最新更新日:2024/06/18
本日:count up140
昨日:140
総数:174681
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月18日(金曜日) ミルク教室 〜3年生〜

本日3限目、3年生はゲストティーチャーをお招きして、家庭科室で「ミルク教室」を実施しました。まず、乳牛のことや工場でどんなことをしているのか、リサイクルや栄養のことなどについて、お話を聞きました。給食の牛乳パック約20個で、トイレットペーパー1個がリサイクルできることには驚きました。その後の試飲タイムでは、牛乳とりんごジュースを混ぜて味わってみました。私もいただきましたが、おいしかったです。牛乳はいろいろなものと混ぜても、おいしくいただけるそうです。最後に骨のお話を聞いて、終わりました。みんな興味津々で、しっかりとお話を聞くことができました。なお、写真は3組ですが、4限目に2組、5限目に1組が、それぞれ同じ内容で、ミルク教室を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は3年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12月16日(水曜日) 自分の考えをつたえよう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自分の考えをつたえよう』について学習しています。「お礼の気持ちを伝えるには、手紙がよいか電話がよいか」という話題について、自分の考えを文章に書きます。先生の問いに対して、多くの児童が積極的に手を挙げ、自分の意見を発表していたのが印象的でした。今回は、文章の初めのところまでしか書くことができませんでしたが、理由をしっかりと書いて、誰が読んでもわかりやすい文章に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金曜日) タイピングマスター 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日4限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、タブレットとキーボードを使って、タイピングの練習をしています。タイピングマスターというゲーム感覚で学べるソフトウェアを使うのですが、児童たちは「80点取れた!」などと、友だちと競うように、それでいて楽しみながら練習にのめり込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水曜日) 読書は楽しいなあ 〜3年生 国語〜

本日5限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、図書室で自分が読みたい本を探し出して、読書活動を行っています。児童たちは、物語や生き物の本など、書架に整理された本の中から、目的とする本を見つけることができていました。また、見つけた本を自席で集中して黙読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) 水彩画 〜3年生 図画工作〜

本日4限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、水彩画に取り組んでいます。最終的にはお手本のように仕上げるのですが、今回は黄色・赤色・水色などを使って、水玉模様を描いています。パレットの持ち方が本物の絵描きさんみたいでカッコよかったのと、原色どうしを調合して、微妙に違った色を作り出していたのには感心しました。みんな、集中して取り組めていました。今度こそ「モチモチの木」なのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木曜日) モチモチの木 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『モチモチの木』について学習しています。物語を最後まで読み通した後、班になって心に残ったところや疑問に思ったところ・話し合いたいところを出し合い、付箋に書き出していきます。また、各自最初の感想をワークシートにまとめていきます。みんなしっかりと取り組むことができていました。
余談ですが、教科書の挿し絵が、5年生が制作している絵と似ているので、最初5年生は「モチモチの木」を描いていると思っていました。でも、5年生の児童に聞くと「違いますよ」とあっさり否定されて撃沈です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水曜日) 百羽のツル 〜3年生 道徳〜

本日3限目、3年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『百羽のツル』です。「100羽のツルが渡りの途中、一番後ろの子どものツルが力尽きて落ちていきます。それに気づいた99羽のツルは見事なチームプレイで助けました」という内容です。助けを求めようとしなかった小鶴の心情を想像させながら、99羽のツルの心情と行動について先生が問いかけると、児童たちは積極的に手を挙げて、自分の考えを発表していました。今のクラスに置き換えてツルの絵に書き出す取り組みもよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222