最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:151
総数:172656
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10月29日(金曜日) 初任者研究授業 〜3年生 道徳〜

本日2限目、3年生「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。教材は『なかよしだから』で「友だちのことをよく考えて、友だちを大切にしようとする態度を育てる」ことをねらいとしています。今回は、自分の考えを自分の言葉で表現し交流するツールとして、ひとり1枚の「ホワイトボード」を活用しています。授業への参加意識を高め、学級の一体感を味わうことにも役立っているように感じました。児童たちは、まずは自分でしっかりと考え、全体で交流する中で考えを深めているようでした。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火曜日) 想ぞうを広げて物語を書こう 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに書いてきたオリジナル物語の発表を行っています。4コマ漫画にセリフを入れる作業に似ているのですが、4つの場面のうち1つ目・2つ目・4つ目の絵は最初から用意されていて、3つ目のコマに好きな挿し絵を入れて、オリジナルの物語を作ります。物語が上手にできていることにも驚きましたが、発表するときの抑揚のある読み方や、登場人物になりきった読み方など、目を見張るものがありました。友だちの発表の講評も、しっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水曜日) 校区探検(秋見つけ) 〜3年生〜

本日2・3限目、3年生は校区探検(秋見つけ)に出かけました。行き先は淀川河川公園出口地区です。到着後は諸注意のあと、図画工作の時間に製作した紙飛行機を飛ばしました。その後、植物や動物を探し、iPadで撮影を行いました。また、昆虫採集も行いました。風がやや強く、ちょっぴり肌寒く感じましたが、秋を感じるひとときでした。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月曜日) 教育実習生の研究授業 〜3年生〜

本日2限目、3年生の教室で養護教諭(保健室の先生)をめざして勉強している教育実習生の研究授業を行いました。教科は体育で、保健の教科書の「1日の生活のしかた」についての学習です。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。はじめは実習生も児童たちも緊張している様子でしたが、だんだん慣れていき、実習生の問いかけに対し、児童たちは積極的に手を挙げて意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金曜日) どんな計算になるのかな? 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「どんな計算になるのかな?」について学習しています。6つの簡単な文章問題が用意されていて、かけ算やわり算を使って答えを導いていきます。児童たちは、一つひとつの問題にていねいに取り組み、立式することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火曜日) 等分した長さを考えよう 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「等分した長さを考えよう」です。例えば「80cmのひもを4等分したときの、1つのひもの長さはいくらになるか」という問題です。ポイントは4分の1にすることと4で割ることが同じであるということです。児童たちはこのことに気づいて、理解を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火曜日) くわしく表す言葉 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「くわしく表す言葉」について学習しています。「私は見た。」のように主語と述語だけの文から、「私は猫を見た。」「私はきのう猫を見た。」のように、より詳しく表す文にしていきます。最後に3つ文を作って発表するのですが、児童たちは積極的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木曜日) しっぱれー! 〜3年生 音楽〜

本日4限目、3年生の音楽の授業の様子です。3〜6年生の音楽は、専科教員が担当しているのですが、きょうは先生がお休みだったことから、担任が授業を行っています。今回は「しっぱれー!」という曲をリコーダーで演奏しています。9月30日までは室内でのリコーダー演奏が規制されていたことから青空教室として実施していたのですが、10月1日からは飛沫防止ガードなどの対策を行った上で実施可能となっています。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞き、きれいな音色で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火曜日) くるくるランド 〜3年生 図画工作〜

本日4限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「くるくるランド」の制作に取り組んでいます。はじめに設計図を描いて、それをもとに色画用紙などを切って、貼り付けていきます。時節柄、ハロウィンのお化けのようなものが多かったですが、それぞれが工夫を凝らしていておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金曜日) 計算のくふう 〜3年生 算数〜

本日4限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「かけ算のきまりを使って くふうして計算しよう」です。例えば「1個75円のお菓子が1箱に5個ずつ入っています。2箱買うと代金はいくらですか」という問題で、75×5×2を計算するとき、順番に75×5=375、375×2=750、とするよりも、5×2=10、75×10=750とした方が早いことに気づかせます。いわゆる結合法則なのですが、児童たちは、まずは自分で考えてノートにまとめ、ノートをiPadのカメラで撮ってロイロノートで提出します。それをもとに全員で交流し、考えを深めていくという流れです。児童たちは、しっかりと自分の考えをまとめ、交流を通して考察を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222