最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:151
総数:172649
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月28日(木曜日) ペーパーウェイトの下絵描き 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、図画工作の授業で制作する「ペーパーウェイト」の下絵を描いています。一昨日に貸与されたiPadのwebブラウザ「Safari」を使って検索し、自分の好きなデザインを4つ選んで、下絵シートに描き込んでいきます。iPadの操作もさることながら、なかなか上手に下絵が描けているのには感心しました。図画工作の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水曜日) 2けたの数をかける計算 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、12×23のように、2けたの数をかける計算について学習しています。12×23は、これまでに習っている方法では計算できないのですが、12×20と12×3に分けて、足してやれば計算できることに気が付くことができました。いわゆる分配法則のことなのですが、班で意見を出し合ったり、積極的に発表しようとする姿勢など、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月曜日) ○○とわたし 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは『○○と私』という題名で、作文を書いています。○○には好きな食べ物が入ります。読み手(聞き手)にわかりやすいように、見た目や味・食感や食べたときの音・その食べ物にまつわるエピソードなどを織り交ぜながら書いていきます。みんなエピソードなどを思い出しながら、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金曜日) ペットボトルでものづくり 〜3年生 図画工作〜

本日6限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、ペットボトルや卵のパック・ビニールひもなどを使って、児童一人ひとりが考えたオブジェを作っています。はさみで切ったり、油性ペンで色を付けたり、専用の接着剤で接合したりしながら、イメージ通りに作っていきます。「何作ってるの?」と尋ねると「門松」など明確に答えが返ってきて、しっかりしているなあと思いました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水曜日) 火事からまちを守る 〜3年生 社会〜

本日4限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「火事からまちを守る」の単元の学習をしています。これまでに調べた、さだ西小学校にある消火器の位置などの確認をした後、消火栓や非常ベル・熱感知器・煙感知器・非常口・非常用進入口などについて学習しました。119番通報から消防車が来るまで平均約7分なのだそうですが、どうしてそんなに早く駆け付けられるのかという問題に対して、児童たちからは「常にパトロールをしている」「信号を守らなくてよい」などの予想が出ましたが、ビデオを見てその理由がわかりました。その一つに、防火服に着替えるときズボンと靴があらかじめセットになっているとの説明がありましたが、ズボンを履いたら同時に靴も履けるようになっていることには驚きました。ずぼらなようで、実は早く出動するための工夫だったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木曜日) 俳句を楽しもう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「俳句を楽しもう」について学習しています。俳句の特徴として「季語」や「切れ」があることを理解し、いくつかの俳句について季語は何でいつの季節を表しているのかを考えました。授業の終わりぐらいに自作の俳句の発表がありましたが、なんだか川柳っぽくておもしろかったです。でも、五七五の字数で場景をしっかりと表すことができていたのはすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222