最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:61
総数:174431
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月28日(火曜日) 鍵盤ハーモニカ 〜2年生 音楽〜

本日1限目、2年生の音楽の授業の様子です。きょうは、鍵盤ハーモニカのテストです。児童たちは、それぞれ鍵盤ハーモニカを演奏し、その様子を各自iPadに録画して、ロイロノートで提出します。曲目は「かっこう」と「かえるのがっしょう」です。みんな、納得がいくまで何度も挑戦していました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水曜日) 夏野菜が実をつけています! 〜2年生 生活〜

2年生が生活の授業で栽培している夏野菜が、実をつけています。先日ピーマンの収穫について記事にしましたが、ナスやオクラ・ミニトマト(まだ青い)もそろそろ収穫できそうです。ナスやピーマンは下向きに実がつきますが、オクラの実は空に向かってついています。意外と知らなかった児童が多かったですね。オクラのほかには、ソラマメが空に向かって実をつけますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水曜日) 夏野菜の観察 〜2年生 生活〜

本日2限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、それぞれが育てている夏野菜をiPadで撮影した画像を使って、スケッチを行っています。輪郭をていねいにスケッチしていたのはもちろんですが、画面に色鉛筆を近づけて色合わせを行うなど、細かいところまで工夫していたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木曜日) 水着に着替えて 〜2年生 体育〜

本日3・4限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。2年生は、1年生の時に水泳の授業を行っていないことから、小プールで水に慣れるところから始めています。とは言うものの、みんなすぐに水に慣れたようで、とっても気持ちよさそうに学習していました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月14日(火曜日) かえるのがっしょう 〜2年生 音楽〜

本日2限目、2年生の音楽の授業の様子です。きょうは、鍵盤ハーモニカを使って「かえるのがっしょう」を演奏しています。また、踊りを入れて、歌のおいかけっこ(輪唱)もしました。児童たちは、とっても楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木曜日) きかん車をはしらせよう 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、5月31日(火曜日)に校外学習で行った京都鉄道博物館に関連して、蒸気機関車の絵に挑戦しています。黒い画用紙に蒸気機関車を描き、縁に沿って切り取って、白い画用紙に貼り付けます。みんななかなか上手に描いていました。できあがりが楽しみです。
【校外学習の様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火曜日) プール開き 〜2年生 体育〜

本日1・2限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは「プール開き」なのですが、水温・気温ともに基準を満たしていないことから、入水できません。そのため、クラスごとに実地見学&説明会を行っています。新型コロナの影響で3年ぶりの水泳授業になりますが、水に入るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 夏野菜のお世話 〜2年生 生活〜

本日の1限目の終わりごろ、2年生の児童が生活の授業で育てている夏野菜のお世話をしていました。生長の様子をiPadで撮ったり、お水をあげたり、収穫したりしています。ピーマンは生長が早いようで、すでに大きな実が生っているものもあります。一方で、オクラはやや生長が遅いようです。大きなピーマンを誇らしげに見せてくれた児童がいましたが、今晩の夕食の材料になっているかもですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222