最新更新日:2024/06/18
本日:count up138
昨日:140
総数:174679
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月30日(月曜日) ごんぎつね 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『ごんぎつね』について、学習しています。めあては、「ごんがつぐないをしようと思ったのはいつ?」です。ごんの気持ちをたずねる先生の質問に対し、児童たちはしっかりと手を挙げて、自分の考えを発表していました。また、班で意見交流をする中で、自分の考えを深めているようでした。先生の指示で重要な場面の音読(斉読)を行いましたが、読む姿勢がよかったのと、音読とは直接関係ないですが、教科書の重要なところに付箋を貼っている児童がいたのには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金曜日) 茶色の小びん 〜4年生 音楽〜

本日1限目、4年生の音楽の授業の様子です。きょうは、リコーダーで「茶色の小びん」の練習をしています。豊かな響きを味わいながら演奏することがめあてなのですが、みんな、なかなか上手に演奏することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木曜日) 真冬 〜4年生 国語(書写)〜

本日2限目、4年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうのめあては「筆を立てて、太さの調整をしよう」で、「真冬」に挑戦しています。最初はバランスが悪かった児童も、お手本を見ながら練習を重ねるうちに、だんだん上手になっていきました。「真冬」を書き終えた児童は、「霜柱」「手袋」「北風」「鍋物」「蜜柑」「粉雪」「炬燵」などに挑戦していました。
また、教室の後ろには児童の書写の作品が秋らしい台紙で掲示されていて、心が和みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) 作品品評会 〜4年生 図画工作〜

本日6限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、これまで取り組んできた「ロッジ」が完成したことを受け、作品の品評会をしています。500mLの紙パックを使ってのロッジと画用紙などで作った庭で構成されているのですが、それぞれ工夫が凝らされていて、すごいなーと思いました。また、その工夫されているところを、クラスのみんなが認め合っているところが、さらにすごいなーと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月曜日) アルファベットに親しもう!! 〜4年生 外国語活動〜

本日1限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。Today's goal は、「アルファベットに親しもう!!」です。これまで、いろいろな英語の表現に親しんできましたが、今回は文字を表すアルファベットそのものを学習します。児童たちは、歌やゲームなどを通じて、アルファベットの発音や形に親しんでいました。特に、Japanese "takara-sagashi" game では、全員がとっても楽しそうに取り組んでいて、見ていてほのぼのとした気持ちになりました。
【動画はこちらからどうぞ】
11月16日(月)4年生外国語活動
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水曜日) ものの温度と体積 〜4年生 理科〜

本日1・2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、「ものの温度と体積」の学習で、「とじこめた空気をあたためるとどうなるだろう」という実験に取り組んでいます。丸底フラスコにスポンジの栓をして、約60度のお湯に浸します。するとどうなるか? 児童たちはそれぞれ予想を立て、発表します。フラスコが破裂する・栓が飛ぶ・フラスコが膨らむ・変わらないなど、さまざまな意見が出ました。そして、いざ実験! 結果は一目瞭然でした。予想や発表に時間をかけ、考える過程を重視した進め方です。児童たちは興味津々で、安全に気を付けながら実験に取り組んでいました。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月曜日) ごはんとパンの違いは? 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「目的に合わせて調べよう」について学習しています。「ごはんとパンの違いは?」を例に挙げ、最大の違いはその作り方なのですが、味・食感・調理方法・合うお供・合うおかずなど、いろいろな違いを探して、文章にまとめていきます。児童たちは、ワークシートに記入しながら、しっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

ここ数年、毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。今年度は新型コロナの関係で実施を見合わせていましたが、10月から再開しています。本日は4年生の割り当てでした。ただ、感染予防の観点から、これまでのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。それでも児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日(金曜日) へちまたわしを作ってみました

4年生が育てていたヘチマですが、すでに理科の授業での観察は終わったようで、実が茶色くなっていました。そこで、パリパリと皮をはがして「へちまたわし」を作ってみました。輪切りにしてたわしとして使うのが一般的ですが、お風呂でボディブラシとして使うこともできます。でも、なんだか痛そうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日(金曜日) 4年生校外学習 〜関西サイクルスポーツセンター〜

本日、4年生は校外学習に出かけました。行き先は河内長野市にある関西サイクルスポーツセンターです。今回のめあては「みんなで楽しんで思い出にのこそう」です。到着後、まず検温を受け、諸注意の後、サイクルパラシュートやポッポサイクル・スカイサイクルウォーカーなどで、思いっきり楽しみました。雨が降っていたので、お弁当はバスの中でいただきました。お弁当の後、再度入場して、時間ぎりぎりまで楽しみました。あいにくの雨でしたが、「みんなで楽しんで思い出にのこそう」というめあては、達成できたんじゃないかなと思っています。また、全体で集合する場面で、リーダーの人たちがしっかりとまとめることができていたのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222