最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:140
総数:176798
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月7日(月曜日) 玉結び & 玉どめ 〜5年生 家庭〜

本日3限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは手縫いの学習で、玉結びと玉どめの練習をしています。家で針と糸を使った経験がないのか、初めのうちはむずかしそうにしている児童がたくさんいましたが、何度か練習しているうちにできるようになってきました。ちなみに私は中学校で家庭の授業を担当していたこともあり、刺し子など手縫いは得意なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木曜日) What do you want for your birthday? 〜5年生 外国語〜

本日2限目、5年生の外国語の授業の様子です。5年生の外国語は、担任とJTEの2名で授業を行います。きょうは教科書のUnit2,Step2の学習で、めあては「誕生日にほしいものをたずねたり答えたりしよう」です。あいさつ・歌・Let's watch p34を行った後、班になって「誕生日プレゼントゲーム」を行いました。ほしいものカードの中には、cockroachも入っていて、児童たちは楽しみながら、ほしいものをたずねたり答えたりする英語表現を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) 環境問題について報告しよう 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日3限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、「環境問題について報告しよう」について、準備をしています。児童一人ひとりがテーマを決め、iPadを使って調べています。みんな一心不乱に黙々と資料を探し、ポイントをまとめていました。きっと、すばらしい発表ができると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金曜日) すくすくウォッチ 〜5・6年生〜

本日5・6年生は、すくすくウォッチを実施しました。実施要領によると「大阪府新学力テスト(小学生すくすくテスト)」とあるので、これが正式名称なのですが、すくすくウォッチという愛称で呼ばれています。5年生は1限目に国語と算数、2限目に理科と児童アンケート、3限目にわくわく問題です。6年生は3限目にわくわく問題、4限目に児童アンケートで、昨日行った全国学力・学習状況調査の結果と結合して分析されます。5年生も6年生もしっかりと取り組んでいました。写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水曜日) 20mシャトルラン 〜5年生 体育〜

本日1限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは、20mシャトルランに挑戦しています。伴奏の音楽に合わせて、20mをひたすら往復します。伴奏の音楽についていけなくなったら終了ですが、1人抜け、2人抜けて、最後は1人になりました。みんな顔をゆがめながらも力の限りがんばっていて、見ていて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月曜日) 動物たちが教えてくれる海の中のくらし 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに学習してきた教科書の『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』のまとめを行っています。児童たちは、学習してきた授業の内容を振り返りながら、文章の内容が事実かどうかや筆者の考えや感じ方が表現されていることなどを捉え、しっかりとまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水曜日) 稲の観察は楽しいなあ! 〜5年生〜

本日2限目、5年生は「種もみの観察」を行いました。観察のための容器が各教室前の廊下に置かれています。それぞれの児童が、におい・触った感じ・色・大きさ・形などを確認しながらiPadで撮影して、自席でワークシートにまとめていきます。しっかりと集中して取り組むことができていました。
ところで、皆さんが食べているお米は、農家の方が八十八の手間をかけて作られているのを知っていますか? 大切に手をかけて育てられたお米だから、ひと粒も残さずに食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(土曜日) 見えた答案 〜5年生 道徳〜

きょうは土曜授業です。授業参観を実施する予定でしたが、緊急事態宣言の延長を受け枚方市教育委員会から中止するよう指示があったことから、取りやめることとしました。
さて、本日1限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『見えた答案』です。家族の看病で十分な準備ができないままテストに臨んだ花子は、問題を解きたい焦りから友達の答案を見てしまいます。翌日テストが返却され満点だったものの、花子は惨めな気持ちになり、もう二度としないと反省するというお話です。児童たちは、先生の発問に対し、積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。また、班や全体での交流を通して、考えを深めているようでした。振り返りもしっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火曜日) How do you spell it? 〜5年生 外国語〜

本日5限目、5年生の外国語の授業の様子です。5年生の外国語は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goalは「名前のつづりをたずね合おう」です。あいさつやアルファベットソング・チャンツなどに取り組んだ後、班になって互いに名前の綴りをたずね合う活動に入りました。"My name is Hideki." "How dou you spell it?" "H-i-d-e-k-i"という感じです。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
あと写真はないのですが、アルファベットソングのとき「イニシャルで立つ」オプションの設定があり、これがまたおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金曜日) 日本の気候 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは、教科書の「国土の気候と地形の特色」の学習で、めあては「地域による気候のちがいを探そう」です。まず「気候」の意味を国語辞典で調べました。その上で、小笠原諸島と知床の気候の比較や、知床と奥日光の気候の比較を行いました。次の時間は、その理由に迫っていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水曜日) アゲハ by GENERATIONS 〜5年生〜

本日のお昼休みの様子です。昨日とは別の5年生の教室では、「ダンス会社」による発表が行われていました。これまた児童からお誘いのポスターをもらったので、参観に行きました。いや〜、またまたみんなとっても楽しそうですね〜。本当に見ているみんなをハッピーにさせるダンスやと思います。どうせやるなら、みんなを悲しませることではなく、みんなが幸せな気持ちになるようなことをしたいですよね〜!!
ところで、飛び入りで写っているのは誰??
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火曜日) ようかいたいそう第一 〜5年生〜

本日のお昼休みの様子です。5年生の教室では、「ダンス会社」による発表が行われていました。先日児童からお誘いのポスターをもらったので、参観に行きました。さて、ダンスですが、感染予防に気を付けながら、みんなとっても楽しそうに踊っていました。私も一緒に踊ってみたくなるほどでした(5年生の先生たちは一緒に踊っていました!!)。本当に見ているみんなをハッピーにさせるダンスですね!とってもステキでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金曜日) 直方体や立方体の体積 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つの教室に分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、直方体や立方体の体積を計算で求める方法について学習しています。ある児童のノートを見ると、「みんなの発表」のタイトルで、他の児童が発表した求め方をていねいに書き込んでいました。ノートのまとめ方がステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水曜日) 直方体や立方体の体積 〜5年生 算数〜

本日4限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つの教室に分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、直方体や立方体の体積について学習しています。模造紙には、直方体と立方体の展開図が描かれていますが、どちらの体積が大きいか予想し、確かめていきます。みんな集中して取り組んでいたのがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水曜日) 色相環 〜5年生 図画工作〜

本日4限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、3原色の絵の具を使って、色相環を描いています。絵の具の混ぜ具合を微妙に変えて、異なる色を作っていきます。児童たちは先生の説明をしっかりと聞き、黙々と取り組んでいました。最終的には16色の色相環が完成しました。上手にできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 世界をながめよう 〜5年生 社会〜

本日4限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは、iPadを使って疑似的に地球儀をながめ、見つけた国や島・気づいたことなどを互いに発表し、交流しました。給食の準備があったので、最後まで見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金曜日) 全員の名前が!! 〜5年生 学級活動〜

本日1限目、5年生の学級活動の様子です。黒板には、担任の先生から児童たちに向けたメッセージが書かれているのですが、なんと、クラスの全児童の名前が随所にちりばめられているのです。これはすごい! きちんと文章になっているのは当然なのですが、児童の名前を全員入れるとは!! 児童たちも身を乗り出して、自分や友だちの名前を探していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222