最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:58
総数:172832
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

3月4日(木曜日) Who are you? 〜3年生 外国語活動〜

本日5限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。本年度3年生は、担任と外国語活動専科教員の2人で授業を行います。ちなみに4〜6年生は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goal は、「相手にだれなのかをたずねよう」です。いろいろな動物の英語での言い方などを練習した後、クラスの友だちがどの動物を選んだのか見当をつけ、聞きに行くゲームをしました。みんなとっても楽しそうに、英語による「あなたは誰?」の聞き方に親しんでいました。振り返りもしっかりと書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火曜日) わかりやすく整理して表そう 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「わかりやすく整理して表そう」についての学習で、めあては「整理のしかたを考えよう」です。例では、3年生がある月にけがをした時間(休み時間・放課後・授業中・掃除時間など)を先生が読み上げ、それぞれ何回だったか整理します。表を作って「正」の字を書いていくと、整理しやすいし数がわかりやすいことがわかりました。次に、ハンバーグ・カレーライス・ラーメン・ピザの中から好きな食べ物を1つ選び、iPadのロイロノートを使って提出をし、先生が全員分を読み上げて、整理をする練習をしました。みんな興味を持って取り組むことができ、めあてを達成することができたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金曜日) ミッキーマウスマーチ 〜3年生 音楽〜

本日2限目、3年生の音楽の授業の様子です。きょうは、ミッキーマウスマーチの演奏に取り組んでいました。コロナの関係でリコーダーなどの呼気を利用する楽器が使えないため、木琴や鉄琴・小太鼓やタンバリン・オルガンなどの打楽器や鍵盤楽器を使っています。みんななかなか上手に演奏していました。ちなみに私はディズニーファンなのです。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金曜日) しあわせの王子 〜3年生 道徳〜

本日1限目、3年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『しあわせの王子』です。王子の心や、王子に心打たれて変化していくツバメの心を考えていきます。児童たちは、まずは自分で考え、全体で交流する中でクラスメイトのさまざまな考えに出会って、さらに自分の考えを深めているようでした。今回は全体交流のツールとして、iPadのロイロノートを使っています。
原作には、"It is curious," he remarked, "but I feel quite warm now, although it is so cold."という記述(heはツバメ)があるのですが、ここがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月曜日) タイピングの練習 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日2限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうはiPadを使って、キーボード入力のタイピングに挑戦しています。今後コンピュータとのインターフェースは、タッチパネルや音声入力などに置き換わっていくかもしれませんが、キーボードは速くて確実だし、まだまだ必要なデバイスであると考えています。ゲーム性のある練習ソフトウェアということもあり、児童たちはとっても楽しそうに練習に励んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火曜日) 折り紙で正三角形を作ろう 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、正方形の折り紙を使って、正三角形を作る方法にチャレンジしています。はじめのうちは、直角二等辺三角形になっていたり、なんちゃって正三角形(それっぽく折り曲げただけ)になっていたりしていましたが、先生がヒントを出したあたりから「あっ、そうか」と気づく児童も出てきて、最後には完成させることができた児童もいました。みんな真剣に考えていたのが印象的でした。将来は、ピタゴラスのような数学者になるかも?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月曜日) ならびかえをしよう 〜3年生 国語〜

本日4限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『人をつつむ形−世界の家めぐり』の学習です。めあては「ならびかえをしよう」で、教科書を読む前に、先生が用意したお話全体を7つに分けた紙を、お話がちゃんとつながるように並び替えていきます。児童たちは、「こうだ」「いや、やっぱりおかしい。こうかな」「これも変だぞ」と、頭をフル回転させてしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水曜日) クリスタルファンタジー撮影会 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日6限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは暗幕のあるコンピュータ教室で「クリスタルファンタジー撮影会」を実施しました。これは、図画工作の授業でペットボトルや卵のパックなどを活用して制作した作品に、理科の授業で使った豆電球の光を当て、幻想的に浮かび上がらせて写真に撮るものです。児童たちはよりきれいに見えるように、光の当て方や写真を撮る位置などを工夫していました。How fantastic!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火曜日) 初任者研究授業 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年2組で国語の研究授業を行いました。教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館−ウサギのダイコン』という物語の学習で「人物のしぐさやようすのしかけをさがそう」がめあてです。児童たちはそれぞれ自分の考えを、班で交流したり全体で交流したりしながら深めていき、「しかけ」について学びを深めることができました。
授業後、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナー2名から、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金曜日) しかけのあるお話 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。これまで教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館−ウサギのダイコン』について学習してきましたが、「しかけ」(謎を解くヒント)が文章にちりばめられていることに気づきました。きょうは、その「しかけ」を自分で作ることに挑戦しています。「ある村に、〜」のように文章を考えていきます。iPadのロイロノートを使って作成し、できたら提出します。先生は、提出されたものの中からいくつかを選び、Apple TVを使って大型モニターに映し出します。児童たちは「しかけ」をもとに、何を意味しているのか当てていくという流れです。児童たちが「しかけ」を理解して、じょうずに文章を作っていたことには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火曜日) ゆうすげ村の小さな旅館 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館』について学習しています。めあては「ものや道具のしかけをさがそう」です。この物語のようなファンタジー作品には、様々な「しかけ」があります。ここでは、「しかけ」を探すことで場面と場面を関連づけて読み、人物像や人物の気持ちの変化を想像しながら読む力をつけていきます。児童たちは、先生の発問に積極的に手を挙げて発表していました。私は耳がよく聞こえないので「ウサギダイコン」を食べてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木曜日) ペーパーウェイトの下絵描き 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、図画工作の授業で制作する「ペーパーウェイト」の下絵を描いています。一昨日に貸与されたiPadのwebブラウザ「Safari」を使って検索し、自分の好きなデザインを4つ選んで、下絵シートに描き込んでいきます。iPadの操作もさることながら、なかなか上手に下絵が描けているのには感心しました。図画工作の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水曜日) 2けたの数をかける計算 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、12×23のように、2けたの数をかける計算について学習しています。12×23は、これまでに習っている方法では計算できないのですが、12×20と12×3に分けて、足してやれば計算できることに気が付くことができました。いわゆる分配法則のことなのですが、班で意見を出し合ったり、積極的に発表しようとする姿勢など、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月曜日) ○○とわたし 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは『○○と私』という題名で、作文を書いています。○○には好きな食べ物が入ります。読み手(聞き手)にわかりやすいように、見た目や味・食感や食べたときの音・その食べ物にまつわるエピソードなどを織り交ぜながら書いていきます。みんなエピソードなどを思い出しながら、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金曜日) ペットボトルでものづくり 〜3年生 図画工作〜

本日6限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、ペットボトルや卵のパック・ビニールひもなどを使って、児童一人ひとりが考えたオブジェを作っています。はさみで切ったり、油性ペンで色を付けたり、専用の接着剤で接合したりしながら、イメージ通りに作っていきます。「何作ってるの?」と尋ねると「門松」など明確に答えが返ってきて、しっかりしているなあと思いました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水曜日) 火事からまちを守る 〜3年生 社会〜

本日4限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「火事からまちを守る」の単元の学習をしています。これまでに調べた、さだ西小学校にある消火器の位置などの確認をした後、消火栓や非常ベル・熱感知器・煙感知器・非常口・非常用進入口などについて学習しました。119番通報から消防車が来るまで平均約7分なのだそうですが、どうしてそんなに早く駆け付けられるのかという問題に対して、児童たちからは「常にパトロールをしている」「信号を守らなくてよい」などの予想が出ましたが、ビデオを見てその理由がわかりました。その一つに、防火服に着替えるときズボンと靴があらかじめセットになっているとの説明がありましたが、ズボンを履いたら同時に靴も履けるようになっていることには驚きました。ずぼらなようで、実は早く出動するための工夫だったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木曜日) 俳句を楽しもう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「俳句を楽しもう」について学習しています。俳句の特徴として「季語」や「切れ」があることを理解し、いくつかの俳句について季語は何でいつの季節を表しているのかを考えました。授業の終わりぐらいに自作の俳句の発表がありましたが、なんだか川柳っぽくておもしろかったです。でも、五七五の字数で場景をしっかりと表すことができていたのはすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金曜日) ミルク教室 〜3年生〜

本日3限目、3年生はゲストティーチャーをお招きして、家庭科室で「ミルク教室」を実施しました。まず、乳牛のことや工場でどんなことをしているのか、リサイクルや栄養のことなどについて、お話を聞きました。給食の牛乳パック約20個で、トイレットペーパー1個がリサイクルできることには驚きました。その後の試飲タイムでは、牛乳とりんごジュースを混ぜて味わってみました。私もいただきましたが、おいしかったです。牛乳はいろいろなものと混ぜても、おいしくいただけるそうです。最後に骨のお話を聞いて、終わりました。みんな興味津々で、しっかりとお話を聞くことができました。なお、写真は3組ですが、4限目に2組、5限目に1組が、それぞれ同じ内容で、ミルク教室を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は3年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12月16日(水曜日) 自分の考えをつたえよう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自分の考えをつたえよう』について学習しています。「お礼の気持ちを伝えるには、手紙がよいか電話がよいか」という話題について、自分の考えを文章に書きます。先生の問いに対して、多くの児童が積極的に手を挙げ、自分の意見を発表していたのが印象的でした。今回は、文章の初めのところまでしか書くことができませんでしたが、理由をしっかりと書いて、誰が読んでもわかりやすい文章に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222