最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:140
総数:174666
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月2日(木曜日) 色の三原色を使って、カメレオンを塗ろう! 〜3年生 図画工作〜

本日1限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては「色の三原色を使って、カメレオンを塗ろう!」です。赤・青・黄の三原色の絵の具だけを使い、調合具合を微妙に変えて、いろいろな色を作り、カメレオンのタイルを塗っていきます。オンライン授業を受けている児童には、あらかじめ専用の画用紙を届けてあり、自宅で先生の説明を聞きながら着色します。先生が声をかけると、途中経過を見せてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(月曜日) ほけんだよりを読みくらべよう 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「ほけんだよりを読みくらべよう」について学習しています。2つのほけんだよりAとBのどちらがいいか、自分の考えをまとめ、理由もつけてノートにまとめます。まとめた後、発表を行いました。オンライン授業に参加している児童は、ロイロノートにまとめて提出するように指示がありました(4枚目の写真)。また、iPadを通じて発表も行いました(6枚目の写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金曜日) ドッジボールが楽しいっっ!! 〜3年生 体育〜

本日4限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場で鉄棒の練習を行った後、全員でドッジボールを行いました。実は、5年生の教室にいたとき、運動場から楽しそうな歓声が聞こえてきたので、急行したものです。先生も一緒になって、全員がとっても楽しそうにプレーしていたのが印象的でした。
※熱中症予防のため、体育の時間はマスクを外すよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木曜日) おもしろいもの見つけました!! 〜3年生〜

きょうは他の校務のため、教室を回る時間があまり取れなかったのですが、5限目に3年生の教室の廊下で、おもしろいものを見つけちゃいました!! 社会の授業で、食料品の産地などの学習をしているのですが、産地や生産者の名前・顔写真などが記された実物の商品が陳列されています。児童の皆さん、わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

*7月7日(水曜日) 食料品の産地 〜3年生 社会〜

本日1限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは、iPadのロイロノートに、あらかじめ先生がスーパーマーケットのチラシの写真を入れておき、産地を調べる取り組みをしています。児童たちはいろいろな商品を見ながら、産地をワークシートに書き込んでいました。また、積極的に手を挙げて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月曜日) はりねずみと金貨 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『はりねずみと金貨』の学習で、めあては「はりねずみに起こった出来事をたしかめよう」です。教室へ行ったとき、ちょうど一人一文のリレー読みをしていました。読んでいる人と次の人が起立して、一文ずつ読んでいくスタイルです。その後、先生が一文を区切って読み児童たちがそれに倣って読む追いかけ読みを行いました。児童たちは、その場面の情景を頭に描きながら、姿勢を正してしっかりと大きな声で読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月曜日) ゴムを伸ばす長さを変えると 〜3年生 理科〜

本日2限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、最終的に「プロペラカー」になる教材を使って、発射台の輪ゴムを伸ばす長さを変えながら、車の動いた距離を測る実験をしています。児童たちは、班で役割分担をしながら、楽しそうに実験をしていました。果たして、実験の結果は予想通りになったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金曜日) 初任者研究授業 〜3年生 算数〜

本日2限目、3年3組で算数の研究授業を行いました。教科書の「数をよく見て暗算で計算しよう」という単元の学習で、めあては「だいたいの数にかえて暗算しよう」です。児童たちはそれぞれ自分の考えを、積極的に発表していました。問題のワークシートにも、しっかりと取り組んでいました。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーおふたりから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。また、校内の研究協議は、本日午後3時45分から実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火曜日) 校区ジオラマ 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。6月17日(木曜日)の本欄でも紹介した「校区ジオラマ」(ブラウザの戻るボタンで戻ります) が、とうとう完成しました。みんなで協力し合って取り組んできたこともあり、とってもすばらしいできあがりです。このあと用事があって、ちょっとだけしか見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1

6月17日(木曜日) 校区ジオラマ 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日6限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。6月1日(火曜日)の本欄でも紹介した「校区ジオラマ」(ブラウザの戻るボタンで戻ります) が、完成に近づいています。きょうは、ひとつだけ紹介します。全員分をつなぎ合わせると・・・。楽しみですね。
画像1 画像1

6月17日(木曜日) 風の力のはたらき 〜3年生 理科〜

本日5限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「風とゴムの力のはたらき」の学習で、「風の強さによって、ものを動かすはたらきはどう変わるのだろう」という問題に取り組んでいます。最終的に「プロペラカー」になる教材を使って、帆を上げた車を作り、下敷きなどで風を起こして走らせ、実験しています。児童たちは、帆にイラストを描いて「○○号」などと名前を付けて、楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木曜日) サツマイモ苗の植え付け 〜3年生〜

本日1限目から2限目にかけて、3年生はクラスごとにサツマイモ苗の植え付け体験を行いました。場所は、さだ西小学校の飛び地にある「さだ西いきいき広場」の畑です。ここは学校の敷地ではないのですが枚方市の土地で、さだ西小学校が管理を任せられています。いきいき広場がコロナの影響で中止となっていることから、担当の皆さまのご厚意で植え付け体験をさせていただくことになったものです。さだ西いきいき広場の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火曜日) イメージマップを書こう 〜3年生 国語〜

本日4限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『調べて書こう、わたしのレポート』の学習で、めあては「イメージマップを書こう」です。この単元のゴールは「調べて分かったこと、考えたことを文章にまとめて、レポートに書く」ことなのですが、それに先立って、イメージマップを書いて、調べたいテーマを決めていきます。児童たちは、先生が例に挙げたイメージマップについて、積極的に手を挙げ連想されるものを発表していました。また、独自のイメージマップもしっかりと書けていました。私は給食の準備があったので、最後まで見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金曜日) 青空教室 〜3年生 音楽〜

本日1限目、3年生の音楽の授業の様子です。3年生から6年生までの音楽は、専科教員が担当しています。きょうは、体育館横の通路を使って、リコーダーの練習をしています。コロナの関係で、室内でのリコーダーの演奏が規制されていることから、リコーダーの練習のときだけ体育館横の通路に出て、授業を行っています。「アチャ パチャ ノチャ」という曲で、児童たちは互いに距離を保ちながら、とっても楽しそうに練習していました。私の前に来て、練習の成果を披露してくれる児童もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水曜日) たし算とひき算の筆算のまとめ 〜3年生 算数〜

本日2限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、これまでに学習した、たし算とひき算の筆算のまとめの問題に取り組んでいます。児童たちは、いろんな問題にしっかりと取り組み、答え合わせのときには積極的に手を挙げ、当たったら堂々と発表していました。家に帰ってから、もう一度おさらいするとさらに理解が深まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木曜日) きょうはお弁当 〜3年生〜

本日の給食の時間の様子です。3年生は校外学習の予定で給食を止めていたのですが、コロナの影響で中止となったことから、お弁当を持参して食べています。保護者の皆さまには、お忙しいところ早朝からご対応くださいまして誠にありがとうございました。児童たちは、感染予防のためおしゃべりこそできませんが、とってもうれしそうにお弁当をほおばっていました。3年生の児童たちとは、1年生の時に京都鉄道博物館と京都市動物園で、2年生の時に万博記念公園でいっしょにお弁当を食べました。懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) 校区ジオラマ 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日2限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、社会で学習している校区の様子に関連して、「校区ジオラマ」の制作に挑戦しています。博物館などに行くと、町の様子が小さな立体的な模型で展示されていることがありますが、さだ西校区版を作っています。班で地区を分担して、四角形の板の上に紙粘土で形を作り、色を塗っていきます。かなり大掛かりな取り組みですが、できあがりがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木曜日) アゲハチョウが羽化したよ!! 〜3年生〜

本日1限目、3年生が育てていたアゲハチョウのさなぎが羽化しそうだったことから、教材提示装置を使って大型モニタに映し出し、ライブ配信をしていました。2限目に行ったときにはすでに羽化していて、私は羽化のシーンを見ることができなかったのですが、児童たちはしっかりと観察することができたようです。羽がまだ濡れていて、ピンと張るにはもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木曜日) 自然のかくし絵 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自然のかくし絵』の学習で、めあては「分かりやすいせつめいのくふうを入れながら、自分のお気に入りの生き物のしょうかい文を書こう」です。児童たちはインターネットを使って調べながら、写真を貼り付けたり紹介文を書いたりしていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月曜日) モンシロチョウの幼虫 〜3年生 理科〜

本日2限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、3年生の実習花壇に植えてあるキャベツに産み付けられた、モンシロチョウの卵や幼虫を観察しています。児童たちは葉っぱを1枚1枚ていねいにめくって、小さな卵や幼虫を見つけることができていました。その葉っぱを教室に持ち帰り、虫めがねで観察しながら、ていねいにスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222