最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:59
総数:172713
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5/23(木)5年生 体育 側転が上手くなりたい!

 マット運動の技の中で、子どもたちの憧れの技は、なんといっても「側転」です。足を曲げずに、高い位置でまわることができるか。なかなか難しいものです。
 今日は、練習段階を3つにし、ひとりひとりがどこで練習をするかを自分で決めて、練習を重ねていました。「自分には、どの練習が必要か。」を自分で考え、決めることがとても大切です。
 みんなの憧れの側転。校長も小学生の頃、側転がとっても上手にできるクラスの友だちのことを羨望のまなざしで見ていたことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金)5年生 外国語 名刺を使って自己紹介!

 5年生は、オリジナル名刺を作って、自己紹介をしました。名刺交換ではありませんが、なんだかちょっと大人になった気分ですね。(校長も人生初の名刺を手にしたときは、とってもドキドキしたなあ。) 自分の好きなもののイラストもとっても上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金)5年生 音楽「甍の波と・・・」

 「こいのぼりの曲の特徴をについて考えよう」のめあてで、5年生の子どもたちが「こいのぼり」の歌を歌っていました。「屋根よりたかい・・・」で始まる「こいのぼり」より、「甍の波と・・・」で始まる「こいのぼり」の方がやっぱり難しいなあ、なんて思いながら、音楽室をのぞかせてもらいました。
 曲を聞いて気づいた特徴や「曲のやま」をどのように歌いたいか、タブレット端末に書き込みます。音楽の時間でもタブレット端末は、とても有効に使用されています。書き込むスピードもどんどんはやくなっている子どもたちを見ると、すごいなあと思わずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木)5年生 メダカがやってきた!

 理科室にメダカがやってきましたよ。5年生の理科では、メダカの発生や成長を調べる活動を通して、観察や実験といった技能を身につけていく学習を行います。上手にメダカを飼育して、来年の5年生に引き継いでいってほしいです。
(メダカの泳ぐ姿を見て、とてもおだやかな気持ちになった校長です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)5年生 音読テスト、はじめました。

 ある教室から、子どものよく通る声が聞こえてきたので、のぞいてみると・・・。担任の松本先生の前にひとりで立ち、国語の教材文「おにぎり石の伝説」を読んでいるではありませんか。音読テストの時間だったようです。自分で読みたい場面を選んで、登場人物の心情を声のトーンや抑揚などで一生懸命表現しようとしていました。

 この「おにぎり石の伝説」は、令和6年度から採択された教科書に新たに登場した教材文です。校長も初めて読みましたが、子どもの頃に誰しもが経験したことのありそうなできごと(クラスに突如おとずれる、そのクラスだけのブーム)が書かれていて、とてもおもしろかったです。興味を持たれた方は、ぜひ国語の教科書(東京書籍)を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 児童集会 心臓二次検診
5/29 なかよしフェスティバル
5/30 1・4・5年歯科検診
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222