最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:151
総数:172650
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月25日(水曜日) ドッジボールで「まとあて」 〜3年生 体育〜

本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ボール投げ運動を行っています。的に当てたり、的を倒したりすることで、楽しさを感じる運動であると同時に、ボールを操作できる位置に動いたり、ねらったところにボールを投げたりすることを楽しむことができる運動です。なかなか強く投げることができる児童もいれば、苦手と思われる児童もいましたが、みんな楽しそうに練習をしていました。
【動画はこちらからどうぞ】
11月25日(水)3年生体育
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金曜日) 詩の朗読 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、詩の朗読の発表を行っています。「音読」との違いは「心を込めて読む」といったところでしょうか。児童が一人ずつ前に出て、いくつかの決められた詩の中から自分が選んだ詩を2つ読みます。読み終わった後、聞いていた人がその詩の題名を当てるという形で進んでいきました。みんなしっかりと朗読することができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火曜日) テスト実施中!! 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、「電気で明かりをつけよう」の単元のテストを行っています。児童たちは、これまで学習したことを振り返りながら、集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水曜日) 新聞づくり 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で新聞づくりに取り組んでいます。テーマはオリンピック・パラリンピックで、それぞれの児童がタブレットを使ってオリンピックやパラリンピックの由来や歴史・種目やルールなどについて調べ、新聞にまとめていきます。検索には慣れてきているようで、適切な複数のキーワードを入力して、調べたいことが出ているページを探すことができていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木曜日) 2.9と3では どちらが大きい? 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「数の大きさのくらべ方を考えよう」で、「2.9と3では、どちらが大きいでしょうか」という問題に挑戦しています。児童たちは「cmなどにたとえる・位をそろえる・何こ分で考える」などの見立てをして、わかりやすいようにノートにまとめています。班での交流も、しっかりとできていました。何人かのノートを先生が iPad で撮影し、大型モニタに映し出して全体交流していたのは、児童たちにとってわかりやすかったのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月曜日) 磁石のふしぎ 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「じしゃくのふしぎ」について学習しています。この単元は「磁石に付く物や磁石の働きを調べ、磁石の性質について考えをもつことができるようにする。」ことが目的で、今回はクリップに糸をつけて机に固定し、磁石を近づけてみる実験を行っています。児童たちは、鉄でできたクリップが磁石にくっつくことや、磁石がクリップと離れていても引きつける力がはたらいていることなどを、体験的に学び取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金曜日) 3年生校外学習 〜琵琶湖博物館〜

本日、3年生は校外学習に出かけました。目的地は滋賀県草津市にある琵琶湖博物館です。最初に同じ草津市の矢橋帰帆島公園(やばせきはんとうこうえん)に立ち寄って、子どもの広場で思いっきり遊びました。その後、お弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。琵琶湖博物館では、きちんと班行動をすることができました。また、探検ボードを持って、気づいたことなどを、しっかりと書き込んでいました。きっと学びが深まったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(火曜日) 授業のひとコマ 〜3年生 体育〜

本日4限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱(台上前転)の練習に取り組んでいます。いろいろな段数のものが準備されていて、安全に気を付けながら練習しています。みんな怖がらずに上手に跳んでいて、今後フォームを意識していくことで、どんどんレベルアップしていくんじゃないかと思っています。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222