最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:151
総数:172650
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月28日(水曜日) こわれた千の楽器 〜4年生 国語〜

本日1限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『こわれた千の楽器』について学習しています。めあては、「月がどのように変わったかを読みとろう」です。児童たちは、第一場面と第四場面で、見たもの・言ったこと・行動・情景描写について、対比しながらワークシートにまとめることができました。それをもとに積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木曜日) 大阪府の地形 〜4年生 社会〜

本日6限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは、「大阪府の地形」について学習しています。iPadを使って、山の名前や川の名前などを確かめていきます。また、地形の特徴をまとめていきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
さて、先生が「大阪府はバナナみたいな形をしている」とおっしゃっていましたが、私は「タツノオトシゴ」に似ているなあと思っています。皆さんはどんな形に見えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木曜日) Hello, world! 〜4年生 外国語活動〜

本日3限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。本年度4年生は、担任と外国語活動専科教員の2人で授業を行います。ちなみに3・5・6年生は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goal は、「世界のことばであいさつしよう」です。いろいろな国のあいさつを練習した後、班に分かれて、お互いにあいさつをする small talk をしました。みんなとっても楽しそうに、外国のあいさつに親しんでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) オオイヌノフグリ 〜4年生 理科〜

本日5限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは「春に見られる生き物」の学習で、児童たちは積極的に手を挙げて、自分の知っているものを発表していました。オオイヌノフグリやシダレザクラなどが挙がり、知らない児童も多かったので、先生がiPadを使って写真を大型モニターに映し出し、説明していました。オオイヌノフグリの名前の由来は、興味のある人は自主学習で調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) 沈黙そうじ 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。3年生の授業を見たあと廊下に出ると、4年生がそうじをしているではありませんか。教室に入ると、黒板に「沈黙そうじ」について書かれていました。掃除を一生懸命に行う児童は、きっと学力も伸びていくと信じています。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) クラス目標 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、みんなで学級目標を考えています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。次にロイロノートを使って、「どんなクラスにしたいのか」「そのためにどういうことをしていけばいいと思うか」などを書き込んでいきます。決まった学級目標に向かって、全員が一つになってがんばることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222