最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:55
総数:173503
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月21日(水曜日) もうすぐ収穫! 〜5年生〜

5年生が育てているイネの圃場の様子です。稲穂は垂れてきて、おいしいお米が詰まっている予感がします。鳥よけの光ディスクが、お米をしっかりと守ってくれています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水曜日) 運動会の練習 〜5年生 体育〜

本日2限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動場で運動会の練習を行っています。児童たちは、元気よく、しっかりと練習に取り組んでいました。練習の様子を動画でちょっとだけお見せします。↓↓↓
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

9月15日(木曜日) ひらかた電子図書館利用中!! 〜5年生 朝学習〜

さだ西小学校では、月曜日から金曜日まで毎日、朝学習の時間があります。木曜日は全学年とも読書をすることになっています。5年生のクラスでは、ひらかた電子図書館を利用して読書をしていました。ひらかた電子図書館には、絵本や物語、図鑑や学習漫画、料理、英語多読の本など、幅広いジャンルの電子図書があります。学校で使っているアカウントでログインして利用可能ですので、自宅でも読むことができますよ。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金曜日) 運動会の練習 〜5年生 体育〜

本日5限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、体育館で運動会の練習を行っています。お昼過ぎですが、曇っていることもあって、WBGT(暑さ指数)は低めです。児童たちは、気合いを入れて、しっかりと練習に取り組んでいました。練習の様子を動画でちょっとだけお見せします。↓↓↓
【動画はここをタップ】※解像度を下げています。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

9月9日(金曜日) 注文の多い料理店 〜5年生 国語〜

本日2限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『注文の多い料理店』について学習しています。今回は、9月13日(火曜日)実施予定の校内研究授業に向けての事前授業の位置づけで、課題や成果を洗い出し、本番につなげていきます。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水曜日) ミシン縫いと手縫い 〜5年生 家庭〜

本日5限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、ゲストティーチャーを迎えて、「ミシンぬいと手ぬいのちがいを知り、ミシンぬいの特徴を知ろう」をめあてとして学習に取り組んでいます。そのゲストティーチャーとは、なんと教頭先生です! ミシンを使った身の回りの製品の問題では、全員がひとつずつ発表することができました。児童たちは、用意されたミシンにまつわるクイズにも答えながら、大いに盛り上がって学習に取り組んでいました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月曜日) 運動会に向けた特別時間割始まる!

本日から、運動会に向けた特別時間割が始まりました。運動会までのほぼ毎日、2時間連続で学年全体の合同体育が行われ、1時間は運動場、もう1時間は体育館での実施となります。写真は1限目、5年生の様子です。始まったばかりにもかかわらず、児童たちはとっても一生懸命に取り組んでいました。手前味噌ですが、指導する先生たちもすっごくがんばっています!

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金曜日) イネが出穂している!! 〜5年生〜

教室棟の南側にある5年生の圃場に行ってみると、イネが出穂(しゅっすい)していました。学校付近の田んぼは、もう穂が垂れているところもあるのに「まだかなあ」と思っていたのですが、安心しました。収穫が楽しみですね。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

8月31日(水曜日) なかよし学年交流会 〜5年生 & 2年生〜

本日1限目、5年生と2年生のなかよし学年交流会の様子です。さだ西小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、同じクラス番号でペアを作って交流する「なかよし学年交流会」を実施しています。きょうは、運動場でケイドロをして交流しました。リーダーの5年生たちが、最後の振り返りに至るまでしっかりと司会・進行をしていて、とても感心しました。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(木曜日) 順調に育っています! 〜5年生 イネの栽培〜

5年生が総合的な学習の時間を利用して取り組んでいるイネの栽培ですが、教室棟南側の圃場を見ると葉が青々と茂り、順調に育っているようです。出穂(しゅっすい)はまだのようですが、収穫が楽しみですね。
【圃場づくりや苗づくりの様子はここをタップ】
画像1 画像1

7月13日(水曜日) 水着に着替えて 〜5年生 体育〜

本日3・4限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。クロールや平泳ぎなど、これまで学習した泳法のおさらいをしていました。児童たちは、フォームを意識しながら泳ぐなど、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

7月11日(月曜日) 米づくりのさかんな地域 〜5年生 社会〜

本日5限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「米づくりのさかんな地域」について学習しています。昔より時間をかけずに米を作れるようになったのはなぜか、また米はどのようにして私たちのもとに届けられるのかなど、資料を見ながら考えました。ややもすると眠気が襲ってくる5限目ですが、自宅からオンラインで参加している児童も含めて、みんな目を輝かせて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水曜日) 台風一過のプール 〜5年生 体育〜

本日3・4限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。台風一過の夏空のもと、児童たちは、先生に教わったクロールのフォームを意識しながら泳ぐなど、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

7月6日(水曜日) 作品展の鑑賞 〜5年生〜

個人懇談期間中に同時開催している作品展ですが、児童たちも互いの努力を認め合うために作品展の鑑賞を行っています。写真は本日1限目の様子で、5年生のクラスが鑑賞しています。同じ5年生の他の児童の作品や、他学年の児童の作品を見て、「上手やなぁ」「すごいなぁ」という声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火曜日) 台風の進路と予報の見方 〜5年生 理科〜

本日3限目、5年生の理科の授業の様子です。5年生の理科は3クラスとも専科教員が担当していて、きょうは台風の進路と予報の見方について学習しています。児童たちは先生の説明をしっかりと聞いて、発問に対しても積極的に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(土曜日)カレー作り、美味しくいただきました。

2日目のイベントであるオリエンテーリングで、カレー作りの食材を手に入れ、その後、カレー作りに取り組みました。
野菜を切ったり、火の様子を見守ったりと、友だちと協力して、美味しいカレーを作ることができました。私、教頭も子どもたちががんばって作ったカレーをいただきましたが、とても美味しかったです。

その後、予定より早く15時過ぎに学校到着。疲れた顔をしていましたが、本当に充実した2日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日(土曜日)キャンプ2日目が始まりました。~5年生~

マキノ高原で清々しい朝を迎えました。昨晩の雷雨がうそのように、澄み切った空が広がっています。
朝の集いでは、ちょっと眠そうな顔をしながらラジオ体操。
その後、メタセコイヤの並木道を散歩。友だちと一緒におしゃべりをしながら、素敵な朝の時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(金曜日)キャンプファイヤー、盛り上がりました! ~5年生~

午後7時からは、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
ファイヤー実行委員さんを中心に、いろいろな楽しいスタンツを行いました。どのクラスのスタンツもとても盛り上がりました。
天気が良くて、本当によかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(金曜日) 魚つかみに大興奮! 〜5年生〜

ニジマスつかみに挑戦です。川の端の方に追い込んで、ニジマスをつかまえます。最初は、戸惑い気味だった人もだんだん慣れてきて、最後には、頭から足までぬれながら楽しんでいました。
焼きたてのニジマスは最高に美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 高原あそび & ハイキング 〜5年生〜

美味しいお弁当の後は、マキノ高原で遊びました。「だるまさんが転んだ」や鬼ごっこで盛り上がりました。
その後は、ハイキング。かなり蒸し暑い中だったので、水分補給の時間をしっかり取りながら、山登りをしました。
さあ、次は楽しみにしている人がいっぱいの魚つかみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222