最新更新日:2024/06/13
本日:count up149
昨日:126
総数:174088
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月29日(金曜日) 自分の考えを発信しよう 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『「弱いロボット」だからできること』について学習しています。めあては「筆者の伝えたいことをまとめよう」です。児童たちは音読をした後、重要なキーワードに線を引いて、それをもとに筆者の伝えたいことを100字にまとめます。その後、さらに50字に要約してまとめていきます。趣旨を簡潔にまとめることはなかなか難しいのですが、児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金曜日) iPadで朝学習! 〜5年生〜

本日の朝学習の様子です。iPadでタブレットドリルに取り組んでいます。これまでもコンピュータ教室でタブレットドリルに取り組んできましたが、Wi-Fiで一斉にアクセスしているせいか反応が遅く実用的ではありませんでした。今回もサクサク動くとまではいきませんが、使用感は良好なようです。児童たちは黙々と問題に取り組んでいました。なお、タブレットドリルは家庭学習にも最適ですので、ぜひご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木曜日) iPadに慣れよう! 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日2限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。先日貸与されたiPadを使って、タブレットドリルやKeynoteに挑戦しました。これまで使ってきたコンピュータ教室のタブレットは、OSがWindowsだったので、iPadのiOSとインターフェイスが異なり、戸惑うこともあるかと思いますが、どんどん使って、慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火曜日) 5年生はiPadを手に入れた!! 〜総合的な学習の時間〜

本日5限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、iPadの基本的な使い方と、入っているアプリケーションのひとつ「Keynote」の使い方について学習しました。先生のiPadの画面がApple TVのミラーリングで大型モニターに映し出されるようになっていて、児童たちは大型モニターを見ながら操作を覚えていきます。先生は一番後ろから説明をしていますが、これは児童の画面が一目瞭然で、操作に戸惑っている児童がいたら、すぐに駆け付けてサポートできるからです。児童たちはKeynoteの文字がアニメーションで出現する機能などを教わって、楽しそうに操作を覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金曜日) Where is my cup? 〜5年生 外国語〜

本日4限目、5年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは「どこにあるか、英語でたずねよう」で、Final goalの「英語で町の道案内をしよう」につなげていきます。Let's listen.では、大型モニターから聞こえてくる英語を聞いて、探しているものがどこにあるのか答えるのですが、中学校の英語のリスニングテストみたいで、すごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木曜日) もののとけ方 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「もののとけ方」について実験をしています。食塩や砂糖、片栗粉やインク、絵の具や入浴剤などを実際に水に溶かしてみます。溶けるということは、全体に広がり透明になることなので、〇印を書いた紙の上にビーカーを乗せて、〇が見えれば溶けたということになります。一つひとつ予想を立てて実験に臨みましたが、予想通りのものもあれば、違ったものもあったようです。児童たちは、とっても興味深そうに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水曜日) くらしと産業を変える情報通信技術 〜5年生 社会〜

本日1限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「未来とつながる情報」の単元の「くらしと産業を変える情報通信技術」について学習しています。「観光ではどのように情報通信技術を生かしているのだろう」をテーマに学習を進めていますが、外国人観光客の増加に伴い、そのニーズに応えるため無料のインターネットサービス(無料Wi-Fi)や自動通訳など、児童たちは高い関心をもって学びを深めているようでした。
余談になりますが、最後の1枚は教室に掲示してあったもので、12月18日(金曜日)のブログでも紹介したポスターです。この『空想科学読本(柳田理科雄)』シリーズは私もおススメで、とってもおもしろいです。児童の皆さんも保護者の皆さまも、ぜひ一度読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金曜日) 給食委員会作成のビデオ視聴 〜朝学習の時間〜

本日、朝学習の時間を利用して、給食委員会が作成した「給食の残菜(食べ残し)を減らすための動画」を視聴しました。動画は、きょうか週明け火曜日の朝学習の時間に視聴することになっています。写真は5年生の様子です。給食委員会は5年生と6年生で構成されているため、クラスメイトが出演していることもあってか、しっかりと視聴できていたのには感心しました。動画は高解像度のため、そのままHPにアップすることはできませんが、解像度を下げて低画質としたものをアップする予定ですので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222