最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月6日(火曜日) ダイコンの芽が出ている!! 〜2年生〜

先日畝立てをして、ダイコンのたねをまいた学級園から、芽が出てきました。大きく育つといいですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

8月31日(水曜日) うね立てをしたよ!! 〜2年生 生活〜

本日2限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、教室棟南側にある学級花壇を整備して、畑づくり(畝立て)を行っています。雑草を抜いて、土を掘り起こし、畝立てをします。なかなか気力・体力のいる作業でしたが、3つの花壇でそれぞれ2列の畝を立てることができました。児童の皆さん、お疲れさまでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火曜日) コオロギを見つけたよ!! 〜2年生〜

本日5限目と6限目のあいだの休み時間に、2年生の児童が教室で見せてくれました。袋の中には、10匹ぐらい入っていたかな。写真のコオロギは、産卵管がついているので、メスですね。オスのコオロギは、夜になると、きれいな鳴き声を聞かせてくれるんだろうなあ。
【参考:NHK for School「コオロギのオスとメス」はここをタップ】

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

8月30日(火曜日) かきごおりを描こう!! 〜2年生 図画工作〜

本日3限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、かき氷に挑戦しています。絵の具を使って、上から少しずつ薄くなるように仕上げていき、容器やスプーンをクレパスで描いてできあがりです。単色のグラデーションなのですが、なかなか上手に描けていてびっくりしました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水曜日) 水着に着替えて 〜2年生 体育〜

本日3限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。小プールで1クラスだけの実施でした。運動場で準備体操は終わっているのですが、プールの中に入って再度ラジオ体操をしました。児童たちは、わざと水しぶきがかかるように体操をして楽しんでいました。ウォーミングアップのあとは、けのびとバタ足の練習をしました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

7月8日(金曜日) 風鈴の提出 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。これまで紙粘土を使って風鈴を製作してきましたが、きょうは完成した風鈴の提出です。と言っても、iPadのロイロノートを通じての提出です。風鈴を持っているところの写真をとなりの人に撮ってもらい、風鈴の前・後の写真と短冊の写真を自分で撮って、さらに工夫したところを書いて提出します。みんな、ステキな風鈴ができあがっていました。本日家に持って帰るそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木曜日) サツマイモの そだて方 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『サツマイモの そだて方』についての学習です。児童たちは、iPadを使って「サツマイモのそだて方で、自分が大切だと思うことをまとめましょう」という課題に取り組んでいます。「〇〇が大切です。なぜなら〇〇だからです。ほかにも〇〇が大切です。なぜなら〇〇だからです。」という感じにまとめていくのですが、しっかりと本文から読み取ることができているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金曜日) 短冊に願いを込めて 〜2年生〜

1年生のフロアにもありましたが、2年生のフロアにも笹が仕立てられ、児童たちが図画工作の時間に制作した七夕飾りや、願い事を書いた短冊がつるされています。願い事は、コロナのことや家族の健康などに関するものが多かったです。みんなの願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火曜日) 鍵盤ハーモニカ 〜2年生 音楽〜

本日1限目、2年生の音楽の授業の様子です。きょうは、鍵盤ハーモニカのテストです。児童たちは、それぞれ鍵盤ハーモニカを演奏し、その様子を各自iPadに録画して、ロイロノートで提出します。曲目は「かっこう」と「かえるのがっしょう」です。みんな、納得がいくまで何度も挑戦していました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水曜日) 夏野菜が実をつけています! 〜2年生 生活〜

2年生が生活の授業で栽培している夏野菜が、実をつけています。先日ピーマンの収穫について記事にしましたが、ナスやオクラ・ミニトマト(まだ青い)もそろそろ収穫できそうです。ナスやピーマンは下向きに実がつきますが、オクラの実は空に向かってついています。意外と知らなかった児童が多かったですね。オクラのほかには、ソラマメが空に向かって実をつけますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水曜日) 夏野菜の観察 〜2年生 生活〜

本日2限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、それぞれが育てている夏野菜をiPadで撮影した画像を使って、スケッチを行っています。輪郭をていねいにスケッチしていたのはもちろんですが、画面に色鉛筆を近づけて色合わせを行うなど、細かいところまで工夫していたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木曜日) 水着に着替えて 〜2年生 体育〜

本日3・4限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。2年生は、1年生の時に水泳の授業を行っていないことから、小プールで水に慣れるところから始めています。とは言うものの、みんなすぐに水に慣れたようで、とっても気持ちよさそうに学習していました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月14日(火曜日) かえるのがっしょう 〜2年生 音楽〜

本日2限目、2年生の音楽の授業の様子です。きょうは、鍵盤ハーモニカを使って「かえるのがっしょう」を演奏しています。また、踊りを入れて、歌のおいかけっこ(輪唱)もしました。児童たちは、とっても楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木曜日) きかん車をはしらせよう 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、5月31日(火曜日)に校外学習で行った京都鉄道博物館に関連して、蒸気機関車の絵に挑戦しています。黒い画用紙に蒸気機関車を描き、縁に沿って切り取って、白い画用紙に貼り付けます。みんななかなか上手に描いていました。できあがりが楽しみです。
【校外学習の様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火曜日) プール開き 〜2年生 体育〜

本日1・2限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは「プール開き」なのですが、水温・気温ともに基準を満たしていないことから、入水できません。そのため、クラスごとに実地見学&説明会を行っています。新型コロナの影響で3年ぶりの水泳授業になりますが、水に入るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 夏野菜のお世話 〜2年生 生活〜

本日の1限目の終わりごろ、2年生の児童が生活の授業で育てている夏野菜のお世話をしていました。生長の様子をiPadで撮ったり、お水をあげたり、収穫したりしています。ピーマンは生長が早いようで、すでに大きな実が生っているものもあります。一方で、オクラはやや生長が遅いようです。大きなピーマンを誇らしげに見せてくれた児童がいましたが、今晩の夕食の材料になっているかもですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火曜日) 2年生校外学習 〜京都鉄道博物館〜

本日、2年生は校外学習に出かけました。行き先は京都鉄道博物館です。絵本や図鑑などでよく見る蒸気機関車や昔の新幹線・電車などを間近で見ることができました。SLスチーム号に乗った時、汽笛の音の大きさにびっくりしている児童もいました。お弁当はとなりの梅小路公園芝生広場でいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったですね。お弁当のあとは短い時間でしたが、芝生広場で鬼ごっこなどをして遊びました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水曜日) ひき算のひっ算 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、引き算の筆算の学習の仕上げの問題に取り組んでいます。繰り下がりのある2けたの引き算などを解いていくのですが、みんな集中してしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金曜日) たんぽぽ 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『たんぽぽ』について学習しています。この教材は説明文になっていることから、たんぽぽの実や茎・花などについて、秘密が書かれているところを探し出し、その秘密をiPadにまとめていく作業をしています。児童たちは教科書とiPadを交互に見ながら、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月曜日) はるをみつけよう 〜2年生 生活〜

本日2限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadを持って教室を出て、「春」を見つけて写真を撮ります。児童たちは楽しそうに、それぞれの「春」を見つけて、写真を撮っていました。教室に戻ったら、ロイロノートから提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222