最新更新日:2024/06/18
本日:count up139
昨日:140
総数:174680
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月25日(木曜日) マルマルモリモリ 〜4年生〜

本日のお昼休みの様子です。4年生の教室では、「ダンス会社」による発表が行われていました。先日児童からお誘いのポスターをもらったので、のぞきに行った次第です。とっても楽しそうに踊っていて、一緒に踊ってみたくなるほどでした。見ているみんなをハッピーにさせるダンス、とってもステキでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月曜日) アンケート結果の発表 〜4年生 国語〜

本日4限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに取り組んできた「調べたことをほうこくしよう」の発表を班ごとに行っています。iPadのロイロノートを使ってアンケートを実施し、集計した結果や考察などを、班で協力して発表していきます。写真は撮り損ねましたが、結果のグラフを表示したりしながら、みんなにわかりやすく発表できていました。6つの班があったのですが、終わりに近い時間に行ったので最後の1班しか参観できなかったのが心残りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木曜日) 小数のわり算 〜4年生 算数〜

本日3限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、ひたすら計算ドリル(小数のわり算)に取り組んでいます。先生は児童全体の様子を見ていて、必要に応じて個別にわかりやすく指導をしています。計算する力は、これからとっても大切になります。児童の皆さん、家でも復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土曜日) 都道府県調べ 〜4年生 総合的な学習の時間〜

本日3限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうはiPadを使って、都道府県調べを行っています。Safariでその都道府県の名所や食べ物・方言・歴史・マスコットキャラクター・有名人などを調べ、Keynoteにまとめていくという流れです。中には字を手書きしている児童もいて、それはそれで趣があっていいなぁと思いました。児童たちは、かなりiPadに慣れてきているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火曜日) 調べたことをほうこくしよう 〜4年生 国語〜

本日5限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「調べたことをほうこくしよう」についての学習で、めあては「どんな結果になるか予想してアンケートを作ろう」です。班ごとに「給食」「放課後」「好きなテレビ」などテーマを決め、アンケートを作っていきます。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。発展学習として、Google Formsなどを使って、全校児童対象にアンケートしてみるのもおもしろいかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木曜日) 小数のわり算 〜4年生 算数〜

本日4限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは小数のわり算について、児童たちが前に出て発表しています。一人ひとりの児童がまとめたノートを、事前に先生がiPadで撮影しておき、Apple TVで大型モニターに画面ミラーリングして、それをもとに児童が一人ずつ発表していきます。みんな自信を持って堂々と発表できていたことに、とっても感心しました。聞き手もしっかりと聞いていました。しっかり聞いてくれているという信頼感・安心感が、すばらしい発表につながっているのだと感じました。
【校長のひとりごと】
4年生の記事が続きましたが、実は児童から「発表があるから、ぜひ見に来て」とのお誘いがあったのです。ホンマにすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木曜日) 2年目教諭研究授業 〜4年生 道徳〜

本日2限目、4年1組で道徳の研究授業を行いました。きょうの教材は教科書の『「ありがとう」の言葉』で、「礼儀の意味や大切さを知り、誰に対しても真心を持って接しようとする態度を育てること」がねらいです。児童たちは、先生の発問に対し、しっかりと手を挙げて自分の考えを発表していました。ワークシートもしっかりと書くことができていました。きっと、これからの自分について、深く考えることができたのではないかと感じています。なお、授業に対する研究協議は、後日行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木曜日) コロナ対応バスケット 〜4年生 体育〜

本日1限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でバスケットボールをしているのですが、1チームを少人数とし、ドリブルを禁止してパスのみでボールを運びます。また接触プレーも禁止で、互いに距離を確保するなどの特別ルールを採用しています。児童たちは、決まりを守って、楽しそうにプレーしていました。
画像1 画像1

2月2日(火曜日) 世界の小学生 〜4年生 道徳〜

本日1限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『世界の小学生』で、めあては「世界の子どもとつながろう」です。指導者は、さだ西小学校の初任者指導教員で、示範授業を行っています。児童たちはiPadでユニセフのページを開き、いろいろな国の子どもたちの様子を読んで、その写真と感想などをロイロノートにまとめて提出します。これまでも、意見交流のツールとしてホワイトボードなどを活用したことがありましたが、ロイロノートを使うと他の人の意見が一目瞭然で、交流しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222