最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5月19日(木曜日) わり算の筆算 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「筆算のしかたを考えよう」です。児童たちは、どうして筆算でわり算の計算ができるのかを理解しているようで、先生の発問に対して積極的に手を挙げ、発表していました。自宅からオンラインで参加している児童も、がんばっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火曜日) マット運動 〜4年生 体育〜

本日5限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、マット運動に取り組んでいます。前転や後転・開脚後転に挑戦していました。同じグループの人がiPadで動画を撮影して、フォームの研究などをしていますよ。研究の成果を活かして、上達できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金曜日) 折れ線グラフと表 〜4年生 算数〜

本日4限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは「折れ線グラフと表」の小テストの答え合わせをしています。答え合わせと言っても、どうしてその答えになるのか、ていねいに確認しながら進めていきます。児童たちはその実証に、積極的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火曜日) 大阪府の農業 〜4年生 社会〜

本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「大阪府の農業について調べよう」です。iPadを使って、「なにわ特産品(21品目)」や「大阪エコ農産物」などを調べ、ノートにまとめました。児童たちは調べ学習がとっても楽しいみたいで、iPadを上手に使って情報を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水曜日) 切り絵に挑戦!! 〜4年生 図画工作〜

本日2限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、前回制作した「にじみ絵」を使って、「切り絵」に挑戦しています。にじみ絵の色から、動物や葉っぱ・マークなどをイメージして、同じ大きさ・形に何枚か切り取り、黒画用紙に貼り付けていきます。みんななかなか上手に制作していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月曜日) こわれた千の楽器 〜4年生 国語〜

本日1限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『こわれた千の楽器』について学習しています。めあては、「楽器たちの気持ちを想ぞうしよう」です。児童たちは、各場面での会話に注目しながら、見たもの・言ったこと・行動・情景描写など会話文や様子、また自分の考えについて、ワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木曜日) 正しいことには勇気を出して 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の「ドッジボール」です。「いく子は一郎にボールを当てた。しかし一郎は、ワンバウンドしたからセーフだと言う。その様子を一番近くで見ていた明はアウトだと言うが、他のクラスメイトは、力が強く勉強や運動ができる一郎に味方をして・・・」というような内容です。児童たちは先生の巧みな発問で、しっかりと手を挙げて自分の意見を発表し、考えを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水曜日) にじみ絵に挑戦!! 〜4年生 図画工作〜

本日3・4限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、にじみ絵に挑戦しています。水彩絵の具をいつもより多い目の水で溶き、濡らした画用紙に描いていきます。今回は3色を使い、ランダムに垂らす手法を用いた児童が多かったです。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月曜日) セルフィーに挑戦! 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、一人ひとりがセルフィー(自撮り)に挑戦しています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。新しいクラス全員の顔と名前を早く覚えられるといいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222