最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:61
総数:174407
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7月14日(木曜日) いっしょになって、わらっちゃだめだ 〜4年生 道徳〜

本日3限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『いっしょになって、わらっちゃだめだ』です。「同じクラスのゆうじ君がサルに似ていると言って、クラスのみんなが面白がって笑っていた。そのことをお父さんに話すといじめではないかと言われ、主人公の『ぼく』がそれに気付き、どうすればよいのかをじっくりと考えて行動に移した」という内容のお話しです。児童たちは、まずは自分で考え、しっかりと自分の意見を発表していました。また、班や全体で交流する中で、さらに考えを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水曜日) そろばんを使って 〜4年生 算数〜

本日1限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、そろばんを使った計算に取り組んでいます。繰り上がりや繰り下がりのある足し算や引き算の練習を行った後、小数点のある数の足し算や引き算も行いました。iPadが導入され、エレクトロニクスの最先端技術を活用している中、そろばんで計算を行うのは趣があっていいですね。小学校では扱いませんが、計算尺も便利ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火曜日) スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス 〜4年生 音楽〜

本日3限目、4年生の音楽の授業の様子です。きょうは、教科書の「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」(Supercalifragilisticexpialidocious) の演奏の練習をしています。「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」は、1964年の映画『メリー・ポピンズ』の劇中で歌われている楽曲です。児童たちは、パーカッションやオルガン、木琴や鉄琴の担当に分かれて、楽しそうに練習に励んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木曜日) モーターカー & プロペラカー 〜4年生 理科〜

本日2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「電気のはたらき」についての学習です。これまでに乾電池の直列つなぎや並列つなぎなどの実験をしてきましたが、最後にモーターカーやプロペラカーに仕上げて、走らせる実験を行っています。児童たちは、とっても楽しそうに実験に取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
【考えてみよう〜ジャンプ課題〜】
プロペラカーは、ほぼまっすぐに走りましたが、モーターカーは、途中でわずかに曲がったりして、まっすぐに走りませんでした。なぜでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水曜日) コリントゲームの製作 〜4年生 図画工作〜

本日2限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、図工室で「コリントゲーム」の製作をしています。今回は、玉打ち機やフリッパー、ベル・ハネ・ポケットなどを釘で固定する作業を行っています。釘をまっすぐに打ち付けるのが、やや難しかったようです。もうちょっとで完成します。できあがりがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火曜日) となりのせき 〜4年生 道徳〜

本日2限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうは、教育実習生が授業を行っています。教材は教科書の『となりのせき』で、「クラスの席替えで、苦手だと思っていたたけしさんと席がとなりになったわたしは、たけしさんに対して不公平な態度を取ってしまいます。やがてわたしは、自分の取った態度が正しくなかったことに気づきました。」という内容のお話です。児童たちはしっかりと手を挙げ、自分の意見を発表していました。また、交流を行う中で、自分の考えを深めているようでした。終盤では、「わたし」になりきって感情を込めて発表している児童もいて、さらに考えが深まったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222