最新更新日:2024/06/18
本日:count up139
昨日:140
総数:174680
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月25日(木曜日) 自画像の木版画 〜5年生 図画工作〜

本日3限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、自画像の木版画に挑戦しています。これまでに彫刻刀を使って版木を制作してきましたが、いよいよ摺り上げの作業です。最初に先生の説明をしっかりと聞き、お手本をしっかりと見て、作業に移ります。版木にインクをまんべんなく付けて版画用紙にかぶせ、ひっくり返して馬簾で摺り込みます。なかなか上手に仕上がっていて、児童たちも達成感を味わっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金曜日) 6年生を送る会の練習 〜5年生〜

本日1限目、体育館では5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。6年生を送る会は、例年卒業式に出席できない1〜4年生が行っていますが、本年度はコロナの関係で5年生も卒業式に出席できないため、特例として実施するものです。ただし、例年行っているように体育館に全校児童が集まっての実施はできないため、アイディアを出しながら工夫して実施する予定です。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

2月17日(水曜日) 森林とともに生きる 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の『森林とともに生きる』についての学習で、めあては「森林を守り育てるために、どんなことをしているのだろう」です。班で話し合って調べたことを黒板に書き込んでいきます。みんな、しっかりと取り組むことができました。ちなみに間伐材は、木製の工芸品や家庭用品などによく利用されていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月曜日) 多角形を描こう 〜5年生 算数〜

本日3限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つに分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、円とその半径を使って正六角形を描いています。コンパスや分度器・定規などを使って巧みに描くことができていました。以前、ちょっぴり騒がしいかなと感じたこともあるのですが、きょうはみんな真剣に黙々と取り組んでいたので感心しました。きちんと描いて先生に褒められた児童は、とってもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金曜日) 手塚治虫 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『手塚治虫』の学習で、めあては「場面分けをしよう」です。教科書を読んで、5つの場面に分けることができました。さらに、その場面の一つひとつが主に何について書かれているのか、もう一度教科書をリレー読みしながら考えました。教科書を読む姿勢がよかったのと、班でしっかり交流できていたのが印象的でした。
【校長のひとりごと】授業の終わりごろ、先生から「オサムシ」ってどんな虫ですか?と聞かれ、「マイマイカブリの仲間です」と言おうと思ったのですが、自信がなかったので「わかりません」と答えてしまいました。ああ、調べておけばよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水曜日) 自画像 〜5年生 図画工作〜

本日3限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、自画像の木版画に取り組んでいます。版木を彫刻刀で彫っていくのですが、やみくもに彫っていくのではなく、先生が示した彫り方のポイントをきちんと理解して、黙々とていねいに彫り進めているのが印象的でした。未来の「棟方志功」になる児童がいるかもしれないですね。摺り上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水曜日) その遊び方、だいじょうぶ? 〜5年生 道徳〜

本日2限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうは教科書の「その遊び方、だいじょうぶ?」について学習しています。情報モラルについての学習なのですが、今回は教科書の内容に加えて、先生のiPadからNHK for schoolの「スマホ・リアル・ストーリー(送った写真のゆくえは…)」をApple TVで画面ミラーリングしながら全員で視聴し考えを深めています。枚方市立小学校では1年生から全員がiPadの貸与を受けますが、情報モラルについてもしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222