最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:140
総数:174666
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月29日(月曜日) 自転車交通安全教室 〜3年生〜

本日2限目から中休みにかけて、3年生は枚方自動車教習所の皆さまをお招きして、自転車交通安全教室を実施しました。交差点での安全確認をはじめ、踏切の渡り方や横断歩道の渡り方、駐車している自動車の追い抜き方など、自転車の安全な乗り方について、実演を交えながらわかりやすくていねいに説明してくださいました。児童の皆さん、自転車に乗るときには自動車に気をつけるのはもちろんですが、歩いている人にぶつかったりしないように、十分に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水曜日) 重さを数で表す方法 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「重さを数で表す方ほうを考えよう」です。積み木や1円玉など、もとにするものを決めて、簡単な天びんを使って、身近にあるのりやはさみ・乾電池などが何個分で釣り合うか実験しています。もとにするものが何個で釣り合うかで、重さを数で表すことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水曜日) 火事からまちを守る 〜3年生 社会〜

本日4限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「火事からまちを守る」の学習で、めあては「119番のしくみを知ろう」です。まず、iPadのロイロノートに提供された画像を見ながら、自分の考えをノートにまとめます。それをもとに、班になって交流をします。この時、ホワイトボードミーティングの手法を取り入れ、まとめていきます。完成したホワイトボードを黒板に貼り付け、全体で交流していきます。クラス全員がしっかりと授業に参加している感があって、ほのぼのとした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金曜日) ソフトドッジボール 〜3年生 体育〜

本日4限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で鬼ごっこをした後、ソフトドッジボールを行いました。2クラスの合同体育なのですが、担任の先生のほかに、将来教員をめざしているインターンシップの大学生が一緒に指導をしています。児童たちはとっても楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水曜日) 体の清けつ 〜3年生 体育〜

本日1限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは、保健の教科書の「体の清けつ」について学習しています。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。ちなみに中学校学習指導要領では、教科名が「保健体育」に変わるのですが、謎ですね。さて、児童たちは、体を清潔にするためにどんなことを行っているのか、清潔な下着やハンカチを使う理由などについて、しっかりと考え、発表し、自らの学びとすることができていました。また、嵐の「Wash Your Hands」の手洗い動画を見て、あらためて手洗いの大切さを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月曜日) パラリンピックが目指すもの 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『パラリンピックが目指すもの』についての学習をしています。特に音読に力を入れていました。まずは、先生が一文を区切って読み、児童たちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしました。次に、順番に一人一文ずつ読んでいく「リレー読み」を行いました。読み終わった後、ポイントとなることなどを先生が質問すると、児童たちは積極的に手を挙げて発言していました。また、廊下にはパラリンピックに関する本が置いてあり、自主学習できるように工夫されていました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222