最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:151
総数:172658
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

3月2日(水曜日) 展開図 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、展開図について学習しています。たとえば、展開図の点アと重なる点はどれか、辺キクと重なる辺はどれかなど、方眼紙に展開図を描いて作った直方体を参考にしながら考えていきます。みんな楽しそうにしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木曜日) ジッパ ディー ドゥー ダー 〜4年生 音楽〜

本日3限目、4年生の音楽の授業の様子です。きょうは、音楽室で「ジッパ ディー ドゥー ダー(Zip-a-Dee-Doo-Dah)」の演奏の練習をしています。新型コロナの関係でリコーダーは使えないので、オルガンやパーカッション類のみでの演奏です。みんな楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金曜日) あわの正体 〜4年生 理科〜

本日1限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、水を加熱したときに発生する「あわ」の正体を突き止める実験をしています。すべての班が「水蒸気」という意見でしたが、「水蒸気」の正体については、「水+空気」と考えた人が19人、「水」と考えた人が7人でした。果たして・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木曜日) ぶどう作りのさかんな柏原市 〜4年生 社会〜

本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「ぶどう作りのさかんな柏原市」について学習しています。柏原市では65年前ごろから、ぶどう畑が減り続けているそうです。児童たちは、この問題点について、どういう対応方法があるのか、自分なりに考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水曜日) ダブルダッチに挑戦!! 〜4年生 学級活動〜

本日6限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、体育館でダブルダッチに挑戦しています。このクラスでは、12月にもダブルダッチに挑戦しています。前回に比べて、かなり上達しているように感じました。2人跳びはちょっと難しかったかな。でも、みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ!!
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水曜日) 朝学習のひとコマ 〜4年生〜

本日の朝学習の時間の様子です。4年生の教室では、漢字の学習に取り組んでいました。写真では映像がoffになっていますが、自宅からオンラインで参加している児童たちも、同じ朝学習に取り組んでいます。児童たちは全員とっても静かに取り組んでいて、学習意欲の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火曜日) 水のすがた 〜4年生 理科〜

本日5限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で「水を熱し続けるとどうなるのだろうか」という実験に取り組んでいます。事前の予想では「水温は上がっていく(200度以上にはならない)」「湯気が出て50度ぐらい」「上がるけど100度になると変わらない」「止めたときに水の量が変わっている」などの意見が出ました。自宅からオンラインで参加している児童たちにもよくわかるように、係の児童たちが、実験の様子をていねいに配信していました。みんな班で協力して、しっかりと取り組んでいたのがすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木曜日) iPadを活用して 〜4年生 外国語活動〜

本日1限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、班単位で、隠された単語を見つけ出すクイズに取り組んでいます。先生用のiPadでハイブリッド型授業を行いつつ、班活動では教室にいる児童と自宅からオンラインで参加している児童が、それぞれ児童用のiPadでやり取りをしながら答を導き出していきます。場所は離れていても一体感があり、みんなとっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水曜日) 空気のあたたまり方 〜4年生 理科〜

本日4限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、空気のあたたまり方について学習しています。電気コンロを使って、火をつけた線香の煙の動き観察する実験では、オンラインで授業を受けている児童たちにもわかりやすいように、アシスタントの児童がタブレットを使って配信しています。実験結果からわかったことを発表する場面では、オンラインで授業を受けている児童たちも積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金曜日) 校務員さんのお手伝い 〜4年生〜

本日の中休みの様子です。ふと中庭に目をやると、4年生の児童たちが、自主的に校務員さんのお手伝いをしているではありませんか。児童の皆さん、ありがとうございます。校務員さんもとっても喜んでおられましたよ。
画像1 画像1

1月21日(金曜日) 数え方を生みだそう 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『数え方を生みだそう』についての学習です。先生が教科書を範読し、児童たちはそれを目で追いながら黙読して、段落番号を振っていきます。児童たちは筆者の考えをしっかりと読み取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火曜日) 自習の応援に行きました 〜4年生〜

本日1限目、4年生の自習の応援に行きました。総合的な学習の時間です。きょうは、iPadを使って、プログラミングの練習に取り組んでいます。具体的には「Scratch」というプログラミング言語を使って、画面上のキャラクタを動かしたり、何か動作をさせたりするプログラムを作っています。分岐やネストを上手に組み合わせて、キャラクタにおもしろい動きをさせるのにも驚いたのですが、あるキーを押すと「分身の術!」と言って複数の体に分裂したり、別のキーを押すと「隠れ身の術!」と言って体が薄くなったりさせるプログラムを書いている児童にはぶったまげました。私もプログラミングは大好きなのですが、4年生でここまでできるとは本当に驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木曜日) 四角形の面積を求めよう 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「四角形の面積を求めよう」です。iPadのロイロノートに用意された長方形や正方形をもとに、面積の求め方を考えていきます。テンポよく授業が進み、児童たちは積極的に手を挙げて発言するなど、全員がしっかりと授業に参加している「全員授業」感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火曜日) ダブルダッチに挑戦!! 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、体育館でダブルダッチに挑戦しています。はじめのうちは、なかなかうまく跳べなかったのですが、先生の適切なアドバイスで、みるみる跳べる人が増えてきました。みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ!!
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木曜日) Merry Christmas 〜4年生 外国語活動〜

本日3限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、クリスマスに関する単語を使った英語表現を学んだり、クイズを行ったりするなど、季節感のある授業でした。児童たちは積極的に問題に挑戦し、クリスマス関係の英語表現に親しんでいました。Santa Clausの帽子やreindeerのカチューシャなどの小道具も用意されていて、児童たちは(先生も)たいそう盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金曜日) 金属の温度と体積 〜4年生 理科〜

本日1限目、4年生の理科の授業の様子です。4年生では一部教科担任制を取り入れていて、理科の授業は3クラスとも1組の担任が授業を行います。きょうは理科室で、金属の温度と体積についての実験を行っています。常温の金属球は穴を通り抜けるのですが、ガスコンロで加熱すると、・・・。児童たちは安全に気をつけながら、興味津々で実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水曜日) 「ふるさとの食」を伝えよう 〜4年生 国語〜

本日1限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『「ふるさとの食」を伝えよう』について学習しています。児童たちは、枚方や大阪の「食」についてインターネットなどで調べ、ロイロノートにその食べ物の名前やおすすめの理由などをまとめています。静かにしっかりと取り組めているのが印象的でした。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火曜日) 分数のまとめ 〜4年生 算数〜

本日1限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、分数のまとめの小テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火曜日) 大人に近づく体 〜4年生 体育〜

本日2限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、保健の教科書の「大人に近づく体」について学習しています。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。児童たちは、思春期には体にどんな変化が起こるのか、また女子と男子ではどんな違いがあるのか、先生の話をしっかりと聞いて、理解を深めているようでした。4年生は現在「一部教科担任制」を実施しており、体育の授業は3クラスとも3組の担任が指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月曜日) 校内研究授業 〜外国語・外国語活動〜

本日6限目、4年1組において「外国語活動」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が2回目の実施でした。Today's goal は「アルファベットの文字について伝え、言葉を作ろう!」です。児童たちは新出のたずね方"Do you have 〜?"を使って、積極的に友だちと交流し、たくさんの英語の言葉を作っていました。研究授業のあと午後3時20分から5時まで教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222