最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:140
総数:174666
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月10日(水曜日) クリスタルファンタジー撮影会 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日6限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは暗幕のあるコンピュータ教室で「クリスタルファンタジー撮影会」を実施しました。これは、図画工作の授業でペットボトルや卵のパックなどを活用して制作した作品に、理科の授業で使った豆電球の光を当て、幻想的に浮かび上がらせて写真に撮るものです。児童たちはよりきれいに見えるように、光の当て方や写真を撮る位置などを工夫していました。How fantastic!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火曜日) 初任者研究授業 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年2組で国語の研究授業を行いました。教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館−ウサギのダイコン』という物語の学習で「人物のしぐさやようすのしかけをさがそう」がめあてです。児童たちはそれぞれ自分の考えを、班で交流したり全体で交流したりしながら深めていき、「しかけ」について学びを深めることができました。
授業後、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナー2名から、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金曜日) しかけのあるお話 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。これまで教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館−ウサギのダイコン』について学習してきましたが、「しかけ」(謎を解くヒント)が文章にちりばめられていることに気づきました。きょうは、その「しかけ」を自分で作ることに挑戦しています。「ある村に、〜」のように文章を考えていきます。iPadのロイロノートを使って作成し、できたら提出します。先生は、提出されたものの中からいくつかを選び、Apple TVを使って大型モニターに映し出します。児童たちは「しかけ」をもとに、何を意味しているのか当てていくという流れです。児童たちが「しかけ」を理解して、じょうずに文章を作っていたことには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火曜日) ゆうすげ村の小さな旅館 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館』について学習しています。めあては「ものや道具のしかけをさがそう」です。この物語のようなファンタジー作品には、様々な「しかけ」があります。ここでは、「しかけ」を探すことで場面と場面を関連づけて読み、人物像や人物の気持ちの変化を想像しながら読む力をつけていきます。児童たちは、先生の発問に積極的に手を挙げて発表していました。私は耳がよく聞こえないので「ウサギダイコン」を食べてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木曜日) ペーパーウェイトの下絵描き 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、図画工作の授業で制作する「ペーパーウェイト」の下絵を描いています。一昨日に貸与されたiPadのwebブラウザ「Safari」を使って検索し、自分の好きなデザインを4つ選んで、下絵シートに描き込んでいきます。iPadの操作もさることながら、なかなか上手に下絵が描けているのには感心しました。図画工作の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水曜日) 2けたの数をかける計算 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、12×23のように、2けたの数をかける計算について学習しています。12×23は、これまでに習っている方法では計算できないのですが、12×20と12×3に分けて、足してやれば計算できることに気が付くことができました。いわゆる分配法則のことなのですが、班で意見を出し合ったり、積極的に発表しようとする姿勢など、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月曜日) ○○とわたし 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは『○○と私』という題名で、作文を書いています。○○には好きな食べ物が入ります。読み手(聞き手)にわかりやすいように、見た目や味・食感や食べたときの音・その食べ物にまつわるエピソードなどを織り交ぜながら書いていきます。みんなエピソードなどを思い出しながら、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金曜日) ペットボトルでものづくり 〜3年生 図画工作〜

本日6限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、ペットボトルや卵のパック・ビニールひもなどを使って、児童一人ひとりが考えたオブジェを作っています。はさみで切ったり、油性ペンで色を付けたり、専用の接着剤で接合したりしながら、イメージ通りに作っていきます。「何作ってるの?」と尋ねると「門松」など明確に答えが返ってきて、しっかりしているなあと思いました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水曜日) 火事からまちを守る 〜3年生 社会〜

本日4限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「火事からまちを守る」の単元の学習をしています。これまでに調べた、さだ西小学校にある消火器の位置などの確認をした後、消火栓や非常ベル・熱感知器・煙感知器・非常口・非常用進入口などについて学習しました。119番通報から消防車が来るまで平均約7分なのだそうですが、どうしてそんなに早く駆け付けられるのかという問題に対して、児童たちからは「常にパトロールをしている」「信号を守らなくてよい」などの予想が出ましたが、ビデオを見てその理由がわかりました。その一つに、防火服に着替えるときズボンと靴があらかじめセットになっているとの説明がありましたが、ズボンを履いたら同時に靴も履けるようになっていることには驚きました。ずぼらなようで、実は早く出動するための工夫だったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木曜日) 俳句を楽しもう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「俳句を楽しもう」について学習しています。俳句の特徴として「季語」や「切れ」があることを理解し、いくつかの俳句について季語は何でいつの季節を表しているのかを考えました。授業の終わりぐらいに自作の俳句の発表がありましたが、なんだか川柳っぽくておもしろかったです。でも、五七五の字数で場景をしっかりと表すことができていたのはすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金曜日) ミルク教室 〜3年生〜

本日3限目、3年生はゲストティーチャーをお招きして、家庭科室で「ミルク教室」を実施しました。まず、乳牛のことや工場でどんなことをしているのか、リサイクルや栄養のことなどについて、お話を聞きました。給食の牛乳パック約20個で、トイレットペーパー1個がリサイクルできることには驚きました。その後の試飲タイムでは、牛乳とりんごジュースを混ぜて味わってみました。私もいただきましたが、おいしかったです。牛乳はいろいろなものと混ぜても、おいしくいただけるそうです。最後に骨のお話を聞いて、終わりました。みんな興味津々で、しっかりとお話を聞くことができました。なお、写真は3組ですが、4限目に2組、5限目に1組が、それぞれ同じ内容で、ミルク教室を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は3年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12月16日(水曜日) 自分の考えをつたえよう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自分の考えをつたえよう』について学習しています。「お礼の気持ちを伝えるには、手紙がよいか電話がよいか」という話題について、自分の考えを文章に書きます。先生の問いに対して、多くの児童が積極的に手を挙げ、自分の意見を発表していたのが印象的でした。今回は、文章の初めのところまでしか書くことができませんでしたが、理由をしっかりと書いて、誰が読んでもわかりやすい文章に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金曜日) タイピングマスター 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日4限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、タブレットとキーボードを使って、タイピングの練習をしています。タイピングマスターというゲーム感覚で学べるソフトウェアを使うのですが、児童たちは「80点取れた!」などと、友だちと競うように、それでいて楽しみながら練習にのめり込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水曜日) 読書は楽しいなあ 〜3年生 国語〜

本日5限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、図書室で自分が読みたい本を探し出して、読書活動を行っています。児童たちは、物語や生き物の本など、書架に整理された本の中から、目的とする本を見つけることができていました。また、見つけた本を自席で集中して黙読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) 水彩画 〜3年生 図画工作〜

本日4限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、水彩画に取り組んでいます。最終的にはお手本のように仕上げるのですが、今回は黄色・赤色・水色などを使って、水玉模様を描いています。パレットの持ち方が本物の絵描きさんみたいでカッコよかったのと、原色どうしを調合して、微妙に違った色を作り出していたのには感心しました。みんな、集中して取り組めていました。今度こそ「モチモチの木」なのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木曜日) モチモチの木 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『モチモチの木』について学習しています。物語を最後まで読み通した後、班になって心に残ったところや疑問に思ったところ・話し合いたいところを出し合い、付箋に書き出していきます。また、各自最初の感想をワークシートにまとめていきます。みんなしっかりと取り組むことができていました。
余談ですが、教科書の挿し絵が、5年生が制作している絵と似ているので、最初5年生は「モチモチの木」を描いていると思っていました。でも、5年生の児童に聞くと「違いますよ」とあっさり否定されて撃沈です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水曜日) 百羽のツル 〜3年生 道徳〜

本日3限目、3年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『百羽のツル』です。「100羽のツルが渡りの途中、一番後ろの子どものツルが力尽きて落ちていきます。それに気づいた99羽のツルは見事なチームプレイで助けました」という内容です。助けを求めようとしなかった小鶴の心情を想像させながら、99羽のツルの心情と行動について先生が問いかけると、児童たちは積極的に手を挙げて、自分の考えを発表していました。今のクラスに置き換えてツルの絵に書き出す取り組みもよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水曜日) ドッジボールで「まとあて」 〜3年生 体育〜

本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ボール投げ運動を行っています。的に当てたり、的を倒したりすることで、楽しさを感じる運動であると同時に、ボールを操作できる位置に動いたり、ねらったところにボールを投げたりすることを楽しむことができる運動です。なかなか強く投げることができる児童もいれば、苦手と思われる児童もいましたが、みんな楽しそうに練習をしていました。
【動画はこちらからどうぞ】
11月25日(水)3年生体育
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金曜日) 詩の朗読 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、詩の朗読の発表を行っています。「音読」との違いは「心を込めて読む」といったところでしょうか。児童が一人ずつ前に出て、いくつかの決められた詩の中から自分が選んだ詩を2つ読みます。読み終わった後、聞いていた人がその詩の題名を当てるという形で進んでいきました。みんなしっかりと朗読することができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222