最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:61
総数:177156
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月27日(月曜日) コリントゲームの製作 〜4年生 図画工作〜

本日2限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、図工室で「コリントゲーム」の製作をしています。今回は、盤面に水彩絵の具で絵柄を描いたり、糸鋸で細い角材を切断する作業を行いました。できあがりがとっても楽しみです。自宅からオンラインで参加していた児童も、課題にしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金曜日) 水着に着替えて 〜4年生 体育〜

本日3・4限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。4年生は大プールを使って、けのびから始めてバタ足で進むまでの練習を行いました。児童たちは、先生に教わったフォームを意識しながら、しっかりと取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月20日(月曜日) 夏を感じて 〜4年生 国語(書写)〜

本日3限目、4年生の国語(書写)の授業の様子です。「花火」「風鈴」「夜空」「七夕」「海」「氷」など、夏を感じる字を書いています。教室には墨の香りがほのかに漂い、児童たちは先生の指示をしっかり聞いて、黙々と練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金曜日) 水着に着替えて 〜4年生 体育〜

本日3・4限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。4年生が水泳の授業を受けるのは、1年生の時以来ですね。それでも、みんなすぐに水に慣れたようで、とっても気持ちよさそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は4年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火曜日) 合い言葉は「話せばわかる!」 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『合言葉は「話せばわかる!」』です。「外国から転入してきたトムは掃除をしない。そんなトムにぼくは不満を持ち、率直に問いただす。でもトムのいた学校には児童が掃除をする習慣がなかった。それを聞いたばくは・・・」という内容です。児童たちは、まずは自分で考え、積極的に手を挙げ、しっかりと発表していました。また、全体で交流する中で、自分の考えを深めているようでした。ワークシートもしっかりと書けていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木曜日) 生ごみダンボール堆肥作り 〜4年生〜

本日2・3・4限目、4年生は枚方市のごみ減量推進課の皆さまをお招きして「生ごみダンボール堆肥作り」の実習を行いました。2限に3組、3限に2組、4限に1組の割り当てです。児童たちは班ごとに床を作るところから始め、用意された生ごみを投入します。軽く堆肥をかぶせて温度計を差し込み、防虫のための網戸とポット皿をかぶせて完了です。ごみの減量化や環境に対する意識が高まってくれることを期待しています。「ダンボール箱などを使った生ごみ堆肥化の方法」の詳細については、ごみ減量推進課のページを参照ください。
【校長のひとりごと】
わが家では、13年前から市販のコンポストに生ごみを入れて堆肥作りをしています。野菜くずだけでなく魚の骨や卵の殻、引き抜いた雑草や剪定した木の枝なども入れています。家庭ごみの量はかなり減りました。できた堆肥で家庭菜園を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木曜日) 4年生校外学習 〜東部清掃工場・旧田中家鋳物民俗資料館〜

本日、4年生は校外学習に出かけました。行き先は東部清掃工場と、旧田中家鋳物民俗資料館です。このほか、穂谷の棚田や大阪紳士服団地・枚方家具団地・枚方企業団地なども車窓見学しました。昨年度コロナの影響で実施できなかった、本来3年生で回るコースも取り入れています。お天気過ぎてちょっぴり暑かったですが、児童たちは係の方の説明などに対し、しっかりとメモを取って、今後の新聞づくりに役立てようとしていました。お昼のお弁当は王仁公園でいただきました。私も子どもたちに交じっていただきましたが、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水曜日) わり算の筆算 〜4年生 算数〜

本日1限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、わり算の筆算に取り組んでいます。これまでとちょっと違って、割り切れずに余りが出たり、商が立たずに0になったりする計算なども行いました。また、計算した後は検算を行って、正しいことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金曜日) 自習の応援に行きました 〜4年生〜

本日5限目、4年生の自習の応援に行きました。きょうの課題は、「漢字プリント」「算数ノートの振り返り」「計算ドリル」「お直し」「読書」です。やや集中が途切れることもありましたが、みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木曜日) わり算の筆算 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「筆算のしかたを考えよう」です。児童たちは、どうして筆算でわり算の計算ができるのかを理解しているようで、先生の発問に対して積極的に手を挙げ、発表していました。自宅からオンラインで参加している児童も、がんばっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火曜日) マット運動 〜4年生 体育〜

本日5限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、マット運動に取り組んでいます。前転や後転・開脚後転に挑戦していました。同じグループの人がiPadで動画を撮影して、フォームの研究などをしていますよ。研究の成果を活かして、上達できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金曜日) 折れ線グラフと表 〜4年生 算数〜

本日4限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは「折れ線グラフと表」の小テストの答え合わせをしています。答え合わせと言っても、どうしてその答えになるのか、ていねいに確認しながら進めていきます。児童たちはその実証に、積極的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火曜日) 大阪府の農業 〜4年生 社会〜

本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「大阪府の農業について調べよう」です。iPadを使って、「なにわ特産品(21品目)」や「大阪エコ農産物」などを調べ、ノートにまとめました。児童たちは調べ学習がとっても楽しいみたいで、iPadを上手に使って情報を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水曜日) 切り絵に挑戦!! 〜4年生 図画工作〜

本日2限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、前回制作した「にじみ絵」を使って、「切り絵」に挑戦しています。にじみ絵の色から、動物や葉っぱ・マークなどをイメージして、同じ大きさ・形に何枚か切り取り、黒画用紙に貼り付けていきます。みんななかなか上手に制作していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月曜日) こわれた千の楽器 〜4年生 国語〜

本日1限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『こわれた千の楽器』について学習しています。めあては、「楽器たちの気持ちを想ぞうしよう」です。児童たちは、各場面での会話に注目しながら、見たもの・言ったこと・行動・情景描写など会話文や様子、また自分の考えについて、ワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木曜日) 正しいことには勇気を出して 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の「ドッジボール」です。「いく子は一郎にボールを当てた。しかし一郎は、ワンバウンドしたからセーフだと言う。その様子を一番近くで見ていた明はアウトだと言うが、他のクラスメイトは、力が強く勉強や運動ができる一郎に味方をして・・・」というような内容です。児童たちは先生の巧みな発問で、しっかりと手を挙げて自分の意見を発表し、考えを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水曜日) にじみ絵に挑戦!! 〜4年生 図画工作〜

本日3・4限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、にじみ絵に挑戦しています。水彩絵の具をいつもより多い目の水で溶き、濡らした画用紙に描いていきます。今回は3色を使い、ランダムに垂らす手法を用いた児童が多かったです。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月曜日) セルフィーに挑戦! 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、一人ひとりがセルフィー(自撮り)に挑戦しています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。新しいクラス全員の顔と名前を早く覚えられるといいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222