最新更新日:2024/06/18
本日:count up141
昨日:140
総数:174682
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月24日(水曜日) 自然とともに生きる 〜6年生 理科〜

本日4限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「自然とともに生きる」の単元の学習で、めあては「わたしたちのくらしが環境に与える影響を考え、環境を守る取り組みについてしらべよう」です。児童たちはiPadを使い、検索ワードをうまく設定して、調べたいことが書かれているページを見つけていました。環境問題は世界的な問題となっています。次世代を担う児童の皆さんには、高い関心を持ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木曜日) グラスアートボックス 〜6年生 図画工作〜

本日5限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、引き続き「グラスアートボックス」の制作に取り組んでいます。彫刻刀の作業が終わった児童は、サンドペーパーで下地調整を行い、ニスで塗装していきます。なかなか上手に作業をしていて、できあがりが楽しみです。
ちなみにニスは英語でvarnishと書き、バーニッシュの発音が近いのですが、日本では訛ってワニスと呼ばれ、さらに短縮されてニスと呼ばれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月曜日) 作文の発表 〜6年生 国語〜

本日5限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、作文の発表を行っています。授業が終わる5分ぐらい前に教室に入ったので、2人しか聞くことができませんでしたが、とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきて、ほのぼのとした気持ちになりました。聞き手がしっかり聞いてくれるという、発表しやすい雰囲気が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水曜日) 小学校のまとめ 〜6年生 算数〜

本日4限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは、小学校のまとめの問題に挑戦しています。教科書の「データの活用」のところでは、これまでに習ったグラフの種類(棒グラフや折れ線グラフ・円グラフなど)を答える問題があったのですが、「ヒストグラ」と間違った人がいました。また、「あげぱん」が好きな人の割合から実際の人数を求める計算を間違っている人も多かったです。中学校に入学する前に、しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金曜日) Club activities 〜6年生 外国語〜

本日2限目、6年生の外国語の授業の様子です。6年生は間もなく卒業して中学校に進学しますが、中学校から始まる「部活動」について、その表現などを学習しています。児童が先生役になって行うrepeat after me!や、隠されたカードを当てるゲームなどを通じて、児童たちはとっても楽しそうに学習に取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水曜日) 卒業制作 〜6年生 図画工作〜

本日1限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、卒業制作となる「グラスアートボックス」の制作に取り組んでいます。まだ初期の段階で、児童たちは木箱の部分のデザインを終え、側板に下絵を貼り付けて彫刻刀で彫っていきます。側板の彫刻が終わると、天板(木)の彫刻や天板(ガラス)のスクラッチ・塗装・オルゴールの取り付けなどの工程があります。高度な技術と根気が必要になりますが、きっとすばらしい作品に仕上がると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222