最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:59
総数:172675
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月24日(金曜日) マキノ高原到着 〜5年生〜

本日午前11時35分頃、マキノ高原に到着しました。お天気も良く、みんな元気です。
入村式をし、お弁当タイムです。美味しく、楽しく、お弁当をいただいています。
午後は、ハイキングと魚つかみを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金曜日) 5年生宿泊学習 〜マキノ高原〜

本日朝、5年生は2日間にわたる宿泊学習(キャンプ)に出発しました。行き先は滋賀県のマキノ高原です。写真は、出発式の様子と6年生に見送られながら学校を発つ様子・バスに乗車する様子です。このキャンプがすばらしいものとなることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木曜日) 巨大てるてる坊主完成!! 〜5年生〜

昨日紹介した進撃の巨大てるてる坊主が完成していました。明日はきっといいお天気になりますよ!
画像1 画像1

6月23日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は5年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水曜日) 水着に着替えて 〜5年生 体育〜

本日3・4限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。写真を撮っているとき、西の空に黒雲が現れましたが、上空を通過することなく、すぐに北東の空に去っていきました。さて、きょうはクロールで25m泳ぎ切る練習をしています。児童たちは、先生に教わったフォームを意識しながら、しっかりと取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月22日(水曜日) 進撃の巨大てるてる坊主!! 〜5年生〜

5年生のフロアには、巨大てるてる坊主を作るための呼びかけポスターが掲示され、かなり集まっています(写真右。ごみではありませんよ)。というのも、あさって金曜日出発で、マキノ高原にキャンプに行くからです。いいお天気になるといいですね。
画像1 画像1

6月17日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜5年生 家庭〜

本日1・2限目、5年生の家庭の授業の様子です。一昨日・昨日に引き続き、たんぽぽの皆さまが「手ぬいの練習」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜5年生 家庭〜

本日3・4限目、5年生の家庭の授業の様子です。昨日に引き続き、たんぽぽの皆さまが「手ぬいの練習」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは「たんぽぽ」の皆さまが学習活動の支援をしてくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。本日から6月17日(金曜日)までの3日間、延べ14名の方が5年生の家庭の授業で「手ぬいの練習」の実習補助をしてくださいます。きょうは「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の練習でした。児童たちは積極的に手を挙げて、コツなどを教えてもらっていました。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金曜日) 水着に着替えて 〜5年生 体育〜

本日5・6限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。今年度5年生がプールに入るのは、きょうが初めてであることから、まずは水に慣れる活動をしています。先生の巧みな指導で、児童たちは楽しみながら水に慣れていくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水曜日) 大縄跳び 〜5年生 体育〜

本日3限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは準備運動として、大縄跳びに挑戦しています。なかなか息が合わず、連続して跳び続けることができませんでしたが、とっても楽しそうに取り組んでいました。大縄跳びのあとは、写真はありませんが、リレー走に挑戦していました。
画像1 画像1

6月8日(水曜日) なみ縫いの練習 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは手縫いの学習で、玉結びや玉どめ・なみ縫いの練習をしています。家で針と糸を使った経験がないのか、初めのうちは難しそうにしている児童がたくさんいましたが、何度か練習しているうちにできるようになってきました。ちなみに私は中学校で家庭の授業を担当していたこともあり、刺し子など手縫いは得意なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金曜日) ゆでいもとお茶 〜5年生 家庭〜

本日2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは家庭科室で調理実習に取り組んでいて、ゆでいもとお茶に挑戦しています。授業自体は1・2限目に行っていて、私が訪れたのが2限目の半ばだったことから、すでに調理は終わり、試食に入っていました。児童たちが試食していいよと言ってくれたので、私もゆでいもを1ついただきました。う〜ん、ほくほくしていて、とってもおいちい!! 児童の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火曜日) イネの栽培 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日6限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、2つのクラスが分担をして、圃場づくりと苗づくりに取り組んでいます。圃場づくりのクラスは、校舎南側の学級花壇を掘り起こして、圃場(田んぼ)を作っています。苗づくりのクラスは、育苗箱に培養土を入れ、種もみをばら播きして覆土しています。収穫まで長い道のりですが、今後もしっかりとお世話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火曜日) 体力チャレンジ 〜5年生〜

本日1・2限目、5年生は「体力チャレンジ」を実施しました。種目は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・握力・長座体前屈・20mシャトルランの8種目です。準備運動の後、児童たちは全力でそれぞれの種目にチャレンジしました。児童の皆さん、自分の今の体力や運動能力を知り、これらの向上につなげていくことができるよう努力してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金曜日) 動物たちが教えてくれる海の中のくらし 〜5年生 国語〜

本日1限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』の学習をしています。今回は、iPadのロイロノートを使って、全文を要約し220字にまとめる練習です。児童たちは、外せないポイントをうまくまとめながら、文章に綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金曜日) 直方体や立方体の体積のまとめ 〜5年生 算数〜

本日1限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは、これまでに学習してきた「直方体や立方体の体積」のまとめを行っています。ある意味テスト対策でもあります。児童の皆さん、しっかりと復習しておきましょう。自宅からオンラインで参加している児童たちも、しっかりと先生の指示を聞き、課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木曜日) 名前のつづりをたずね合う 〜5年生 外国語〜

本日1限目、5年生の外国語の授業の様子です。きょうのめあては、「名前のつづりをたずね合う」です。それに先立ち、iPadを使って「仲間探し」ゲームをしています。タイムを競うのですが、自宅からオンラインで参加している児童も含めて、とっても楽しそうに取り組んでいました。その後、外国語専科の先生と担任の先生によるティームティーチングで、「アルファベット集め」を行いました。来客があったことから、最後まで見れなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火曜日) 直方体や立方体の体積 〜5年生 算数〜

本日1限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つの教室に分かれて授業を受けています。きょうは、直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考えています。展開図から求める場合は、頭の中で組み立てるイメージ力が必要ですね。みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木曜日) すくすくウォッチ 〜5年生〜

本日1〜4限目、5年生は、すくすくウォッチを実施しました。実施要領によると「大阪府新学力テスト(小学生すくすくテスト)」とあるので、これが正式名称なのですが、すくすくウォッチという愛称で呼ばれています。1限目に国語と算数、2限目に理科と児童アンケート、3限目にわくわく問題(教科横断型問題)です。みんなしっかりと取り組んでいました。きっと実力を100%発揮できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222