最新更新日:2024/06/18
本日:count up119
昨日:140
総数:174660
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月30日(月曜日) 三角形の面積 〜5年生 算数〜

本日3限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、三角形の面積を計算で求める方法について学習しています。これまでに長方形の面積や平行四辺形の面積について学習していますので、三角形の面積はその半分になることに気づけば、計算で求めることができます。図形の問題は、小学校の算数を基礎に、これから中学校や高等学校の数学で、さら高度なものを学習していくことになります。基礎の部分は、しっかりと自分のものにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金曜日) 墨絵にチャレンジ 〜5年生 図画工作〜

本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、墨絵に挑戦しています。背景を水彩絵の具で描いた後、樹木の太い幹を墨汁と筆を使って描きます。次に、枝や葉を、割りばしをとがらせた筆でていねいに描いていくという流れです。iPad の画像を、大型モニタに映し出して、わかりやすく説明しています。児童たちは、描画のポイントとなるところの説明をしっかりと聞いて、ていねいに筆を運んでいました。老木のシルエットがとってもきれいですね。描き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火曜日) 交換授業を行っています 〜5年生〜

本日2限目、5年生の教室では、交換授業を行っています。今回は、5年1組の担任が5年3組に行って家庭の授業を、5年3組の担任が5年1組に行って道徳の授業をそれぞれ行いました。学年の先生全員で学年の児童全員を見守ることが目的のひとつです。児童たちは、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、学びを深めているようでした。
ちなみに3限目には、5年2組の担任が5年3組に行って国語の授業を、5年3組の担任が5年2組に行って道徳の授業を行いました。私は他の仕事があって参観できませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は5年生の割り当てでした。ただ、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。児童たちは、まるで絵本の世界に引き込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水曜日) コースチャぼうやを救え 〜5年生 道徳〜

本日3限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『コースチャぼうやを救え』です。児童たちは、先生の範読を聞きながら黙読しますが、とても姿勢がよかったです。児童たちは先生の発問に対し、まずは自分で考え、積極的に発表していました。また、班で交流したり、全体で交流したりする中で、考えを深めているようでした。ワークシートもしっかりと書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火曜日) 閉脚跳びに挑戦! 〜5年生 体育〜

本日3限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱(閉脚跳び)の練習に取り組んでいます。跳び箱を横置きにしたものが用意されていて、安全に気を付けながら練習しています。ロイター板でしっかりと踏み切りを行い、手は少し広めにとって、素早く両ひざを胸に近づけることがポイントになります。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、練習に励んでいました。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水曜日) 授業のひとコマ 〜5年生 音楽〜

本日1限目、5年生の音楽の授業の様子です。音楽の授業は、3年生から6年生まで、1名の専科教員が担当しています。きょうは、リコーダーの練習をしていて、曲目は「失われた歌」です。この曲は、チャールズ・チルトンの作曲で、とってもシンプルな構成なのですが、ちょっぴり物悲しくなってくるメロディが印象的な曲です。みんなしっかりと練習に取り組んでいたのですが、先生から注意を受けている児童がいたのが残念です。注意されたことに対して今後どうしていくのか、しっかり考えてもらえることを願っています。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(水曜日) これからの自動車づくり 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「これからの自動車づくりには、どんなことが求められるのだろう」です。今回は、資料集から情報を集めてまとめ、発表しています。環境にやさしい自動車や安全を守る技術・自動車のバリアフリー化などについて、児童たちからたくさんの発表がありました。私も2年前に自動車を買い替えたとき、白線をトレースしてハンドルが自動的に動いて曲がっていくのには、とても驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222