最新更新日:2024/06/18
本日:count up127
昨日:140
総数:174668
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月22日(火曜日) EduTown プログラミング 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、これまでに学習した「公倍数を求めよう」の内容を確認したり表現したりするため、「EduTownプログラミング」というソフトウェアを使ってプログラミングに挑戦しています。5年生はiPadの貸与がまだなので、Wi-Fi仕様のダブレットを使っていますが、ちょっと動きが遅いようです。それでも児童たちは、担任の先生やICTサポーターの先生の指示に従って、アルゴリズムを考えながら次々とステージクリアし、いわゆる「プログラミング的思考」を身につけているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金曜日) おすすめの本 〜5年生 国語〜

本日1限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに作成した「おすすめの本の紹介」のポスターをもとに、発表会を行っています。おもしろいところや感動的なところなど、きちんとポイントが押さえられていて、聞いていて読みたくなってきました。聞いている児童たちも、しっかりと聞くことができていました。「ビブリオバトル」にもつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火曜日) タンギー爺さん 〜5年生 図画工作〜

本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「鑑賞」の学習で、ゴッホの「タンギー爺さん」を教材にしています。タンギー爺さんを見た児童たちは、周囲に富士山や女の人など「浮世絵」が描かれていることに気づき、積極的に発表していました。また、ゴッホの他にピカソなど4人の自画像と、花の絵を結びつける班活動でも、積極的に交流していました。ゴッホのタッチの特色や、なぜそのように描いたのかなど、表現意図にも気づくことができているようでした。最後の振り返りも、しっかりと書くことができていました。授業の始まりから終わりまで、全員が全集中しているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金曜日) How much is it? 〜5年生 外国語〜

本日6限目、5年生の外国語の授業の様子です。きょうのめあては「値段をあててみよう」で、好きなものをたずねたり答えたりする表現の学習を行った後、How much is it? It's one hundred yen. などの受け答えの学習を行いました。ワークシートではハンバーガーと卵の値段を日本や中国・オーストラリア・ブラジル・アメリカで比較する問題が出され、先生から It's three hundred and ninety eight yen. などの解答があるたびに、歓声が飛んでいました。ちなみに「ビッグマック指数」という経済指標があるのですが、関心のある人は調べてみてください。
【動画はこちらからどうぞ】
12月11日(金)5年生外国語
【再生できない場合はこちらから】
12月11日(金)5年生外国語
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火曜日) ビッグマッキーノ 〜5年生 理科〜

本日1限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは、これまで学習したことの復習として、キーワードビンゴを行っています。「でんぷん」「ヨウ素液」「おしべ」「アメダス」などのキーワードを、児童たちがそれぞれ復習しながら書き出し、先生がランダムにキーワードを発表するという形式です。景品(シールなど)が当たることもあってか、みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金曜日) ひし形の面積 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうも2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、ひし形の面積を計算で求める方法について学習しています。考え方として、いくつかの方法があるのですが、すでに学習している長方形の面積の求め方や三角形の面積の求め方などをもとに、ひし形の面積を求める方法(公式)を導き出すことができました。発表もしっかりとできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火曜日) 伝えたい、心に残る言葉  〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「伝えたい、心に残る言葉 」の単元の学習で、児童自身が感銘を受けた言葉を、聞き手がわかりやすいように理由などをまとめ、発表しています。発表している児童が堂々と発表していたことはもとより、聞いている児童もしっかりとメモを取っていたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222