最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:140
総数:174666
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月12日(金曜日) 手塚治虫 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『手塚治虫』の学習で、めあては「場面分けをしよう」です。教科書を読んで、5つの場面に分けることができました。さらに、その場面の一つひとつが主に何について書かれているのか、もう一度教科書をリレー読みしながら考えました。教科書を読む姿勢がよかったのと、班でしっかり交流できていたのが印象的でした。
【校長のひとりごと】授業の終わりごろ、先生から「オサムシ」ってどんな虫ですか?と聞かれ、「マイマイカブリの仲間です」と言おうと思ったのですが、自信がなかったので「わかりません」と答えてしまいました。ああ、調べておけばよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水曜日) 自画像 〜5年生 図画工作〜

本日3限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、自画像の木版画に取り組んでいます。版木を彫刻刀で彫っていくのですが、やみくもに彫っていくのではなく、先生が示した彫り方のポイントをきちんと理解して、黙々とていねいに彫り進めているのが印象的でした。未来の「棟方志功」になる児童がいるかもしれないですね。摺り上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水曜日) その遊び方、だいじょうぶ? 〜5年生 道徳〜

本日2限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうは教科書の「その遊び方、だいじょうぶ?」について学習しています。情報モラルについての学習なのですが、今回は教科書の内容に加えて、先生のiPadからNHK for schoolの「スマホ・リアル・ストーリー(送った写真のゆくえは…)」をApple TVで画面ミラーリングしながら全員で視聴し考えを深めています。枚方市立小学校では1年生から全員がiPadの貸与を受けますが、情報モラルについてもしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金曜日) 自分の考えを発信しよう 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『「弱いロボット」だからできること』について学習しています。めあては「筆者の伝えたいことをまとめよう」です。児童たちは音読をした後、重要なキーワードに線を引いて、それをもとに筆者の伝えたいことを100字にまとめます。その後、さらに50字に要約してまとめていきます。趣旨を簡潔にまとめることはなかなか難しいのですが、児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金曜日) iPadで朝学習! 〜5年生〜

本日の朝学習の様子です。iPadでタブレットドリルに取り組んでいます。これまでもコンピュータ教室でタブレットドリルに取り組んできましたが、Wi-Fiで一斉にアクセスしているせいか反応が遅く実用的ではありませんでした。今回もサクサク動くとまではいきませんが、使用感は良好なようです。児童たちは黙々と問題に取り組んでいました。なお、タブレットドリルは家庭学習にも最適ですので、ぜひご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木曜日) iPadに慣れよう! 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日2限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。先日貸与されたiPadを使って、タブレットドリルやKeynoteに挑戦しました。これまで使ってきたコンピュータ教室のタブレットは、OSがWindowsだったので、iPadのiOSとインターフェイスが異なり、戸惑うこともあるかと思いますが、どんどん使って、慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火曜日) 5年生はiPadを手に入れた!! 〜総合的な学習の時間〜

本日5限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、iPadの基本的な使い方と、入っているアプリケーションのひとつ「Keynote」の使い方について学習しました。先生のiPadの画面がApple TVのミラーリングで大型モニターに映し出されるようになっていて、児童たちは大型モニターを見ながら操作を覚えていきます。先生は一番後ろから説明をしていますが、これは児童の画面が一目瞭然で、操作に戸惑っている児童がいたら、すぐに駆け付けてサポートできるからです。児童たちはKeynoteの文字がアニメーションで出現する機能などを教わって、楽しそうに操作を覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金曜日) Where is my cup? 〜5年生 外国語〜

本日4限目、5年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは「どこにあるか、英語でたずねよう」で、Final goalの「英語で町の道案内をしよう」につなげていきます。Let's listen.では、大型モニターから聞こえてくる英語を聞いて、探しているものがどこにあるのか答えるのですが、中学校の英語のリスニングテストみたいで、すごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木曜日) もののとけ方 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「もののとけ方」について実験をしています。食塩や砂糖、片栗粉やインク、絵の具や入浴剤などを実際に水に溶かしてみます。溶けるということは、全体に広がり透明になることなので、〇印を書いた紙の上にビーカーを乗せて、〇が見えれば溶けたということになります。一つひとつ予想を立てて実験に臨みましたが、予想通りのものもあれば、違ったものもあったようです。児童たちは、とっても興味深そうに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水曜日) くらしと産業を変える情報通信技術 〜5年生 社会〜

本日1限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「未来とつながる情報」の単元の「くらしと産業を変える情報通信技術」について学習しています。「観光ではどのように情報通信技術を生かしているのだろう」をテーマに学習を進めていますが、外国人観光客の増加に伴い、そのニーズに応えるため無料のインターネットサービス(無料Wi-Fi)や自動通訳など、児童たちは高い関心をもって学びを深めているようでした。
余談になりますが、最後の1枚は教室に掲示してあったもので、12月18日(金曜日)のブログでも紹介したポスターです。この『空想科学読本(柳田理科雄)』シリーズは私もおススメで、とってもおもしろいです。児童の皆さんも保護者の皆さまも、ぜひ一度読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金曜日) 給食委員会作成のビデオ視聴 〜朝学習の時間〜

本日、朝学習の時間を利用して、給食委員会が作成した「給食の残菜(食べ残し)を減らすための動画」を視聴しました。動画は、きょうか週明け火曜日の朝学習の時間に視聴することになっています。写真は5年生の様子です。給食委員会は5年生と6年生で構成されているため、クラスメイトが出演していることもあってか、しっかりと視聴できていたのには感心しました。動画は高解像度のため、そのままHPにアップすることはできませんが、解像度を下げて低画質としたものをアップする予定ですので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火曜日) EduTown プログラミング 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、これまでに学習した「公倍数を求めよう」の内容を確認したり表現したりするため、「EduTownプログラミング」というソフトウェアを使ってプログラミングに挑戦しています。5年生はiPadの貸与がまだなので、Wi-Fi仕様のダブレットを使っていますが、ちょっと動きが遅いようです。それでも児童たちは、担任の先生やICTサポーターの先生の指示に従って、アルゴリズムを考えながら次々とステージクリアし、いわゆる「プログラミング的思考」を身につけているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金曜日) おすすめの本 〜5年生 国語〜

本日1限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに作成した「おすすめの本の紹介」のポスターをもとに、発表会を行っています。おもしろいところや感動的なところなど、きちんとポイントが押さえられていて、聞いていて読みたくなってきました。聞いている児童たちも、しっかりと聞くことができていました。「ビブリオバトル」にもつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火曜日) タンギー爺さん 〜5年生 図画工作〜

本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「鑑賞」の学習で、ゴッホの「タンギー爺さん」を教材にしています。タンギー爺さんを見た児童たちは、周囲に富士山や女の人など「浮世絵」が描かれていることに気づき、積極的に発表していました。また、ゴッホの他にピカソなど4人の自画像と、花の絵を結びつける班活動でも、積極的に交流していました。ゴッホのタッチの特色や、なぜそのように描いたのかなど、表現意図にも気づくことができているようでした。最後の振り返りも、しっかりと書くことができていました。授業の始まりから終わりまで、全員が全集中しているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金曜日) How much is it? 〜5年生 外国語〜

本日6限目、5年生の外国語の授業の様子です。きょうのめあては「値段をあててみよう」で、好きなものをたずねたり答えたりする表現の学習を行った後、How much is it? It's one hundred yen. などの受け答えの学習を行いました。ワークシートではハンバーガーと卵の値段を日本や中国・オーストラリア・ブラジル・アメリカで比較する問題が出され、先生から It's three hundred and ninety eight yen. などの解答があるたびに、歓声が飛んでいました。ちなみに「ビッグマック指数」という経済指標があるのですが、関心のある人は調べてみてください。
【動画はこちらからどうぞ】
12月11日(金)5年生外国語
【再生できない場合はこちらから】
12月11日(金)5年生外国語
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火曜日) ビッグマッキーノ 〜5年生 理科〜

本日1限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは、これまで学習したことの復習として、キーワードビンゴを行っています。「でんぷん」「ヨウ素液」「おしべ」「アメダス」などのキーワードを、児童たちがそれぞれ復習しながら書き出し、先生がランダムにキーワードを発表するという形式です。景品(シールなど)が当たることもあってか、みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金曜日) ひし形の面積 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうも2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、ひし形の面積を計算で求める方法について学習しています。考え方として、いくつかの方法があるのですが、すでに学習している長方形の面積の求め方や三角形の面積の求め方などをもとに、ひし形の面積を求める方法(公式)を導き出すことができました。発表もしっかりとできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火曜日) 伝えたい、心に残る言葉  〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「伝えたい、心に残る言葉 」の単元の学習で、児童自身が感銘を受けた言葉を、聞き手がわかりやすいように理由などをまとめ、発表しています。発表している児童が堂々と発表していたことはもとより、聞いている児童もしっかりとメモを取っていたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月曜日) 三角形の面積 〜5年生 算数〜

本日3限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、三角形の面積を計算で求める方法について学習しています。これまでに長方形の面積や平行四辺形の面積について学習していますので、三角形の面積はその半分になることに気づけば、計算で求めることができます。図形の問題は、小学校の算数を基礎に、これから中学校や高等学校の数学で、さら高度なものを学習していくことになります。基礎の部分は、しっかりと自分のものにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金曜日) 墨絵にチャレンジ 〜5年生 図画工作〜

本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、墨絵に挑戦しています。背景を水彩絵の具で描いた後、樹木の太い幹を墨汁と筆を使って描きます。次に、枝や葉を、割りばしをとがらせた筆でていねいに描いていくという流れです。iPad の画像を、大型モニタに映し出して、わかりやすく説明しています。児童たちは、描画のポイントとなるところの説明をしっかりと聞いて、ていねいに筆を運んでいました。老木のシルエットがとってもきれいですね。描き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222