最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:150
総数:174330
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月27日(金曜日) 英語で紹介しよう 〜6年生 外国語〜

本日3限目、6年生の外国語の授業の様子です。きょうは、児童が自分の好きな都道府県を英語で紹介するという取り組みをしています。Welcome to Shiga. We have a lake. You can swim. Please visit Shiga. などのように、そこにあるものやできることなどを組み合わせて紹介をします。事前に iPad に入っている Keynote で、数枚のスライドを作っておき、大型モニタに映し出しながら発表する形式です。発表はもちろんですが、観光地などよく調べられていて、スライドもしっかりしたものができていたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金曜日) 20分休み(中休み)のひとコマ

本日の20分休み(中休み)の様子です。中庭では、いくつかのクラスの児童たちが、大縄跳びをして遊んでいます。写真は6年生の児童たちですが、とっても上手に跳んでいたので、思わずビデオに収めました。仲良く無邪気に遊んでいる姿を見て、うらやましいなぁとも思いました。
【動画はこちらからどうぞ】
11月27日(金)6年生中休み
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1

11月26日(木曜日) 日清・日露戦争後の日本 〜6年生 社会〜

本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、日清・日露戦争後の日本について学習しています。あらかじめ先生がロイロノートを使って黒板に書く内容をスライドにしておき、児童たちはそれを見ながら説明を聞いたりノートに書き写したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は6年生の割り当てでした。ただし、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。6年2組は教材提示装置の調子が悪く、実物の絵本を見てもらいました。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) 火山や地震と大地の変化 〜6年生 理科〜

本日5限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「火山や地震と大地の変化」の単元で学習したことをもとに、地震災害に備えた取り組みなど、それぞれがテーマを決めて、iPad を使って調べ学習をしています。内閣官房のホームページや気象庁のホームページなど、信頼性が高いところから情報を得ている児童も多く、さすがは6年生だなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(金曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

本日午前、6年3組は「保育体験学習」を行いました。さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、本日は6年3組がお世話になっています。昨日12日(木曜日)には6年2組がすでにお世話になっており、16日(月曜日)に6年1組がお世話になる予定です。手指の消毒・マスクの着用等徹底した上で、児童たちは、0歳児から5歳児までのクラスを分担して、それぞれの担当クラスで園児たちの保育を体験しました。はじめはどう接してよいものやら戸惑いを見せていましたが、しばらくすると慣れてきて、一緒に遊んだり、お話ししたりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木曜日) なかよし交流 〜6年生 & 1年生〜

画像1 画像1
本日20分休み(中休み)の中庭の様子です。6年生と1年生が一緒に大縄跳びをしています。6年生の児童が1年生の児童に対し、うまく跳べるようにタイミングをとってあげるなど、高学年ぶりを発揮してくれています。しばらくボーっと眺めていましたが、なんとも微笑ましくて、心が洗われるようでした。
この大繩はPTAの皆さまからプレゼントしていただいたものです。PTAの皆さま、ありがとうございました。

11月6日(金曜日) 12年後のわたし 〜6年生 図画工作〜

本日6限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、サッカー選手や野球選手・体操選手やお医者さんなど、「12年後のわたし」を想像して、紙粘土で作る造形作品に取り組んでいます。iPad を使って、特徴的なポーズなどを研究し、芯材を曲げて好きな形に整えていきます。難しい作業は、先生が実演しているところを、教材提示装置を使って大型モニタに映し出し、わかりやすく解説しています。みんなとっても楽しそうに、そして意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(木曜日) 授業のひとコマ 〜6年生 学級活動〜

本日1限目、6年生の学級活動の時間の様子です。きょうは、iPad のロイロノートを使って、修学旅行で学習したことをまとめています。広島平和記念資料館の展示については、強く印象に残った人が多いようです。一方で、お土産の購入や姫路セントラルパークでの班活動などについては、とっても楽しかったという感想が多かったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日(月曜日)〜3日(火曜日) 修学旅行

6年生は、小学校生活最後の校外学習「修学旅行」に出発しました。行先は広島市の平和記念公園と、岡山県倉敷市の倉敷美観地区・兵庫県姫路市の姫路セントラルパークです。
平和記念公園では、資料館の見学やセレモニー・碑めぐりなどを行いました。
美観地区では、情緒豊かな町並みを見学しながらお土産の購入も行い、姫路セントラルパークでは、ドライブスルーサファリで楽しんだ後、遊園地で思いっきり遊びました。
2日間があっという間に過ぎ、とっても印象に残る修学旅行になったのではないかと感じています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
【その他の写真はここをタップ】(PDFファイルが開きます)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日(木曜日) さだ西小の地面の下?? 〜6年生 理科〜

本日1限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で、地層の学習をしています。めあては何と「さだ西小学校の地面の下の様子を知ろう」です。さて、どうやって調べるのでしょう? さすがにこれから掘るわけにはいきません。実は、さだ西小学校を建てることが決まったとき、地質検査をするために掘削(ボーリング:昭和47年11月14日実施)したときの標本があるんです。これをもとに調べてみました。いちばん上は田んぼだったこともあってか土ですが、下に行くにつれて、砂・粘土・礫になっているようです。児童たちは、興味津々で授業に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(火曜日) 千羽鶴が完成しました!

画像1 画像1
11月2日(月)〜3日(火)実施の修学旅行に向けて、さだ西小学校の全児童が平和を願い、心を込めて折り鶴を折りました。これまでにも本欄で紹介しましたが、6年生がさだ西小学校を代表して、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行い、折り鶴を捧げます。協力してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。あとはまかせたぞ!6年生!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222