最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:140
総数:176798
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月3日(金曜日) エプロンの製作 〜5年生 家庭〜

本日2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、エプロンの製作に取り組んでいます。ミシン縫いやアイロンがけ、ひも通しなどの作業を行っていました。児童によって、やや進度に差があるようです。すでに完成した児童もいて、まんざらでもない様子で着用していました。家でのお手伝いや、学校の給食のときなどに使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土曜日) 5年生キャンプ2日目の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食(カレー)、退村式、解散式

1泊2日の宿泊学習、友達の良いところを発見し、団結する大切さを学んだことでしょう。今回、なんとか宿泊学習が開催できたことは、大変有意義なことでした。
5年生の今後の活躍に期待しています。

11月13日(土曜日) 5年生キャンプ2日目の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリング、カレー作り

11月13日(土曜日) 5年生キャンプ2日目の様子1

高原の朝の澄みきった空気の中、山の合間から昇る朝日を見ながらの散歩は格別でした。
今日も天気に恵まれ、太陽が顔を覗かせ暖かくなってきました。
児童の皆さんは皆元気で、オリエンテーリングを終え、最後の行程のカレー作りの真っ最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食、キャンプファイヤー

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の活動(グランドゴルフ、クラス遊び)

11月12日(金曜日) 5年生キャンプ1日目の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マキノ高原に到着、入村式、お弁当

11月12日(金曜日) 宿泊学習に出発!! 〜5年生〜

本日午前8時45分、5年生は、11月12日(金曜日)〜13日(土曜日)の2日間にわたって行われる宿泊学習に出発しました。行き先は滋賀県のマキノ高原です。いい思い出ができるといいですね。行ってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木曜日) キャンプに向けての準備 〜5年生〜

本日2限目、運動場では5年生がキャンプの出し物の練習をしていました。当日は盛り上がりそうですね。私は残念ながら学校でお留守番ですが、大成功を収めることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金曜日) ミシン縫いの練習 〜5年生 家庭〜

本日2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは家庭科室で、ミシン縫いにチャレンジしています。上糸と下糸の調子を整え、比較的上手に縫うことができていました。一方で、端まで縫って方向を変えるとき、針が上がった状態で押さえを上げて、位置がずれてしまう児童もいて、もう少し練習が必要なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木曜日) You can eat pizza. 〜5年生 外国語〜

本日1限目、5年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは「世界の国でできることを伝えよう」で、Final goalの「行きたい国やそこでできることを紹介することができる」につなげていきます。児童たちはチャンツをはじめ単語や表現の復習に積極的に取り組みました。また、先生が用意した国当てクイズは大いに盛り上がりました。You can eat "tom yum goong".では、Koreaと思っていた人が多く、ちょっとびっくり。でも、とっても楽しく英語表現に親しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月曜日) さだ西モーターショー 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは、これまでにiPadのKeynoteを使って作成してきた、先進的な車や自分が乗ってみたい車などを発表しています。名付けてさだ西モーターショー!! スライドには、インターネットから必要な資料を探してKeynoteに貼り付け、見出しや説明などを打ち込んであります。アニメーションなどを使って、効果的に表示しているものもたくさんありました。講評もしっかりと書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月曜日) 非行防止・犯罪被害防止教室 〜5年生〜

本日3限目、5年生は枚方少年サポートセンターのお二人をお招きして、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。万引き・暴力・夜遊び・喫煙などについて、スライドやペープサートを使ったりするなど、わかりやすくていねいにお話ししてくださいました。最後のクイズで出た「万引きは、いたずらではなく、犯罪です」のところも、しっかりと理解できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木曜日) もみすり 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日3限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、脱穀したもみをもみすりして、玄米にする作業を行っています。ボウルの上にざるを置き、ざるの上にもみを置いて、手に持った野球のボールをぐりぐりして、もみすりをします。班で交代しながら作業を行いましたが、なかなか上手にできていました。市販のお米と比べても遜色ないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月曜日) PUSH〜いのちの授業 〜5年生〜

本日4限目、枚方寝屋川消防組合の皆さまをお招きして、5年生を対象に「PUSH〜いのちの授業」を実施しました。2限目に6年生を対象に実施したものと同じものです。児童たちは胸骨圧迫やAEDの擬似操作など、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金曜日) 雲と天気の変化 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。5年生の理科は、3クラスとも専科教員が担当しています。きょうは理科室で、先日行った「雲と天気の変化」の単元テストを返却し、答え合わせをしています。児童たちは間違っていたところを直し、理解を深めているようでした。答え合わせが終わったら、次の単元「流れる水のはたらき」の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火曜日) ソーイング 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは教科書の「ソーイング はじめの一歩」についての学習で、めあては「手ぬいとミシンぬいの違いを調べよう」です。よく「家庭科」と言われることがありますが、文部科学省の学習指導要領では「国語」や「算数」などと並んで「家庭」と書かれており、「家庭」が正式な教科名です。ちなみに「理科」は「理」ではなく「理科」が正式な教科名です。ややこしいですね。
さて、児童たちは、ミシンが上糸と下糸を交互に絡ませながら縫っていくことを理解し、その特徴について、考察することができていました。
【ちょっと豆知識】
ミシンは英語のsewing machine(ソーイング・マシーン)の「machine」の音がミシーンと聞こえたことから「ミシン」と呼ばれるようになったそうです。同じ理屈だと、マシンガンはミシンガンに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木曜日) 青空教室 〜5年生 音楽〜

本日1限目、5年生の音楽の授業の様子です。3年生から6年生までの音楽は、専科教員が担当しています。きょうは、体育館横の通路を使って、リコーダーの練習をしています。コロナの関係で、室内でのリコーダーの演奏が規制されていることから、リコーダーの練習のときだけ体育館横の通路に出て、授業を行っています。「小さな約束」という曲で、児童たちは互いに距離を保ちながら、とっても楽しそうに練習していました。
画像1 画像1

9月29日(水曜日) イネの収穫 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、種もみから育ててきた稲の収穫に取り組んでいます。バケツやペットボトルを田んぼに見立てて栽培してきましたが、とうとう収穫のときを迎えました。みんな、稲穂をはさみで刈り取ったあと、ひと粒ひと粒ていねいに手で脱穀していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木曜日) 運動会の練習 〜5年生 体育〜

本日5限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。途中雨が降ってきて、一旦テントに退避しましたが、すぐにやんだので再開しました。完成にはまだまだ道半ばですが、ちょっと前に比べると、格段に上手になっているのがわかります。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222