最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:61
総数:177156
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月27日(月曜日) 道のりときょりを調べよう 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「道のりときょりを調べよう」です。道のりは実際に道に沿って歩く長さ、きょりは道に関係なく最短の長さのことです。児童たちは確かめ問題にも取り組みながら、その違いを理解しているようでした。ノートをとってもきれいにまとめている児童もいて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 自転車交通安全教室 〜3年生〜

本日2限目から中休みにかけて、3年生は枚方自動車教習所の皆さまをお招きして、自転車交通安全教室を実施しました。はじめはクイズで2人乗りや傘さし運転など違反になる乗り方などを学習しました。また、交差点での安全確認をはじめ、踏切の渡り方や横断歩道の渡り方など、自転車の安全な乗り方について、実演を交えながらわかりやすくていねいに説明してくださいました。児童の皆さん、自転車に乗るときには自動車に気をつけるのはもちろんですが、歩いている人にぶつかったりしないように、十分に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木曜日) 水着に着替えて 〜3年生 体育〜

本日1・2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。今回は、小プールと大プールを併用しての練習です。小プールでは、水に慣れる練習を行いました。大プールでは、けのびから始めてバタ足で進むまでの練習を行いました。児童たちは、それぞれの課題にしっかりと取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金曜日) Let's go dancing!! 〜3年生 学級活動〜

画像1 画像1
本日5限目、校内を巡回していて3階から非常階段をおりていくと、3年生がダンスの練習をしていました。どうやら学級活動で「会社活動」に取り組んでいるようです。iPadでお手本を見ながら、とっても上手に踊っていて感心しました。今後の学級活動の時間に、クラスのみんなに披露するそうです。
※余談ですが、Let's dancing!! と書くと、文法的にはまちがいですよ。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】

6月14日(火曜日) めが出た後のようす 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「めが出た後のようす」について学習しています。児童たちは、中庭にあるホウセンカが芽を出している育苗ポットのところに行って、しっかりと観察するとともに、iPadを使って子葉の様子を写真に撮りました。教室に戻った後は、ワークシートに子葉の大きさや形・色などを書き込み、色鉛筆を使ってスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木曜日) 水着に着替えて 〜3年生 体育〜

本日1限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。私はこのあと来客があったので、プールサイドに集合したあとの様子を見ることができませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1

6月7日(火曜日) 3年生校外学習 〜ニフレル・万博記念公園〜

本日、3年生は校外学習に出かけました。行き先はエキスポシティにあるニフレルと万博記念公園です。中庭で出発前のあいさつと説明を行ったあと、裏門から出てバスに乗り込みました。私は午後から出張があったので、一緒に行けなくて残念です。お見送りの帰り、さっそくティッシュの落し物が・・・。拾って教室棟の落とし物箱に入れておきました。その近くには、カタツムリさんがゆっくりと歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金曜日) くるくるへび 〜3年生 図画工作〜

本日5限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、「くるくるへび」に挑戦しています。構想図をもとに画用紙に鉛筆で下描きをして、水性ペンでなぞっていきます。児童たちはみんな、なかなか上手に描いていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火曜日) 自然のかくし絵 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自然のかくし絵』について学習しています。めあては「だん落ごとにまとめよう」です。児童たちは、文章の書き出しが一字下がっているところが段落の始まりであることを理解しているようでした。また、初めの感想文を書くとき、先生の巧みな声掛けで、どう書き始めればいいのか困っている児童も、自分の考えを書き始めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。新型コロナの影響で約1年間中断していましたが、再開することができました。本日は3年生の割り当てでした。語り口調がとってもソフトで、ディズニーの"once upon a time"を彷彿とさせます。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月曜日) これを調べたい! 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、一人ひとりの児童が、いちばん興味があることについて、iPadを使って調べ、ノートにまとめています。生き物や電車・料理関係など、それぞれがテーマを決めて、目的とすることが書かれているページを検索していました。みんなしっかりと取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火曜日) チョウを育てよう 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、2年生の時に植えたキャベツにモンシロチョウが卵を産み付け幼虫になっているので、その幼虫を観察しています。直接目で見ながらワークシートにスケッチし、大きさや形・色などを書いていきます。また、iPadでの撮影も行いました。児童たちは興味津々で、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月曜日) 公園を出たのは何時何分? 〜3年生 算数〜

本日2限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、時刻を求める問題に取り組んでいます。たとえば「公園を出て30分歩いて、学校に11時10分に着きました。公園を出た時刻は何時何分ですか?」というものです。児童たちは、教え合いもしながら、しっかりと取り組んでいました。また、発表するとき「はい、〇〇です。」と答えていたのが印象的でした。自宅からオンラインで参加していた児童も、がんばっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水曜日) すいせんのラッパ 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『すいせんのラッパ』の音読を行っているのですが、登場人物の声の特徴に注意しながら読んでいます。声の特徴を問う先生の発問に、児童たちはしっかりと答えていました。読んでいるときの姿勢も、とっても良かったです。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月曜日) リコーダー講習会を実施しました! 〜3年生〜

本日4限目、3年生は全クラス体育館に集まり、リコーダー講習会を実施しました。お招きした講師の久本先生の軽快な話術や笛の技術に引き込まれ、みんなとっても楽しそうに笛(主にソプラノリコーダー)についての知識を深めていました。中でも「クライネソプラニーノ」や「バスリコーダー」の紹介があったときには、その小ささと大きさに歓声が上がるほどびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水曜日) 計算の工夫 〜3年生 算数〜

本日4限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「どのようにすれば12×4の答えをもとめられるかを考えよう」です。児童たちは自分の考えをノートにまとめ、積極的に手を挙げて発表していました。1年生の給食の準備のため、最後まで見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) すいせんのラッパ 〜3年生 国語〜

本日1限目の終わりごろ、3年生の教室では1年生が見学をしていました。1年生は校内探検をしていて、ちょうど立ち寄ったようです。3年生は国語の授業で、『すいせんのラッパ』の音読をしていました。先生が一文を区切って読み、児童たちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしていましたが、児童たちの音読する姿勢がとっても良く、大きな声が出ていて、さすがは3年生だなあと感心しました。きっと1年生も3年生はすごいなあと感じていたのではないでしょうか。
画像1 画像1

4月18日(月曜日) 外国の言葉であいさつ 〜3年生 外国語活動〜

本日2限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。3年生から6年生までの外国語活動・外国語は専科教員が担当していて、必要に応じて担任の先生とTeamTeachingを行います。Today's goalは、「外国の言葉であいさつをする」です。児童たちは、とっても楽しそうに授業に参加し、いろいろな国のあいさつの言葉に親しんでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金曜日) かけ算のきまり 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「かける数を分けて計算すると、答えはどうなるか考えよう」です。たとえば、9×7の計算で、7を3と4に分け、9×3と9×4の計算をして足すとどうなるか、というものです。児童たちがしっかりと手を挙げて、前に出て答えを書いていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月曜日) スゴロクトーキングゲーム 〜3年生 学級活動〜

本日2限目、3年生の学級活動の様子です。きょうは、「スゴロクトーキングゲーム」に取り組んでいます。班ですごろくをするのですが、仲良くなるための仕掛けがたくさん盛り込まれているのです。たとえば、6のところでは「春休みボケ(!?)を直すためにしっかり運動すべし!うでたて5回!」と書かれていて、ここで止まった児童は、教室の床で腕立て伏せを5回行い、笑いを誘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222