最新更新日:2024/06/26
本日:count up125
昨日:160
総数:176778
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

魚掴みシリーズ

写真のみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚掴みシリーズ

放流外でのところで先生による魚の掴み方講習
放流のところから逃げた魚を捕まえます。
石のところに手を入れるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚掴みシリーズ

キャー
ワー
ぬるっとする
いやー


いろんな声が
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみ

川に到着しました。

少し冷たそうです。自然を感じましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ち時間に

男子の着替え中にマイムマイムが始まっていました。
楽しそう
画像1 画像1

魚掴みへ

まもなく着替えて魚掴みへ出発

さあ、うまく掴めることができるか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食後の運動

美味しくいただいた後は、遊びに夢中。
食後すぐとは思えない運動量
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ご飯

青空の下で食べるお昼ご飯はいつもよりおいしいですね。

天気予報にドキドキした1週間でしたが、青空の中ご飯を食べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入村式

入村式でお世話になる民宿の方々にあいさつをしました。
あいさつもしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

無事到着しました。
心地よい風が吹き、青空で気持ちがい良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マキノ高原へ

トイレ休憩も終わり、マキノ高原へ向けて出発!
先生達も綺麗な景色で盛り上げていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トイレ休憩

少し道が混雑しており予定より少し遅れましたが、トイレ休憩をしました。
天気は朝の雨から大きく変わり、晴れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金)5年生 宿泊学習に出発!

 朝から大雨。大きな荷物を抱えて登校してきた5年生。昼前には雨もやむとの予報ですが、ちょっぴり心配な子どもたちです。
 今日から2日間、仲間とともに過ごします。たくさんの体験をして帰ってきてくださいね。気をつけて、いってらっしゃーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)5年生 図工「わたしのくつ」

 いつもお世話になっている「くつ」 よーく観察して、デッサンしました。絵だけでなく、添えられた「詩」にも注目!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火)5年生 出前授業「お米ができるまで」

 JA北河内の方に来ていただき、お米ができるまでのことについて教えていただきました。知っているようで知らないお米のこと。日本人にとって、主食であるお米。お茶わん1杯の中には、たくさんの米つぶがありますが、それが育つまでにどれ程の労力がかかっているか。そんなことにも注目できると学びが深まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月)5年生 PUSH いのちの授業

 毎年、約7万人が亡くなっているといわれる心臓突然死です。いつでも、どこでも、だれにでも起こる可能性がある心臓突然死。胸骨圧迫(心臓マッサージ)をすることで救命率が2倍、AED(自動対外式除細動器)を使用することでさらに2倍高くなるそうです。

 トレーニングキットを使用して、実際に胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について学びました。方法を知っていることももちろん大切ですが、万が一、倒れている人がいれば、勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶことの大切さをあらためて知りました。自分の命、他人の命を大切にできる人に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月)5年生 非行防止教室

 枚方少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。万引きは窃盗であることや、いじめは暴行や傷害といった犯罪であるということを丁寧にお話していただきました。いつも以上に真剣な顔で耳を傾けている5年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)5年生 家庭科「ほうれんそうのおひたし」

 5年生、2度目の調理実習は、ゆで野菜の調理ということで、ほうれんそうのおひたしを作りました。まだ2度目なのに、てきぱき、きびきび動いて、感心しました。包丁を使うのは、まだ少し怖いと言っている人もいましたが、ちゃんと「ねこの手」にして、上手にできていましたよ。
 ぜひ、おうちでもほうれんそうのおひたし、作ってみてね。(でも、最近、葉ものが高くて・・・。校長も最近、ほうれんそう、買ってないです・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)5年生 体育 側転が上手くなりたい!

 マット運動の技の中で、子どもたちの憧れの技は、なんといっても「側転」です。足を曲げずに、高い位置でまわることができるか。なかなか難しいものです。
 今日は、練習段階を3つにし、ひとりひとりがどこで練習をするかを自分で決めて、練習を重ねていました。「自分には、どの練習が必要か。」を自分で考え、決めることがとても大切です。
 みんなの憧れの側転。校長も小学生の頃、側転がとっても上手にできるクラスの友だちのことを羨望のまなざしで見ていたことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金)5年生 外国語 名刺を使って自己紹介!

 5年生は、オリジナル名刺を作って、自己紹介をしました。名刺交換ではありませんが、なんだかちょっと大人になった気分ですね。(校長も人生初の名刺を手にしたときは、とってもドキドキしたなあ。) 自分の好きなもののイラストもとっても上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 個人懇談会1  4時間授業(13:20下校)
7/2 個人懇談会2  4時間授業(13:20下校)
7/3 個人懇談会3  4時間授業(13:20下校)
7/4 個人懇談会4  4時間授業(13:20下校)
7/5 個人懇談会5  4時間授業(13:20下校)  6年非行防止教室
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222