったですね。お弁当のあとは短い時間でしたが、芝生広場で鬼ごっこなどをして遊びました。「こうきょうのしせつでのルールをまもり、しゅうだんこうどうをしよう。」というめあては、達成できたのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金曜日) 初任者研究授業 〜2年生 道徳〜

本日2限目、2年生「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。教材は『ぼく』で「生きていることの必要性・大切さを感じ、生きる喜びを感じようとする心情を育む」ことと「自分自身を大切にしようとする態度を養う」ことをねらいとしています。児童たちは、「なぜぼくがいちばん好きだと言ったのでしょうか?」という主発問に対して積極的に発言し、全体で交流する中で、さらに考えを深めているようでした。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木曜日) 跳び箱の練習 〜2年生 体育〜

本日4限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱(開脚跳び)の練習を行っています。まだ上手に跳べない人も、先生のアドバイスとサポートで、だんだん上達してきました。きっと上手に跳べるようになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金曜日) 新聞であそぼう 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては「新聞であそぼう」です。新聞紙を切って重ねたり丸めたり重ねてから丸めたり、穴をあけたりして、剣や盾・鎧や兜などを作っています。みんななかなか上手に作っていて、びっくりしました。児童たちもご満悦のようでした。勇者みたいでかっこいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木曜日) おはなしほうもん会 〜2年生〜

本日3限目、2年生の国語(図書)の時間の様子です。きょうは、市立さだ図書館のおふたりをお招きして「おはなしほうもん会」を実施しています。国語の教科書に載っている「お手紙」に関連して、郵便のマークの由来など、クイズを交えながら楽しくお話ししてくださいました。また、「おはなし会」では、いろいろな絵本の読み聞かせをしてくださいました。児童たちはとっても興味深そうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水曜日) 漢字の練習 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、漢字ドリルを使って、新しい漢字の練習をしています。読み方などを問う、先生の軽快な問いかけに対し、児童たちは積極的に手を挙げて答えていました。漢字ドリルにもしっかりと書き込むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222