最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:151
総数:172650
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月25日(金曜日) 電磁石を強くしよう! 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、電磁石の実験を行っています。鉄心にエナメル線を巻き付けて電磁石を作り、その巻き数や加える電圧を変えて、クリップのくっつき具合を確かめていきます。自宅からオンラインで参加している児童にもわかるように、係の児童がiPadで実験の様子を撮影し、配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金曜日) 食べる目的 〜5年生 家庭〜

本日5限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭がゲストティーチャーとなって、食べる目的や五大栄養素などについて学習しています。児童たちはiPadを使って、実際に2月8日の給食で提供された料理の食材を、五大栄養素別に分ける作業をしました。なかなか難しかったところもあるようですが、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木曜日) 学年練習 〜5年生〜

本日3限目、5年生は学年全体で卒業する6年生に贈る演奏などの練習を行いました。家庭科室のグループでは、オルガンやパーカッション類を使って「威風堂々」の練習をしていました。終了寸前に行ったので、ちょっとだけしか見ることができませんでしたが、熱心に練習していることがよくわかりました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

2月15日(火曜日) 正多角形 〜5年生 算数〜

本日4限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは、正多角形の学習で、正八角形を描くことに挑戦しています。ツールとして、コンパスと分度器を使います。児童たちは、正八角形の中心Oからそれぞれの頂点までの長さが等しいことと、Oからある頂点へ引いた線と、Oからそのとなりの頂点に引いた線の角度がすべて45度であることに気づき、ていねいに作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水曜日) 討論会をしよう 〜5年生 国語〜

本日2限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、班対抗で討論会を行っています。議題は「テクノロジーは進歩し続けるべきか」で、賛成と反対に分かれて議論を交わします。立論から始まり、第1反駁(はんばく)・第2反駁を経て、最終弁論に至る流れです。どちらの意見も的を射ていて、なるほどなと思いました。自分の意見に関係なく、賛成・反対の意見を考えなければならないところが難しいですね。それでも、児童たちは積極的に発言していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火曜日) 威風堂々 〜5年生 音楽〜

本日1限目、5年生の音楽の授業の様子です。きょうは、「威風堂々」の練習に取り組んでいます。新型コロナの関係でリコーダーの使用が制限されていることから、打楽器や鍵盤楽器が中心になっています。それでも、みんな楽しそうに練習に励んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木曜日) Where is my cap? 〜5年生 外国語〜

本日2限目、5年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは、「物がどこにあるかをたずねたり、答えたりする言い方を知ろう」です。児童たちは、担任の先生とJTEの先生のやり取りを見聞きして、めあてにある英語表現をしっかりと自分のものにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金曜日) 書き初め大会 〜5年生〜

本日5限目、5年生は3クラスとも体育館に集まって、書き初め大会を行いました。お題は新しい風です。寒い中、児童たちはみんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金曜日) 割合の表し方 〜5年生 算数〜

本日1限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は、1つのクラスが2つのコースに分かれる少人数指導を行っていて、より自分のペースに近いコースで学習することができます。きょうは、「割合の表し方」についての学習で、どちらのコースも、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月曜日) 跳び箱の練習 〜5年生 体育〜

本日1限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱の練習を行っています。おもに、閉脚跳びや台上前転の練習を行っています。みんな一生懸命に取り組んでいました。
【校長のひとりごと】
児童から閉脚跳びのコツを教えてと言われ、膝を抱え込むように高く上げて・・・と実演したところ、4段にもかかわらず脚が跳び箱と接触し、バランスを崩してしまいました。幸いマットに手をつき前転をして事なきを得ましたが、思いもよらず飛び込み前転風になってしまいました。
懲りずに4限目、6年生の体育の応援に行ったとき、サッカーの練習で左脚に力を入れて踏ん張ったところ、大腿直筋に激痛が・・・。
年寄りの冷や水でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木曜日) 多角形をかこう 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「多角形をかこう」に関連して、iPadを使って多角形をかくプログラミングに挑戦しています。使用するアプリケーションは、教科書会社が提供しているものです。児童たちは、画面上のキャラクタを移動させて直線をかき、途中で曲がる命令を入れることで、正三角形や正方形、正五角形や正六角形を完成させます。最後に好きな図形をかく問題があったのですが、みんななかなか上手にできているので、びっくりしました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火曜日) すきま時間の活用 〜5年生〜

画像1 画像1
本日1・2限目の5年生の図画工作の時間、糸のこ盤の順番待ちなど「すきま時間」を有効に活用して、児童たちはパラパラ動画を作っていました。見せてもらった2つの作品を紹介します。下のリンクをタップして、ご覧になってください。※上のサンプル動画は作品2の低画質版です。
【作品1はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
【作品2はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】

12月14日(火曜日) ホワイトボード伝言板 〜5年生 図画工作〜

本日1・2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、図工室でホワイトボード伝言板の製作を行っています。糸のこ盤を使って板材を好みの形に加工したり、紙やすりで丸みをつけたり、絵の具で絵付けをしたりしながら作っていきます。ホワイトボード自体を切って、好みの形に仕上げている人もいました。みんなていねいに作業に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金曜日) エプロンの製作 〜5年生 家庭〜

本日2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、エプロンの製作に取り組んでいます。ミシン縫いやアイロンがけ、ひも通しなどの作業を行っていました。児童によって、やや進度に差があるようです。すでに完成した児童もいて、まんざらでもない様子で着用していました。家でのお手伝いや、学校の給食のときなどに使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土曜日) 5年生キャンプ2日目の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食(カレー)、退村式、解散式

1泊2日の宿泊学習、友達の良いところを発見し、団結する大切さを学んだことでしょう。今回、なんとか宿泊学習が開催できたことは、大変有意義なことでした。
5年生の今後の活躍に期待しています。

11月13日(土曜日) 5年生キャンプ2日目の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリング、カレー作り

11月13日(土曜日) 5年生キャンプ2日目の様子1

高原の朝の澄みきった空気の中、山の合間から昇る朝日を見ながらの散歩は格別でした。
今日も天気に恵まれ、太陽が顔を覗かせ暖かくなってきました。
児童の皆さんは皆元気で、オリエンテーリングを終え、最後の行程のカレー作りの真っ最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食、キャンプファイヤー

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の活動(グランドゴルフ、クラス遊び)

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マキノ高原に到着、入村式、お弁当
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222