最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:151
総数:172647
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月29日(水曜日) 3けたのかけ算 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「3けたのかけ算を考えよう」です。「1mのねだんが312円のリボンを3m買います。代金はいくらですか」という問題に取り組んでいます。児童たちはロイロノートを使って、まずは自分で考え、その後全体で交流しました。交流のとき、積極的に手を挙げて、自分の考えをしっかりと発表していることには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月曜日) サーカスのライオン 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『サーカスのライオン』についての学習ですが、第二場面の時刻・場所・登場人物・できごと・男の子の気持ち・じんざの様子・じんざの気持ちなどについて、詳しく調べています。先生の発問に対して、児童たちはまるでその場にいるかのように、しっかりと読み取って発表していました。ワークシートもしっかりとまとめられていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火曜日) 運動会の練習 〜3年生 体育〜

本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。さわやかな秋晴れのお天気で、熱中症にも十分気を付けながら練習しています。まだまだ道半ばですが、とっても上手になってきています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

9月16日(木曜日) サーカスのライオン 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『サーカスのライオン』についての学習で、めあては「それぞれのだんらくのミニタイトルを決めよう」です。写真は、それに先立って音読をしているところです。みんな姿勢を正して、しっかりと音読に取り組んでいました。
【校長のひとりごと】
この物語の作者は、川村たかしさんです。金メダルがぶっ!!の河村たかしさんとは別人です。冗談はさておき、この物語は短いですが、私は涙なしには読めません。保護者の皆さまも、ぜひ一度お読みになってはいかがでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金曜日) 運動会の練習 〜3年生 体育〜

本日5限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

9月7日(火曜日) ノートができるまで 〜3年生 社会〜

本日1限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「ノートができるまでを調べよう」です。例年だと枚方市内にある「アピカノート」の工場に校外学習に行くのですが、新型コロナの関係で行けていません。さらに、工場自体が1週間前の8月31日で閉鎖となったため、もう行くことができなくなりました。とは言うものの、児童たちは先生の説明をしっかりと聞き、ワークシートにまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木曜日) 色の三原色を使って、カメレオンを塗ろう! 〜3年生 図画工作〜

本日1限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては「色の三原色を使って、カメレオンを塗ろう!」です。赤・青・黄の三原色の絵の具だけを使い、調合具合を微妙に変えて、いろいろな色を作り、カメレオンのタイルを塗っていきます。オンライン授業を受けている児童には、あらかじめ専用の画用紙を届けてあり、自宅で先生の説明を聞きながら着色します。先生が声をかけると、途中経過を見せてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222