最新更新日:2024/06/18
本日:count up134
昨日:140
総数:174675
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月24日(木曜日) ジッパ ディー ドゥー ダー 〜4年生 音楽〜

本日3限目、4年生の音楽の授業の様子です。きょうは、音楽室で「ジッパ ディー ドゥー ダー(Zip-a-Dee-Doo-Dah)」の演奏の練習をしています。新型コロナの関係でリコーダーは使えないので、オルガンやパーカッション類のみでの演奏です。みんな楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金曜日) あわの正体 〜4年生 理科〜

本日1限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、水を加熱したときに発生する「あわ」の正体を突き止める実験をしています。すべての班が「水蒸気」という意見でしたが、「水蒸気」の正体については、「水+空気」と考えた人が19人、「水」と考えた人が7人でした。果たして・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木曜日) ぶどう作りのさかんな柏原市 〜4年生 社会〜

本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「ぶどう作りのさかんな柏原市」について学習しています。柏原市では65年前ごろから、ぶどう畑が減り続けているそうです。児童たちは、この問題点について、どういう対応方法があるのか、自分なりに考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水曜日) ダブルダッチに挑戦!! 〜4年生 学級活動〜

本日6限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、体育館でダブルダッチに挑戦しています。このクラスでは、12月にもダブルダッチに挑戦しています。前回に比べて、かなり上達しているように感じました。2人跳びはちょっと難しかったかな。でも、みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ!!
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水曜日) 朝学習のひとコマ 〜4年生〜

本日の朝学習の時間の様子です。4年生の教室では、漢字の学習に取り組んでいました。写真では映像がoffになっていますが、自宅からオンラインで参加している児童たちも、同じ朝学習に取り組んでいます。児童たちは全員とっても静かに取り組んでいて、学習意欲の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火曜日) 水のすがた 〜4年生 理科〜

本日5限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で「水を熱し続けるとどうなるのだろうか」という実験に取り組んでいます。事前の予想では「水温は上がっていく(200度以上にはならない)」「湯気が出て50度ぐらい」「上がるけど100度になると変わらない」「止めたときに水の量が変わっている」などの意見が出ました。自宅からオンラインで参加している児童たちにもよくわかるように、係の児童たちが、実験の様子をていねいに配信していました。みんな班で協力して、しっかりと取り組んでいたのがすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木曜日) iPadを活用して 〜4年生 外国語活動〜

本日1限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、班単位で、隠された単語を見つけ出すクイズに取り組んでいます。先生用のiPadでハイブリッド型授業を行いつつ、班活動では教室にいる児童と自宅からオンラインで参加している児童が、それぞれ児童用のiPadでやり取りをしながら答を導き出していきます。場所は離れていても一体感があり、みんなとっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222