最新更新日:2024/06/26
本日:count up91
昨日:160
総数:176744
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月13日(月曜日) ふくしについて考える 〜4年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは「ふくしについて考える」の学習で、「アイマスク体験」「手話体験」に引き続き「点字体験」を行っています。iPadに写し出された墨点字をもとに点字盤で打ち込んでいくのですが、点字自体を裏返しに打ち込むのと、文章全体を右から左方向へ打ち込まなければならないので、なかなか難しいのです。さらに、できあがった点字を触読するのは、至難の業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火曜日) ポートボール 〜4年生 体育〜

本日3限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、ポートボールの練習をしています。4つの班に分かれて、パスを回しながら機を見てシュートするのですが、ガードマンがなかなか上手にクリアしていました。試合が楽しみですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金曜日) 空気のあたたまり方 〜4年生 理科〜

本日1・2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で「空気のあたたまり方」についての実験を行っています。教室の高いところと床すれすれのところの温度を比較したり、火をつけた線香を電熱器に近づけたり遠ざけたりして煙の様子を観察したりしました。児童たちは、線香を電熱器の上に持ってきた時に、煙が加速されているような動きをしたことに驚いていました。自宅からオンラインで参加している児童も、実験の様子をしっかりと見て、学びを深めているようでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水曜日) もののあたたまり方 〜4年生 理科〜

本日2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で「金ぞくのあたたまり方」についての実験を行っています。温度で色が変わる示温テープが貼り付けられた金属の棒や板を用意し、棒の端や板の端を実験用ガスコンロで加熱して、色の変化の様子を観察します。示温テープは、温度が低いと青色、温度が高いとピンク色になります。みんなしっかりと実験に取り組んでいました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金曜日) 書き初め 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうは、書き初めに挑戦しています。お題は「明るい心」です。「る」は漢字の「留」が原形なので、下が小さくなるように書くと体裁がよくなります。ちなみに「ろ」は「呂」が原形なので、下が大きくなります。「い」は「以」が原形です。ほのかに墨の香りが漂う厳かな雰囲気の中、児童たちは一心不乱に筆を運んでいました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水曜日) 百人一首をしたよ 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは班になって、百人一首に取り組んでいます。読み手は担任の先生です。さすがに上の句で札をとる児童はいませんでしたが、下の句を聞いて、わずかな時間で札をとる児童もいて、びっくりしました。普通のかるたと違って歴史的仮名遣で書かれていることからなかなか難しかったようですが、みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。自宅からオンラインで参加している児童も楽しそうでしたよ。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水曜日) ふくしについて考える 〜4年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは「アイマスク体験」に引き続き「ふくしについて考える」の学習で、ゲストティーチャーのひばり学級の先生から、手話や指文字についての講話を聞き「手話うた」にも挑戦しています。児童たちは、とっても興味深そうに講話を聴き、簡単な手話を覚えていました。私も難聴で補聴器をつけていることから、ちょっとだけお話をさせてもらいました。手話や指文字を使って、聴覚障害のある人たちとコミュニケーションが取れるといいですね。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木曜日) ふくしについて考える 〜4年生 総合的な学習の時間〜

本日4限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは「ふくしについて考える」の学習で「目が見えないってどんなこと?」と題してアイマスク体験に挑戦しています。先生の説明を聞いた後、実際に2階の渡り廊下で2人ペアになり、アイマスクをつけて歩いてみます。感想を聞いてみると、かなり怖かったみたいですね。教室に戻ってからふりかえりを書きましたが、それぞれ感じるものがあったようです。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月曜日) 大縄跳び & ドッジボール 〜4年生 体育〜

本日2限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で大縄跳びとドッジボールに挑戦しています。どちらも得意な人がいたり苦手な人がいたりしましたが、熱心に、かつ楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水曜日) スピーチ発表会 〜4年生 国語〜

本日2限目と3限目の4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「聞いてほしいな 心に残っている出来事」の学習で、これまでにまとめてきた、それぞれがみんなに聞いてほしいことを発表しています。発表する児童もそれを聞いている児童も、しっかりと取り組むことができていました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月曜日) シーサーがお出迎え 〜4年生〜

4年生の各教室の前には、個人懇談会に来られた保護者をお出迎えする「シーサー」が陳列されています。図画工作の時間に制作したものですが、なかなか良くできていますね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月曜日) 体の中で起こる変化 〜4年生 体育〜

本日3限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、保健の教科書の「体の中で起こる変化」について学習しています。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。児童たちは、思春期には体にどんな変化が起こるのか、また女子と男子ではどんな違いがあるのか、先生の話をしっかりと聞いて、理解を深めているようでした。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水曜日) ものの温度と体積 〜4年生 理科〜

本日1・2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、空気を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化について実験をしています。ゼリーを入れたガラス管を丸底フラスコに取り付け、お湯に入れたり氷水に入れたりして、ゼリーの動きを観察します。児童たちは班単位で、とっても興味深そうに実験に取り組んでいました。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は4年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木曜日) 4年生校外学習 〜関西サイクルスポーツセンター〜

本日、4年生は校外学習に出かけました。行き先は河内長野市にある関西サイクルスポーツセンターです。今回のめあては「集団であることを意識して行動しよう」と「バスの中でのマナーを守ろう」の2つです。到着後、まず諸注意を聞き、検温の後、サイクルパラシュートやポッポサイクル・スカイサイクルウォーカーなどで、思いっきり楽しみました。お弁当は園内の広場でいただきました。みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。お弁当の後も、時間ぎりぎりまで楽しみました。きょうは絶好のお天気で、みんなで仲良く楽しんでいる姿が見られ、めあては達成できたんじゃないかなと思っています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月曜日) ハツカダイコンの収穫 〜4年生〜

5限目に体育館で5年生の練習を見ていると、中庭から4年生の楽しそうな声が聞こえてきました。どうやら、ハツカダイコンの収穫を行っていたようです。4年生は環境学習の一環として「生ごみダンボール堆肥作り」の実習を行いましたが、できあがった堆肥を使ってハツカダイコンを育てていました。みんなとってもうれしそうに、収穫したハツカダイコンを見せてくれました。
【堆肥作りとたねまきの様子はここをタップ】

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月曜日) 文化発表会の練習 〜4年生〜

本日2限目、4年生は全員が体育館に集まり、11月18日(金曜日)実施予定の文化発表会に向けて、練習を行っています。4年生は、オペレッタ「スーホの白い馬」を披露します。きょうは、セリフの読み合わせや、歌の練習などをしていました。文化発表会は3年ぶりの実施となります。児童の皆さん、がんばってくださいね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月曜日) 校内研究授業 〜国語〜

本日5限目、4年2組において「国語」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を国語とし、「読む力を養うことで、伝え合う力を育む」を研究主題として、取り組みを進めています。6月8日(水曜日)に全体会、9月13日(火曜日)に5年生の研究授業を終え、今回が2回目の研究授業です。本時のめあては「並行読書を読み終えた感想をリーフレットに書き、『新美南吉作品しょうかいリーフレット』を完成させよう」です。児童たちは、ペアで交流を続けていくうちに、次第に自分の言葉で紹介できるようになっていました。研究授業のあと午後2時50分から教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は京都女子大学発達教育学部教育学科教授の水戸部修治先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。並行読書の大切さをあらためて認識することができました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火曜日) 跳び箱の練習 〜4年生 体育〜

本日5限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱の練習をしています。手前側では台上前転を、奥側では開脚跳びをしていました。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、繰り返し練習に励んでいました。
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月曜日) ダンボール堆肥のハツカダイコン 〜4年生〜

4年生は環境学習の一環として「生ごみダンボール堆肥作り」の実習を行いましたが、できあがった堆肥を使ってハツカダイコンを育てていました。株元を見ると、赤や白のハツカダイコンが大きくなっています。収穫は、たねまき後、暖かい時期は30日、涼しい時期は40〜50日が目安になるそうです。楽しみですね。
【堆肥作りとたねまきの様子はここをタップ】

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222