最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:140
総数:176798
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月25日(金曜日) 電磁石を強くしよう! 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、電磁石の実験を行っています。鉄心にエナメル線を巻き付けて電磁石を作り、その巻き数や加える電圧を変えて、クリップのくっつき具合を確かめていきます。自宅からオンラインで参加している児童にもわかるように、係の児童がiPadで実験の様子を撮影し、配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金曜日) 食べる目的 〜5年生 家庭〜

本日5限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭がゲストティーチャーとなって、食べる目的や五大栄養素などについて学習しています。児童たちはiPadを使って、実際に2月8日の給食で提供された料理の食材を、五大栄養素別に分ける作業をしました。なかなか難しかったところもあるようですが、よくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木曜日) 学年練習 〜5年生〜

本日3限目、5年生は学年全体で卒業する6年生に贈る演奏などの練習を行いました。家庭科室のグループでは、オルガンやパーカッション類を使って「威風堂々」の練習をしていました。終了寸前に行ったので、ちょっとだけしか見ることができませんでしたが、熱心に練習していることがよくわかりました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

2月15日(火曜日) 正多角形 〜5年生 算数〜

本日4限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは、正多角形の学習で、正八角形を描くことに挑戦しています。ツールとして、コンパスと分度器を使います。児童たちは、正八角形の中心Oからそれぞれの頂点までの長さが等しいことと、Oからある頂点へ引いた線と、Oからそのとなりの頂点に引いた線の角度がすべて45度であることに気づき、ていねいに作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水曜日) 討論会をしよう 〜5年生 国語〜

本日2限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、班対抗で討論会を行っています。議題は「テクノロジーは進歩し続けるべきか」で、賛成と反対に分かれて議論を交わします。立論から始まり、第1反駁(はんばく)・第2反駁を経て、最終弁論に至る流れです。どちらの意見も的を射ていて、なるほどなと思いました。自分の意見に関係なく、賛成・反対の意見を考えなければならないところが難しいですね。それでも、児童たちは積極的に発言していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222