最新更新日:2024/06/18
本日:count up135
昨日:140
総数:174676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月30日(水曜日) かん電池とモーターの回る速さ 〜4年生 理科〜

本日1限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは「かん電池とモーターの回る速さ」について実験しています。「モーターをもっと速く回すには、どうすればよいだろうか」という問題に対し、児童たちはそれぞれ予想を立て、実際に実験・検証します。実験は、乾電池1個のときと、乾電池2個を直列につないだとき・並列につないだときの、モーターに取り付けたプロペラの風の強さを観察する方法です。児童たちは、しっかりと実験に取り組んでいました。腕を負傷してギプスで固定している児童の実験を手伝っている児童もいて、そのやさしさに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火曜日) 初任者研究授業 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年2組で算数の研究授業を行いました。きょうは教科書の「小数のしくみ」という単元の学習で、めあては「大きさくらべをしよう」です。児童たちはワークシートにシールを貼りながら、視覚的に小数の量的感覚を捉えることができているようでした。また、班での交流も積極的に行っていました。振り返りもしっかりと書くことができていました。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の指導主事から、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。また、校内の研究協議は、本日午後4時から実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木曜日) バトンパスの練習 〜4年生 体育〜

本日5限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、バトンパスの練習をしています。でも、よく見ると、iPadを持って写真を撮っているようです。担任の先生に聞いたら、走っているところの写真を撮って、図画工作の時間に絵を描くために使うそうです。児童たちは、楽しそうに練習に励んでいました。休憩のときにミストシャワーが大活躍したのは言うまでもありません。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水曜日) いっしょになって、わらっちゃだめだ 〜4年生 道徳〜

本日2限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『いっしょになって、わらっちゃだめだ』です。『クラスで一番元気のよい「みのる」が「ゆうじ」をからかってクラスのみんなを笑わせていることを、お父さんにいじめにならないかと指摘された。そして「ぼく」は「みのる」が「ゆうじ」にしていることは、いけないことと思い始める。「ぼく」は何をしなければいけないのか・・・』という内容です。身近に起こりうる内容ということもあってか、児童たちは先生の問いかけに対し、積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月曜日) 走れ 〜4年生 国語〜

本日5限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『走れ』の学習で、めあては「第四場面ののぶよの気持ちを考えよう」です。児童たちは「のぶよ」の気持ちの変化に気づき、積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。この時間の最後には、まとめの小テストを行いました。これもしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金曜日) わたしの見つけた小さな幸せ 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『わたしの見つけた小さな幸せ』で、めあては「生命について考えよう」です。この教材は、生まれつきお母さんと同じ心臓病をもっていて、残り少ない時間しか生きられない「とも君」に、周りの人たちが最後に「とも君」の願いを叶えさせてあげようとしたという実際にあったお話です。児童たちは、先生の発問に対し、積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火曜日) 食育の視点からごみを減らすこと 〜4年生 社会〜

本日1限目、4年生の社会の授業の様子です。4年生ではこれまでに、ごみの問題について学習してきました。きょうは、食育の視点からごみの問題を考えます。ゲストティーチャーとして、栄養教諭の先生が指導を行っています。児童たちは身近な問題でもあることから、積極的に意見を出し合っていました。振り返りもしっかりと書けていました。それぞれができそうなことに取り組んでいきたいですね。
【校長のひとりごと】
わが家では食べ残しはゼロです。なぜならば、食べ残しがあっても、翌日の私の朝食になるからです。あと、生ごみはすべてコンポストに入れて肥料化していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木曜日) ごみについて気になること 〜4年生 社会〜

本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「ごみについて気になることを調べてまとめよう」です。iPad(インターネット)や教科書などを使って、気になることについて詳しく調べ、読む人がわかりやすいように記事にまとめて提出します。児童たちは、みんななかなかいい視点を持っていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月曜日) コロコロガーレ 〜4年生 図画工作〜

本日4限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうはコロコロガーレの制作をしています。コロコロガーレは4階建てのビルのようになっていて、上からビー玉を転がして遊ぶようになっています。楽しいコースや飾り、またトリッキーな仕掛けを考えながら作っていくのがミソですね。「ここはビー玉がジャンプするように作ったんだよ」と教えてくれる児童もいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金曜日) きょうはお弁当 〜4年生〜

本日の給食の時間の様子です。4年生は校外学習の予定で給食を止めていたのですが、コロナの影響で中止となったことから、一昨日の6年生・昨日の3年生と同様に、お弁当を持参して食べています。保護者の皆さまには、お忙しいところ早朝からご対応くださいまして誠にありがとうございました。児童たちは、感染予防のためおしゃべりこそできませんが、とってもうれしそうにお弁当を食べていました。4年生の児童たちとは、1年生の時に京都市動物園とレゴランド・ディスカバリー・センター大阪で、2年生の時に京都鉄道博物館と大阪市立大学理学部附属植物園でいっしょにお弁当を食べています。懐かしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) ごみの処理 〜4年生 社会〜

本日1限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「ごみが処理されるまでを整理しよう」で、iPadのロイロノートを使って、わかりやすくフローチャートにまとめています。それぞれの要素を画面上で自由に動かすことができるので、うまく位置決めをしながら矢印で結んでいきます。児童たちは、ごみの処理について振り返りながら、しっかりと整理することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222